日陰を求めて新京極をぶらぶら。
まずはいつものように錦天満宮にお参り。
清水を汲みに朝早くからたくさんの人がきている。
その場を逃れるように末社めぐり。
選挙公示日。
こんな絵馬も飾られていた。
四条寺町を少し南に下がったところにある火除天満宮。
案内板には以下のように書いてあった。
天正七年(1579)、九州での兵乱を避けるため太宰府から一人の老神官が
菅原道真公の像を背負って入洛し、六条通り周辺に祀ったのが始まりと
いわれる。
元治元年(1864)、蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。
これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、学問成就とともに、
火除け・厄除けの神様としても信仰を集めている。
本殿。
ビルの谷間に鎮座されてます。
手水。
ここの湧き水も清水でまろやかな味がすると書いてある。
御神水の授与時間は午前10時から午後4時まで自由に味わえる。
時間前だが飲んでみた。
確かにまろやか。
おいしい。
四条に来てへたなジュースを飲むぐらいだったら、こっちがおすすめ。
絵馬。
火除のお守りにも使えそう。
・・・・・
こじんまりとした神社だが、手入れがきちんとされていて、
すがすがしい。
この前行った下御霊神社もこのように手入れすれば、もっと立派に
なるのに、、、と考えてしまう。
使用カメラ:kodak M763
まずはいつものように錦天満宮にお参り。
清水を汲みに朝早くからたくさんの人がきている。
その場を逃れるように末社めぐり。
選挙公示日。
こんな絵馬も飾られていた。
四条寺町を少し南に下がったところにある火除天満宮。
案内板には以下のように書いてあった。
天正七年(1579)、九州での兵乱を避けるため太宰府から一人の老神官が
菅原道真公の像を背負って入洛し、六条通り周辺に祀ったのが始まりと
いわれる。
元治元年(1864)、蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。
これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、学問成就とともに、
火除け・厄除けの神様としても信仰を集めている。
本殿。
ビルの谷間に鎮座されてます。
手水。
ここの湧き水も清水でまろやかな味がすると書いてある。
御神水の授与時間は午前10時から午後4時まで自由に味わえる。
時間前だが飲んでみた。
確かにまろやか。
おいしい。
四条に来てへたなジュースを飲むぐらいだったら、こっちがおすすめ。
絵馬。
火除のお守りにも使えそう。
・・・・・
こじんまりとした神社だが、手入れがきちんとされていて、
すがすがしい。
この前行った下御霊神社もこのように手入れすれば、もっと立派に
なるのに、、、と考えてしまう。
使用カメラ:kodak M763