今日は有給休暇を取りました。
SRXのイグニッションコイルを交換していた間
動かなかった赤SRXに積んでいたバッテリーは
Z2に積むためにバイク屋さんに持って行っていきました。
新品のバッテリーが手に入ったので積むことにします。

パッケージから出してみます。
このバッテリーは

まだ日本製です。
ついでに一緒に買った他のバッテリーもチェックしてみます

FB14L-A2は残念ながら日本製ではありません、タイランド製です。
こちらはFT4L-BS、カブ用です

日本製です。
バッテリー上のシールを外し

電解液に付いている黒い蓋を外しバッテリー上面に差込み注入します。
少しそのまま置いておき バッテリーの中での反応が終わったら
(泡が出る音が収まったら)

電解液についていた蓋をバッテリーに取り付けて完了です。
30分ほど 予備充電をして車体に積む準備をしておきます。
SRXのバッテリー積む場所はシート下にあります

何処に積むかは一目瞭然です。
実は 私のSRXは2台共メインヒューズをガラス管タイプから

入手しやすいブレードタイプに変更しています。
元のヒューズも予備として使えるようにホルダーごとそのまま積んでいます。
ちなみに、ETCの本体はここにあります

本来車載工具の場所ですが この場所しかありませんでした。
+-配線を繋いで完了です。
今日もこいつが付き合ってくれました

私のことが大好きみたいで 私が外で何かやっていると
必ず近くで待っています、可愛い奴です。
SRXのイグニッションコイルを交換していた間
動かなかった赤SRXに積んでいたバッテリーは
Z2に積むためにバイク屋さんに持って行っていきました。
新品のバッテリーが手に入ったので積むことにします。

パッケージから出してみます。
このバッテリーは

まだ日本製です。
ついでに一緒に買った他のバッテリーもチェックしてみます

FB14L-A2は残念ながら日本製ではありません、タイランド製です。
こちらはFT4L-BS、カブ用です

日本製です。
バッテリー上のシールを外し

電解液に付いている黒い蓋を外しバッテリー上面に差込み注入します。
少しそのまま置いておき バッテリーの中での反応が終わったら
(泡が出る音が収まったら)

電解液についていた蓋をバッテリーに取り付けて完了です。
30分ほど 予備充電をして車体に積む準備をしておきます。
SRXのバッテリー積む場所はシート下にあります

何処に積むかは一目瞭然です。
実は 私のSRXは2台共メインヒューズをガラス管タイプから

入手しやすいブレードタイプに変更しています。
元のヒューズも予備として使えるようにホルダーごとそのまま積んでいます。
ちなみに、ETCの本体はここにあります

本来車載工具の場所ですが この場所しかありませんでした。
+-配線を繋いで完了です。
今日もこいつが付き合ってくれました

私のことが大好きみたいで 私が外で何かやっていると
必ず近くで待っています、可愛い奴です。