先日行ったB富岡八幡骨董市でこの鋸を購入した。 これで500円だった。 錆びて居たが歯の欠けも無い様だ。 捻じれや色々欠点も見当たらないので買ってみた。 試しに切って見たが 普通に使えた。 すぐに目立てに出す必要は無い様だ。 これは珍しい。 錆は大分落としたがまだ不十分だろう。 後は使えば自然に取れると思う。 銘は 本庄 中屋 才三と読める。 どんな人か調べたが不明だった。 刃渡り250ミリ程度でまだ一度も目立てして無いと思われる。 刃幅が広い所で88ミリ程度有る。 背金が湾曲しているのは鋸身を引っ張る役目が有るのかも知れない。 もっと真っ直ぐな物も有る。 本庄に鋸鍛冶が居たかどうか知らないが 余り聞いた事はないな。 鋸も沢山有るから お土産にしても良いかな。
今日は富岡八幡骨董市に行った。 天気は曇りだが 人出も多いと思う。 境内の石畳みの修理工事はまだ終わらない。 業者は分散してお店を出している。 何時もの骨董屋は来て無い様だ。 そこで今日は道具類を諦めて この小さな杯を購入した。 馬が2頭牛が1頭絵付けして有る。 手書きだと思うが、馬の絵はまあまあ上手いと思う。 所が牛の方は牛とは判り難い様に思うが。 写真に写らない。 これで500円だった。 まあこんな物か高いのか不明。 別にこういう物をコレクションしている訳では無いけれども 気が向くと買う事も有る。 こんな物が10個以上有るだろうか。 残念ながら これで酒を飲む季節は終わった様なので また冬まで仕舞って置こう。
この鉋刃も寄付してもらった 鉋に付いていた物です。 少し小型の鉋でした。 刃幅53ミリ 全長78ミリ程度だろうか。 銘は助春しか表示は無いようにだ。 シンプルで良いと思う。 これもかなりベタ裏だった。 そこでグラインダーで裏をする 研ぎ易くしている。 余り研ぎ易い刃ではない様に思う。鋼と地金に境目のハッキリした物だ。 産地や作者を調べているが今の所ハッキリ判らない。 刃は昔の物なのか比較的薄い様に思う。 普通の鋼と極軟鉄の組み合わせの 普通の実用品と思う。 これから台を整備して削って見ようと思う。
寄付してもらった 反り台鉋の刃を研いで見ると 国弘らしき銘が有った。 刃幅63ミリ 全長65ミリ 程度で相当使い込まれている。 形は 頭の尖がった帽子型の物だった様だ。 今は叩かれて 相当鉄がめくれていたので、 それをグラインダーで摺り取っている。 見ると相当ベタ裏なので グラインダーでスキトリ 更に砥石で均している。 天呼ばれる文字は 実は 鳥居を表していると聞いた事も有る。 しかし弘の文字は 良く見えないので、国弘なら いいなと期待も込めている。 まあ 私の物では無いが 参考に載せて見た。 これなら 台を打って 平鉋で使って見ようかとも考えている。
引き出しを探すとこの鉋が出て来た。 これ町田骨董市で買った物だ。 以前台を打って試し削りしている。 今回もう一度削りに挑戦して見た。 写真では判らないが 刃先にわずかな欠けの形跡が有る。 鉋屑は真中で割れて出て来るが 写真では余り目立たない。 左側にまだ不備が有る様だ。 今回は台を均して削って見た。 まあ普通には削れる様だ。 しかし仮に切れても もう刃は短くて 実用にはならない。 研いで削って楽しむには良い鉋だ。 もう少し研ぎ直すと更に良くなると思う。 でもここまで削れるともう満足して他の鉋に目が移る。 やはり 詰めが甘いなとは思うんだ。
この鉋は世田谷のボロ市で入手した。 削りの感触は当時から良かった。 最近この鉋を取り出して研ぎ直し削って見ると、やはりこの鉋は切れる。 材が柔らかい事も有るが 結構良く削れて嬉しい。 こんなに良く切れる鉋も珍しいかも知れない。 台は薄いが台の作りも良いのだろうと思う。 さすが福三郎と感心するが、この鉋だけの事かも知れない。
以前ダイソーの砥石を購入した。 その後更に探して見ると 百円ショップ ワッツに別な物が置いて有ったので、それを買って見た。 これは 以前ネットで紹介された物と同じだと思う。
これ 荒目#120 中目#240の一体型となっている。 もう少し大きい砥石だと使い易い様に思うが 値段が値段だから仕方ないか。 さてどんな物か早速使って見ようと思う。 結果はまた報告する。
