ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

護王神社にお参り

2009-08-24 21:01:58 | 神社
 土曜日に幸神社に行って、その足で護王神社と菅原院天満宮にも
お参りしてきた。


護王神社。
主祭神:和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
    和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)

配 祀:藤原百川公命(ふじわらのももかわこうのみこと)
    路豊永卿命(みちのとよながきょうのみこと)

御神徳:厄除け・災難除け
    足腰の健康・病気怪我回復
    亥年生まれの御守護
    子育て・子供の成長の御守護
    ぜん息封じ

日本銀行券としてかつて発行されていた10円紙幣は、1890年から1945年
まで発行されたものは一貫して和気清麻呂と護王神社が描かれていた。

崇敬者により境内に霊猪像(狛いのしし)が奉納され、いのしし神社
とも呼ばれ親しまれている。




入り口の石の鳥居横にいる狛犬?狛猪?


入り口右側にも猪のお出迎え。


手水舎も猪。


こちらは境内右奥にある霊猪の手水舎の猪。


本殿。
ご立派な本殿である。


「願かけ猪」と「座立亥串」
招魂木(おがたまのき)の根本には、願かけ猪の石像があり、その周りには
座立亥串(くらたていぐし)という、願かけの串がたくさん刺し立ててある。




豪華な絵馬とでかい絵馬。




自分の大好きな重巡洋艦高雄の写真と忠烈の額。
軍艦高雄と護王神社の関係は、昭和7年、当時の乗組員の請願により、護王神社の
御分霊が、その艦内に祀られたことに始まる。
高雄は御祭神の御加護により、武運に恵まれ、沈没することなくその任をまっとう
した。

うーん。これから月に一度は護王神社に参りたくなった。




境内にはおびただしい数の猪がいる。
剥製も多数あり、ひとつずつ見ていたら日が暮れる。


猪好きにはたまらない神社。
あっこんなところにも猪が。と探して歩くのも面白い。

ペーパークラフトの高雄を作りたくなってきた。
ポーランドのHALINSKI社のものが欲しいが手にはいりそうにない。
再販するかGPM社あたりで販売してほしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする