同じ宿に2泊するので 荷物を降ろして軽装で走ります
川湯から屈斜路湖畔を走り美幌峠を目指します。
屈斜路湖畔にもアイヌコタンがあります、資料館に寄りたかったのですが
天気が良くなく、泣く泣く通過しました。
美幌峠は雲の中、何も見えません。
美幌からR334を通り斜里へ抜けます、この道もまっすぐです。
斜里からウトロを抜け知床峠に上りますが、また雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/220ab91e19c849bbd9b9531f4b61c863.jpg)
せっかくの景色が全然見えません。
途中、鹿が道のすぐ傍まで出てきて草を食べていました。
羅臼に下りてくると 雨は止んでいます
お昼は国道沿いにある「まるみ食堂」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/06242903f17adf3bed82698889e924a6.jpg)
料理は全部結構な量がありますが、値段は少し高めです。
駐車場から国後島が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/e30b9e675f05b4978cdb307f32eeb85d.jpg)
すぐそこに見えます、手漕ぎボートでも行けそうな距離ですね。
天気が今ひとつだったので 川北温泉は諦めました。
初北海道のメンバーの希望で 中標津、開陽台を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/c7222379e14641f73c8aec4cbfdf85d9.jpg)
北海道ガイドの撮影ポイントとして良く使われる「北19号」です
直線部分はたいした距離では無いのですが、まっすぐなイメージに見えるので
人気があります。
まっすぐに見えるのも感動しますが、この写真を撮っている間この距離で
どちらの車線も 全く車が通っていません、本州ではありえないことです。
開陽台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/4833c0ac7adc6f85fa31085941a466de.jpg)
昔はバイク乗りしかいなかったのですが 展望台が新しくなってからは
四輪で訪れる人も多くなったみたいです。
キャンプエリアは 羆出没の危険があるため閉鎖されていました。
川湯に戻る途中、摩周岳方面を見ると 摩周湖あたりまで雲がかかっていません。
もしや?と思い 第一展望台に行って見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/b4aeaaabb0525ff59a0a5b7aa85f3dec.jpg)
着いたときは残念ながら霧がかかって湖面が見えません
しばらくすると 一瞬で霧が消え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ad/9284e137ad184ba24db3152a5be31f33.jpg)
湖面が見えました。
川湯温泉のすぐそば、硫黄山にも寄ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/fd04351faa90cf07a827980ba350f14c.jpg)
夕方ということもあり、もう人がほとんどいません。
6時前には 宿に戻りました。
また宿の人が誘導してくれ、この日も気持ちよく一日が終わりました。
川湯から屈斜路湖畔を走り美幌峠を目指します。
屈斜路湖畔にもアイヌコタンがあります、資料館に寄りたかったのですが
天気が良くなく、泣く泣く通過しました。
美幌峠は雲の中、何も見えません。
美幌からR334を通り斜里へ抜けます、この道もまっすぐです。
斜里からウトロを抜け知床峠に上りますが、また雲の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/220ab91e19c849bbd9b9531f4b61c863.jpg)
せっかくの景色が全然見えません。
途中、鹿が道のすぐ傍まで出てきて草を食べていました。
羅臼に下りてくると 雨は止んでいます
お昼は国道沿いにある「まるみ食堂」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/06242903f17adf3bed82698889e924a6.jpg)
料理は全部結構な量がありますが、値段は少し高めです。
駐車場から国後島が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/e30b9e675f05b4978cdb307f32eeb85d.jpg)
すぐそこに見えます、手漕ぎボートでも行けそうな距離ですね。
天気が今ひとつだったので 川北温泉は諦めました。
初北海道のメンバーの希望で 中標津、開陽台を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/c7222379e14641f73c8aec4cbfdf85d9.jpg)
北海道ガイドの撮影ポイントとして良く使われる「北19号」です
直線部分はたいした距離では無いのですが、まっすぐなイメージに見えるので
人気があります。
まっすぐに見えるのも感動しますが、この写真を撮っている間この距離で
どちらの車線も 全く車が通っていません、本州ではありえないことです。
開陽台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/4833c0ac7adc6f85fa31085941a466de.jpg)
昔はバイク乗りしかいなかったのですが 展望台が新しくなってからは
四輪で訪れる人も多くなったみたいです。
キャンプエリアは 羆出没の危険があるため閉鎖されていました。
川湯に戻る途中、摩周岳方面を見ると 摩周湖あたりまで雲がかかっていません。
もしや?と思い 第一展望台に行って見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/b4aeaaabb0525ff59a0a5b7aa85f3dec.jpg)
着いたときは残念ながら霧がかかって湖面が見えません
しばらくすると 一瞬で霧が消え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ad/9284e137ad184ba24db3152a5be31f33.jpg)
湖面が見えました。
川湯温泉のすぐそば、硫黄山にも寄ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/53/fd04351faa90cf07a827980ba350f14c.jpg)
夕方ということもあり、もう人がほとんどいません。
6時前には 宿に戻りました。
また宿の人が誘導してくれ、この日も気持ちよく一日が終わりました。