我が家の中庭の隅に茗荷が自生しています。
時期になると茗荷の花が咲きますが 薬味として食べるのは蕾
花が咲く前に5個ほど ちょうど良いサイズの物を収穫して

綺麗に洗って 半分に切って酢漬けにしてみました。
3日程漬け込んだ物を ひとつ食べけど強烈な茗荷の風味です
ラッキョウが駄目な私は やっぱり駄目っぽいです。
でも、女房は
「美味しい!」って言って パクパク食べてました。
全部食べそうな勢いなので 無くなる前に写真撮っておきます。
年に1度の楽しみ 次はまた来年です。
今日初めて気付いたんですが、茗荷の株が全体的に枯れてます
茗荷って 花が咲くと枯れるんでしょうか?
前から気になっていた庭の茗荷
ちゃんと食べられる事が解ってひと安心です。
庭の別の一角には 20年以上前から自然薯が蔓を伸ばしています。
今は年に一度 ムカゴを収穫して「ムカゴご飯」作るだけですが
長崎に移住したら、今住んでいる家は賃貸にするつもりなので
横浜の この家にに住んでいる間に掘ってみるつもりです。