気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

母子寮

2012年02月11日 | 日記
不況だと言ったところで 日本は豊かなので
母子寮って言葉自体知らない人も多いと思います。

私は子供の頃 母と一緒に母子寮で生活していました。
世の中の最下層に位置する生活だったと思います。

本当にゼロから出発して今の生活があるので
努力はきっと身になるって思うのですが
ネットで「貧困層」って検索すると
今の一般的な考え方では「努力しても貧困から脱出できない」
という結論に達するみたいです。

最下層から這い上がった人間から見ると
自分から貧困層だと言っている大人や ネットカフェ難民なんて
望んで貧困を満喫しているとしか思えませんが

私の考え方って 間違っているんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万ドルの夜景???

2012年02月11日 | 日記
朝からテレビ見ていると旅番組で香港の夜景が映っていました。

「100万ドルの夜景」だそうですが 今の円-ドル レートで計算すると
実際100万ドルって7千万円ちょっとなんですよね。

今住んでる家の敷地が約70坪
一応横浜市内だし 地下鉄の駅から徒歩10分程度なので
坪100万円くらいはするんですよ。

ということは 建物もあるので我が家って時価100万ドル??

な~んだ 自分の家を夜見ただけ? って事なのかって思うと
「100万ドルの夜景」って 例えが悪すぎです。

香港の夜景、綺麗なのに他に良い例えが無いんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2012年02月11日 | バイク
今日はのんびりするつもりだったんだけど
息子が 走りに行こうよ と誘うので小田原まで干物を買いに行きました。

R1→西湘バイパスで いつものように走りますが
早川の出口が異様に混んでいます。
何故?と思うくらいです 信号1回で車がやっと1台進む状態です。

でも、バイクには関係ないのでさっさと目的地

干物屋さんに行きます。

試食コーナーで イカ味醂を焼いていて他の人が来たので
「焼けてますよ どうぞ」って言ったら その人が他の試食コーナーから
ホッケ持ってきてくれました 知らない人どうし和気藹々です。

今日は 金目3枚、ホッケ2枚、中アジ6枚、イカの口1袋 買いました
全部で2000円でした。
他のお店では買わないので判りませんが 多分半額以下だったと思います。

今日はこの2台

私がSRXでした。

今日の渋滞 いつもよりひどかったので何故?と考えると
心当たりがありました。

熱海の海上花火、今日が最終日で 先週テレビで放映されていました
これです。
関東の人は 他の人が並んでいると訳が判らないのに並びます。
帰って、女房に話すと「馬鹿じゃん」のひとこと
渋滞楽しむには 絶好の機会だったのでしょうね、ご苦労さまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ整備

2012年02月10日 | クルマ整備
今日は会社が休みです、明日の振り替えだそうです。

朝からミニカのオイルとバッテリー交換をします。

まず、バッテリーを充電

そのまま積めると思うのですが、充電状態を確認するという意味で
一度充電器に繋いで見ます。

充電している間にオイルを抜きます

手が汚れます
これが嫌な人はカーショップで高価なお勧めオイルを入れましょう。

バッテリーの充電状態はOKでした
オイルを抜いている間にバッテリーを交換します。

古いバッテリー、固定金具を外した状態です。

標準より1サイズ大きいものを積んでいます。
平成20年1月17日に交換しています
今は特に問題無いですが、4年経っているので予防保全のため交換します。

新しいバッテリーを積みます

交換は簡単です、この後バッテリーの固定金具を取り付けます。
これでしばらくの間は安心です。

オイル交換も 古いオイルを抜いて、新しいオイルを入れて完了

軽自動車には珍しい4気筒、16バルブエンジンです。
とは言っても横置きFFなので「4気筒FFのへっぽこ車」ですけどね。

今日もこいつが付き合ってくれました

まだ朝なので お昼寝はせず ずっと外を見ていました。

取り外した古いバッテリーは
クルマに積むには不安がありますが12V電源としてはまだ充分使えるので
充電しておいて いつでも停電時の非常用電源として活用できるよう
保管しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z2カスタム報告 キャリパーサポート発注

2012年02月09日 | Z2
今日、会社に取引先の加工屋さんが来たので
Z2(RSフォーク)用のキャリパーサポートを発注しました。

やっぱり、錆の発生を考え材質はステンレスにしました。
ステンレスの方が素材は重いのですが、強度があるので薄くでき
重量を計算すると、サポート片方でアルミ製と34gしか違いません。

足回りの部品なので軽い方が良いに決まっていますが
ほんの数十グラム違ったところで素人にはわかりません。
他のキャリパーには この差を簡単に越える重量のものがあります
サポートだけグラム単位で軽量化しても何のメリットもありません。

