1-1-10『泳ぐ犬』
わたくしと犬は向かい合っている。
こちらへ向かう犬、水面から出ている顔、身体は水の中の隠れている。つまり異なる相に在る。
浮力はあるが、地上よりはるかに圧がある。犬かきというが、手はこぶし状だから水を押しのけるパワーは少なく大変なエネルギーが必要である。アヒルの泳ぎに似て、平然とした面持であるが内実は激しくエネルギーを消費している。
このまま果てれば《死》さえ襲う状況である。
絶対に前へ進まなければならない状況、時は待たない。
一見、何事もない光景に隠れた必死。(ねばならないこと)を必至の条件として泳いでいる。懸命さは伝わらない(平静に見える)が、命がけである。
こちらへ向かう泳ぐ犬、自身に重なる、作家自身の心象ではないか。
写真は『若林奮 飛葉と振動』展・図録より 神奈川県立近代美術館