続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

女のおしゃべりは止まらない。

2012-02-26 07:15:02 | 日常
 四人会は一周年を迎えた。月に一度四人が集まりやすい粟田の夢庵で会食をし、それぞれの近況を語り合う。

 それぞれの情報は当然リアルでありライブであれば、それなりに面白く切実に胸を打つ・・・(なるほど、そうだったの)


 わたしは気づく。何もわたしが話すべきことがなくてそれを重荷に感じる必要はないということに。彼女たちはわたしの情報など求めてはいない。被せるように降り積もるように言葉を衝いて出てくるのは自らの状況なのである。
 不意に軽くなる気持ち。
 けれど彼女たちも気を使ってちょっとした意見や同意を求めたりする。そんなときは困惑せずに正直に感想を言う。

「一間もある仏壇は場所塞ぎだわ」
(「家政婦のミタ」では燃やしちゃったらしいわ。「それもいいわね」)
「お米は主人名義の田んぼから収穫の一部を送ってくるので買わないの」
(でもそのかわり、冠婚葬祭の連絡も来るのよ。とくに仏はね、知らない人でもお金だけ送っているわ)
「兄の遺産分配がなかなかはかどらなくて・・・山林なんかは云々」
(甥は弁護士だけど、行政書士さんに頼んでいるの)
「○○霊園に二メートル四方の墓地があるけれど、子供たちが継がないといっている以上もう返して共同墓地へ・・・」
(お墓なんか要らないって、どういう考えしているのかしら・・・)
「田舎のお墓に入るのは嫌だから、バイトして市営墓地を買ったわよ」
「法事なんていったい何時までやればいいのかしら」「田舎じゃ法事をやらないと、何時までも予定の紙が剥がれないらしいわ」

 コメントしづらいことも多いので、ただ黙って肯き聞いている。けれど集約すると《年配者の整理整頓に対する気構え》に尽きるようでもある。

 侃侃諤諤・・・女のおしゃべりはタイムアウトと決めたその時刻まで、延々切れ目がない。

『風の又三郎』243。

2012-02-26 07:07:20 | 宮沢賢治
 みんなは一郎の兄さんについて緩い傾斜を、二つ程昇り降りしました。それから、黒い大きな路について、暫らく歩きました。

☆宇宙は経/常に変わらず、環(わ)の景(景色)として写る。
 自(わたくし)の定める衝(重要なところ)を告げると、題(テーマ)は字(文字)に残るように保/持ち続けている。

『城』745。

2012-02-26 06:57:58 | カフカ覚書
あのとき、わたしは、すでにあなたのことをいくらか聞いて知っていました。しかし、全体として言うと、あなたのことなんか、わたしにはどうでもよかったのです。

 いくらか/einiges→ahn/先祖。
 どうでもよかった/gleichgultig→gleich gultig/平等、通用する。

☆わたし(平和、自由)はあなた(土地がないことに気付いた人)の先祖のことは知っていました。しかし、すべて完全に平等は通用しているのです。