いい加減な情報に踊らされる 自分で判断できない人は
他の人が言うとおりに作ればいいわけです。

写真を元に部品を作ることが出来るのですが
知識が無い人がいい加減な材料で作って事故を起こされても
責任が取れないので
タイトル写真の図面寸法は消しておきました。

バイクの部品は しっかり仕事をしてくれるお店に相談して
安全な部品を設計してもらってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマ

2012年02月08日 | クルマ
今日も相変わらず暇な1日でした。

暇そうにしていると、隣にいる管理職が
「暇ならこれでも読んだら?」と管理職に回覧している冊子を渡してくれました。
その会話自体、会社では少し変なんですが今の状態では仕方ありません。

で、それに載っていたのが インド タタ・モーターの「Nano」というクルマ
車を見栄を張る道具だと誤解している大多数の日本人には売れないと思うけど
私は、20万円という値段も含め とても気になりました。

せめてエアコンは欲しいけど、エアコンって
自動車メーカーがエアコンメーカーから購入する値段って
確か4~5万円くらいだと思うので、ボッタクリしなければ
30万円くらいで売れるんでしょうね。

補助金に頼りきっている日本のメーカーは出せないだろうし
輸入しようとしても、売らせないように圧力かけるんだろうな~。

日本の自動車メーカーは このままでは駄目のような気がします。
世界一だと胡座をかいていて 日本車にコテンパンにやられた
20~30年前のアメリカメーカーを見るようです。

当時の日本車とアメ車の関係が
日本以外のアジア車と日本車に換わっただけじゃないと良いのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAD センチネル

2012年02月07日 | 日記
CADのセンチネル、会社の若いのが使ってみたいと言って
貸していたのが戻ってきて 3個手元に揃いました。

全部で4個あるうち 1個はパソコンと一緒にバイク屋さんに行っています。

1個買うのに80万円だったので これだけで240万円?
なんと、新型86と同じ値段ですね。

高いような気がするけど
このおかげで今の生活があるんだから 私にとっては86より価値あります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEの金ちゃん

2012年02月06日 | 日記
「F通」のSEやっている金ちゃん、ちゃんと仕事しているのですが

偶然に、本当に偶然に うちの女房の職場のシステムの「F通」側の責任者で
また、偶然 うちの女房が使う側で不具合を取り纏める立場で
システムの不具合で頭にきていると 我が家でもよく話をしています。

だから、たまにバイク屋さんで会うと
「不具合をちゃんと直さないと{24時間OK}と書いて携帯番号を張り出すぞ!」
と 女房から脅されています。

「運が悪い」としか言えません。

ごめんね、金ちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CADパソコン

2012年02月06日 | バイク整備
土曜日にバイク屋さんに行くと 渡したCADパソコンが
ネットワークに繋がらないと言われました。

私と同じくバイク屋さんの常連で コンピュータメーカー「F通」のSEやってる金ちゃんが
いろいろやってくれたそうですが駄目で
仕方なく一旦持って帰って 全てを初期化して
日曜日の夜に再び渡しました。

目の前でネットワークに繋がるかを試して 正常に動作することが確認出来ました。

これでひと安心です。


バイク屋さんと話し合ってZ2のタイヤサイズが決まりました。
前後18インチのキャストにするので リム幅に対応する最細サイズ
フロントが100/90-18 リアが140/70-18のバイアスタイヤです。
 
40年前に設計された750ccだし、
フレームに補強は入れないので無駄に太くする必要は無いと思います。

意味もなく 太いタイヤが好きな人もいますが
私は足元がボテっとした感じになるのが嫌だったという事もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年初 仲間とのツー

2012年02月05日 | ツーリング
今日は仲間と 今年初のツーリングの日です。

我が家は 女房と息子を連れて3台で参加
女房がバンディット、息子が赤SRX、私が黒SRXに乗ります。

集合は 西湘バイパス国府津PA 途中の気温は0℃でした。

着いた時はこれだけしかバイクがいません。

ベンチに座って暖かくなるのを待っていると どんどんバイクが増えてきます

とは言ってもこれだけです この時期にしては多い方ですが。

海沿いを南下して熱海に向かいます

今年はまだ熱海桜が咲いていません、海沿いの公園がこんな感じ
糸川両岸は2分咲きというところでしょうか?
去年は1月末で満開でしたが、今年は開花が遅れているそうです。

仕方ないので花見は諦め、伊豆多賀で足湯に入り
伊東でお昼にすることにします。

11時半に いつもの定食屋さんに到着

海老フライ定食¥750を注文しました。

帰りはこのまま海沿いでは芸が無いということで
湯河原から椿ラインで大観山に登ります
途中の路肩に雪が見えてきたので悪い予感がしましたが

上はこんなです

建物の周りの白いものは 雪でした。

角度を変えて写すと

こうなっています、先週降った雪でしょうか。

箱根新道から西湘バイパス→藤沢経由で帰宅しました。

寒い1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする