カブ50の次オーナー、小田原市に住んでいるので
小田原ナンバーを取ってきてもらいました。
そのまま付けるのが普通なんでしょうが
このカブは古いので ナンバー振れ止めのゴムが付いていません
そのまま付けると必ず割れるので 割れ止めの裏板を付けることにしました。
裏板は持っていた1mm厚のアルミ板を使用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/ca1e3f06729f6ade81f92ee765c07024.jpg)
普通、ホームセンターで売っているのは1000番台の柔らかい材質ですが
補強のためなので5000番台の少し固い材質を使いました。
だいたいナンバーの形に合わせて切り出しましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/ae00743c32906d9a40a89d5ede0adcc9.jpg)
実際にナンバーの裏に当ててみます。
割れ止めですから まぁ、こんなもので良いでしょう。
ナンバーの穴に合わせて穴を開ける位置を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/c82a168e82ec901ca68ed4fd9939795d.jpg)
この楕円の中心に穴を開ければ良いわけです。
実際に穴を開けてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/26363a15353fb524eea660c921cca056.jpg)
6mmボルトを通すので 穴径は7mmとしました。
穴を開けアルミ板を ナンバー裏側に当ててみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/f98219a6bb603ed648d56c16306edd03.jpg)
ちょうど良いみたいです。
この状態に加工したアルミ板を両面テープでナンバーの裏側に貼り付けます。
で、実際に車体に取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/c714850f13b6c621f2a1950f0d41a526.jpg)
完璧だな!
たかがカブのナンバーにこんな手間かける人いないでしょうが
割れると判っているのに そのまま取り付けるなんて私には出来ません。
小田原ナンバーを取ってきてもらいました。
そのまま付けるのが普通なんでしょうが
このカブは古いので ナンバー振れ止めのゴムが付いていません
そのまま付けると必ず割れるので 割れ止めの裏板を付けることにしました。
裏板は持っていた1mm厚のアルミ板を使用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/ca1e3f06729f6ade81f92ee765c07024.jpg)
普通、ホームセンターで売っているのは1000番台の柔らかい材質ですが
補強のためなので5000番台の少し固い材質を使いました。
だいたいナンバーの形に合わせて切り出しましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/ae00743c32906d9a40a89d5ede0adcc9.jpg)
実際にナンバーの裏に当ててみます。
割れ止めですから まぁ、こんなもので良いでしょう。
ナンバーの穴に合わせて穴を開ける位置を決めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/c82a168e82ec901ca68ed4fd9939795d.jpg)
この楕円の中心に穴を開ければ良いわけです。
実際に穴を開けてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/26363a15353fb524eea660c921cca056.jpg)
6mmボルトを通すので 穴径は7mmとしました。
穴を開けアルミ板を ナンバー裏側に当ててみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/f98219a6bb603ed648d56c16306edd03.jpg)
ちょうど良いみたいです。
この状態に加工したアルミ板を両面テープでナンバーの裏側に貼り付けます。
で、実際に車体に取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/c714850f13b6c621f2a1950f0d41a526.jpg)
完璧だな!
たかがカブのナンバーにこんな手間かける人いないでしょうが
割れると判っているのに そのまま取り付けるなんて私には出来ません。