転職して あえて50ccのバイクに乗る必要がなくなったので
当然黒いカブ50にも乗らなくなったわけで
この前ノーマルキャリアを取り付けたわけですが ただのカブになっています。
ほとんど乗らないなら 荷物が積めるリアキャリアも必要ないわけで

かつてカブラシリーズの純正オプションで設定されていた
ラウンドタイプの小型リアキャリアを付けてみることにします。
ホンダ製の純正アクセサリーなので すんなり付くと思いきや

実は 後ろ側の取り付けステーの幅がぜんぜん合わないんです。
アップにすると

片側でこんなに隙間があります
実はこの隙間が両側にあるわけで それなりの工夫が必要になります。
このキャリア、荷物を積むと握る部分が無くなるので

メインスタンドを立てるための このグリップが付属しているのが本来の姿
販売中止されてからかなりの年数が経過しているので
このグリップが付いていないものが多いかもしれません。
こちら側にはキャリアのステーの内側にこのグリップが入るので
厚さグリップのステーとの間に2mmのカラーを入れるだけで大丈夫
反対側の隙間には

厚さ4mmのカラーを入れる必要があります。
多分、ホンダの純正アクセサリーにはカラーを入れる設定が無くて
無理矢理締めこむことになっていると思いますが
設計業を生業にしている私としては
部品の内部に応力がかかった状態で取り付けるのは嫌なのでね。
リアキャリアが変わって

カブ乗りなら かなりイメージが変わったと思うんでしょうが
普通の人は、どんなに変わっても「カブはカブ」と思うらしいです。
実は、カブラシリーズ純正アクセサリーで設定されていた
リアテールカウルとそれ専用シートのセットも持っているのですが
そのセットを取り付けると 全く実用性が無いバイクになってしまうので
あえて付けるのはやめました。
そういえば、私のカブ50は純正で黒い車体のカブなんですが
普通のタイプの黒いカブって滅多にいない かなり希少な車体だそうです。
確かに、黒いカブって「カブ・ストリート」というバージョンは見ますが
普通のSTDタイプで黒い車体って 私の以外に見たことありません。
このカブ50は しばらく、この形で乗ってみることにします。
当然黒いカブ50にも乗らなくなったわけで
この前ノーマルキャリアを取り付けたわけですが ただのカブになっています。
ほとんど乗らないなら 荷物が積めるリアキャリアも必要ないわけで

かつてカブラシリーズの純正オプションで設定されていた
ラウンドタイプの小型リアキャリアを付けてみることにします。
ホンダ製の純正アクセサリーなので すんなり付くと思いきや

実は 後ろ側の取り付けステーの幅がぜんぜん合わないんです。
アップにすると

片側でこんなに隙間があります
実はこの隙間が両側にあるわけで それなりの工夫が必要になります。
このキャリア、荷物を積むと握る部分が無くなるので

メインスタンドを立てるための このグリップが付属しているのが本来の姿
販売中止されてからかなりの年数が経過しているので
このグリップが付いていないものが多いかもしれません。
こちら側にはキャリアのステーの内側にこのグリップが入るので
厚さグリップのステーとの間に2mmのカラーを入れるだけで大丈夫
反対側の隙間には

厚さ4mmのカラーを入れる必要があります。
多分、ホンダの純正アクセサリーにはカラーを入れる設定が無くて
無理矢理締めこむことになっていると思いますが
設計業を生業にしている私としては
部品の内部に応力がかかった状態で取り付けるのは嫌なのでね。
リアキャリアが変わって

カブ乗りなら かなりイメージが変わったと思うんでしょうが
普通の人は、どんなに変わっても「カブはカブ」と思うらしいです。
実は、カブラシリーズ純正アクセサリーで設定されていた
リアテールカウルとそれ専用シートのセットも持っているのですが
そのセットを取り付けると 全く実用性が無いバイクになってしまうので
あえて付けるのはやめました。
そういえば、私のカブ50は純正で黒い車体のカブなんですが
普通のタイプの黒いカブって滅多にいない かなり希少な車体だそうです。
確かに、黒いカブって「カブ・ストリート」というバージョンは見ますが
普通のSTDタイプで黒い車体って 私の以外に見たことありません。
このカブ50は しばらく、この形で乗ってみることにします。