これ 荒目#120 中目#240の一体型となっている。 もう少し大きい砥石だと使い易い様に思うが 値段が値段だから仕方ないか。 さてどんな物か早速使って見ようと思う。 結果はまた報告する。
この鉋は もう刃が短い。 だから台も薄い。 一応台も均して削れる程度には修理して見た。 刃を入れて削って見ると それなりに削れる様だ。 鉋屑はまだ厚いが これ以上調整も面倒なのでこのままにして置く。 それ程重くないので小鉋代わりに面取りにでも使えば良いと思う。 この鉋も恐らく古い物だと思う。 以前は結構切れた物かも知れない。でも時間が掛かるからこれ以上の深追いは止めておこう。
これは寄付してもらった鉋で、一度刃を紹介したと思う。 古い物と思うが誰の作なのか私には判らない。 これ見ると台が良く無い様だ。 それに乾燥で相当変形していた。 私が台上端を少し削って均して有る。 本来は一枚刃鉋だし 台を打ち直した方が良いと思う。
それでも相当狂っている台下端を削って 何とか使える状態にして 使って見た。 案外良く削れる鉋だ。 建具屋でもらった物と言うが 建具屋はこんな変な仕立てで使わないだろう。どこかの骨董市か何かで入手した物では無いかと推定するが 真相は不明。 鉋屑はまだ少し厚いとは思うが 自分の物では無いし あんまり真剣に研いでやろうと思わない。 但し間違いなく良く切れる鉋だ。 これなら台を作り入れ替えればもっと良くなると思うが、自分の物でも無く 思案している。 刃は以前斜めに研いで有ったので それを修正しているが まだ十分直って無いと思う。 研ぎも満足するまでには相当時間も掛かりそうだ。
それでも相当狂っている台下端を削って 何とか使える状態にして 使って見た。 案外良く削れる鉋だ。 建具屋でもらった物と言うが 建具屋はこんな変な仕立てで使わないだろう。どこかの骨董市か何かで入手した物では無いかと推定するが 真相は不明。 鉋屑はまだ少し厚いとは思うが 自分の物では無いし あんまり真剣に研いでやろうと思わない。 但し間違いなく良く切れる鉋だ。 これなら台を作り入れ替えればもっと良くなると思うが、自分の物でも無く 思案している。 刃は以前斜めに研いで有ったので それを修正しているが まだ十分直って無いと思う。 研ぎも満足するまでには相当時間も掛かりそうだ。
確か1度このブログにも登場させたはずだ。 それ以来忘れて放置していた。 そんな物の一つとなる。 これは鉋刃としているがそれも怪しい。 今回改めて研ぎ直したが、鋼が付いて無い。
此の刃全体は半鋼の感じがする。 何となく裏刃安物見たいな研ぎ味だ。 大分錆びて居たので 裏を少しすいて研ぎ直した。 刃裏 真中下に「竜と有る。 その上には「セとあるが これは持ち主が入れた物かも知れない。 表馴染みにも 一文字 マと有る。 刃幅は17ミリ 全長 80ミリ程度。 何となくだが 裏刃だったのかも知れないと思う。 いずれ時間が有れば これで小鉋に仕立てて見たいと思う。 刃幅が狭くてこれでは穴は掘れても 脇の溝を切る鋸が無い。 色々工夫も必要なので 思案する内に すっかり存在を忘れていた。 錆も完全には取れて無い。 刃の全長が長いから 少し厚い鉋台が出来ると思う。 そうすれば持ちやすい物になると思うが この刃が切れる物か若干怪しいのが残念だ。
此の刃全体は半鋼の感じがする。 何となく裏刃安物見たいな研ぎ味だ。 大分錆びて居たので 裏を少しすいて研ぎ直した。 刃裏 真中下に「竜と有る。 その上には「セとあるが これは持ち主が入れた物かも知れない。 表馴染みにも 一文字 マと有る。 刃幅は17ミリ 全長 80ミリ程度。 何となくだが 裏刃だったのかも知れないと思う。 いずれ時間が有れば これで小鉋に仕立てて見たいと思う。 刃幅が狭くてこれでは穴は掘れても 脇の溝を切る鋸が無い。 色々工夫も必要なので 思案する内に すっかり存在を忘れていた。 錆も完全には取れて無い。 刃の全長が長いから 少し厚い鉋台が出来ると思う。 そうすれば持ちやすい物になると思うが この刃が切れる物か若干怪しいのが残念だ。