あのときたしの尋問に応じてくださったほうが、簡単にすんだでしょうに。むろん、ちょうどよい時期に尋問に応じるというのは、むずかしいことですがね」
☆当時のほうが簡単だった。ただ確かにそれは重大なことである。正しい尋問を選択するのは難しい。
いち髪、二姿、三器量・・・おしゃれの基本はまず髪形にあると、わたしより少し上の年代の人は言う。
お洒落に対するこだわりは、時代によって変化し、今ではその基準が分からないほど、何でもアリになっているけれど、こだわることは生きる糧かもしれない。
現実の法則から解放された世界である。
まず重力がない、そして眼差し(目)が自由に浮遊しており、しかも半分は床面に刺さっている。人間の体を失い、目という機能が一つの印(象徴)になっている。
長方形の平板は四角いが歪んでもいて、どこかに当てはまる要素を失っているし、大きな穴(長方形の空き)によって遮蔽の意味をもたない。角張って折れたものもあるが穴(空き)のかわりに眼がついているという具合である。見ているのか見られているのかも不明な眼差しは、どこへ向かっているのだろう。
カーテン(遮蔽)らしきものも、質を変換(布~板状)されている。
装飾(刻み)を施された擬人化をにおわすポールはいかにも頼りなげ(倒壊しそう)であるが、枝葉は途方もなく伸び、あるいは伸び続けているという風である。
これらはピンクという質感を想起し難い面の上に、不思議な並列状態で存在している。
主題は『博学な樹』である。何でも知っている樹・・・白く美しいポールは女体を暗示する形であり、繁る枝葉は《再生》へのエネルギー(情熱)を感じる。
異世界、冥府(死後の世界)における眼差し、あらゆることを熟知し、お見通しであるが、現世との連絡手段のない隔絶された世界にいて、ただ佇むだけである。
母なるものは、ガラクタの中で内なる愛(枝葉)を育てて現世(子供である自分)を見ているに違いないという、マグリットの思い(空想)ではないか。
(写真は新国立美術館『マグリット』展/図録より)
いい気味だ ひどくしよげてしまつた
ちゞまつてしまつたひどくちひさくなつてしまつた
ひからびてしまつた
四角な背嚢ばかりのこり
たゞ一かけの泥炭になつた
ざまを観ろじつに醜い泥炭なのだぞ
☆鬼(死者)の魅(もののけ)は、死を覚(悟る)。
敗(ダメになること)を納(受け入れ)逸(隠すこと)に泥(こだわる)譚(話)である。
終(死)に泥(こだわる)譚(話)である。
Kがそばを通りぬけようとしたとき、モームスは、そのときやっと例の測量師だということがわかったというようなふりをした。「やあ、測量師さんでしたか。まえに尋問をいやがった人が、こんどは尋問を受けに押しかけていらっしゃったのですね。
☆Kが通りぬけようとしたとき、モームスは最初に土地を失った人だということに気づいた。「いやで拒否したのに、尋問を急き立てるのですか。
『博学な樹』
(博学な樹)というタイトル自体に違和感を感じる。樹に(博学な)という形容はないからであり、(のように見える)という想定は、すなわち架空の異世界、心象である。
まず第一に重力の否定、カーテンらしき物も平板も、あたかも何かに絡み寄りかかっているように見えるが、そうではない。そして、枝葉の生えた樹(ポール)もこれほどの量の枝葉を支えられる条件を有していない。
全てが条理を外している状態である。もちろんピンクの大地もなく室内(床)に生える樹というものもない。
眼(眼差し)が人体を離れて独自に活動することもなく、宙に浮いていたり床面に半分吸収、埋め込まれる異常事態もあり得ない。ドアを思わせる平板に長方形の空きはあるのも不自然である。
ピンクの面は円形を示しており上方が壁でなく空のように見えることで、この床面は球体である可能性を秘めている。
これら不条理極まる条件を踏まえて『博学な樹』と称している。この樹が博学であるはずがないという不信とマグリット(作者自身)の確信(断定)が交錯する。
博学とは知識(情報量)の抱負なことを指すが、この場面はそれを鵜吞み(肯定)にするには、受け入れようとするための観念の崩壊が必要である。
『博学な樹』を受容するためには、集積された常識(知識)を捨て去るというプロセスを踏まねばならない。
『博学な樹』は、現実における(博学)という通念から脱却し、自由にならなければ見ることが叶わない作品である。
(写真は新国立美術館『マグリット』展/図録より)
何が大丈夫だ おれははね起きる
(だまれ きさま
黄いろな時間の追剥め
飄然たるテナルデイ軍曹だ
きさま
あんまりひとをばかにするな
保安掛りとはなんだ きさま)
☆化(教え導くこと)の題(テーマ)が、常なる記である。
講(話)は弐(二つ)を換(入れ替える)
終の評(品定めをする)念(考え)である。
群(集まり)の総てに、補(つくろう)案(考え)を課(割り当てている)。
あいつらを野放しにしてあちこちほっつき歩かせ、陰謀をしたい放題にさせておくよりは、助手のまま置いておいて悩まされているほうが、どうやら賢明だったようだ。あいつらは、陰謀ごとには特別長けていやがるらしい。
☆ひょっとしたら、助手に悩まされているよりも懸命だったかもしれない。先祖が特別な才能で、いろいろ制御できない陰謀を企てていることはそのままにておこう。