FJ1200の車検取得に向けて始めた整備
足周りはこの前チェックしたのでそろそろ最終段階です。
今日はエンジン始動の準備をやりました。
タイヤは去年までにいろんな所で現品処分品を見つけて交換しました。
フロントがミシュランのパイロットロード2
リアがダンロップのロードスマート
特価品なので前後の銘柄が違うんですが どちらもツーリングタイヤだし
そもそも同銘柄でも 前後でサイズもパターンも違うので問題ないでしょう。
まずはオイル交換、一昨年の北海道ツーリングで使ったままなんですが
思ったより汚れていません。
充分オイルが抜けたところで新しいオイルを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c3/4fb7035ae946d1b208f5cbce95248ac1.jpg)
いつものSL/CFグレード 粘度10W-30のオイルです
排気量が1200ccもあるし、耐久レースに出る訳ではないので
エンジンへの負担は少ないはず、街乗りでの性能はこれで充分だと思います。
このFJ1200、1988年型なので今年で新車から25年経ちます。
四輪(BMW)だって10年過ぎるくらいで燃料ポンプを交換するので
燃料ポンプを交換する時期はとっくに過ぎていると思います。
数年前から少し心配で 部品が出るうちに予備を買おうと思っていました。
とりあえずバッテリーを充電します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/40ff4e3aede8f8cf263f40755df14026.jpg)
二つ持っているバッテリーの電圧を測定 元気だった方を充電します。
充電完了したバッテリーを車体に積み
日曜日のツーリング帰りに入れたフレッシュなガソリンをZから抜いて入れて
メインスイッチを「ON」にすると 燃料ポンプの音がしません。
予想通りだったので驚きませんが、今日の整備はこれで終了です。
ヤマハのHPで部品検索すると
最終型のFJ1200のパーツリストが掲載されています。
燃料ポンプの部番の機種番号が私のFJと同じ3CVになっていました。
結構なお値段がしますが、まだ部品が手に入ることが判ってひと安心
バイク屋さんの都合を聞いて この先はバイク屋さんに頼みます。
足周りはこの前チェックしたのでそろそろ最終段階です。
今日はエンジン始動の準備をやりました。
タイヤは去年までにいろんな所で現品処分品を見つけて交換しました。
フロントがミシュランのパイロットロード2
リアがダンロップのロードスマート
特価品なので前後の銘柄が違うんですが どちらもツーリングタイヤだし
そもそも同銘柄でも 前後でサイズもパターンも違うので問題ないでしょう。
まずはオイル交換、一昨年の北海道ツーリングで使ったままなんですが
思ったより汚れていません。
充分オイルが抜けたところで新しいオイルを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c3/4fb7035ae946d1b208f5cbce95248ac1.jpg)
いつものSL/CFグレード 粘度10W-30のオイルです
排気量が1200ccもあるし、耐久レースに出る訳ではないので
エンジンへの負担は少ないはず、街乗りでの性能はこれで充分だと思います。
このFJ1200、1988年型なので今年で新車から25年経ちます。
四輪(BMW)だって10年過ぎるくらいで燃料ポンプを交換するので
燃料ポンプを交換する時期はとっくに過ぎていると思います。
数年前から少し心配で 部品が出るうちに予備を買おうと思っていました。
とりあえずバッテリーを充電します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/40ff4e3aede8f8cf263f40755df14026.jpg)
二つ持っているバッテリーの電圧を測定 元気だった方を充電します。
充電完了したバッテリーを車体に積み
日曜日のツーリング帰りに入れたフレッシュなガソリンをZから抜いて入れて
メインスイッチを「ON」にすると 燃料ポンプの音がしません。
予想通りだったので驚きませんが、今日の整備はこれで終了です。
ヤマハのHPで部品検索すると
最終型のFJ1200のパーツリストが掲載されています。
燃料ポンプの部番の機種番号が私のFJと同じ3CVになっていました。
結構なお値段がしますが、まだ部品が手に入ることが判ってひと安心
バイク屋さんの都合を聞いて この先はバイク屋さんに頼みます。