チケットを戴いたので、柄に似合わず「いけばな」の歴史を
見にいくことに。
和の世界を知るにはいい機会。何でも見てみて色々な美をみるのも
面白い。

見て感じたのは、花伝書というのが華やかで、春夏秋冬の手本となる
花の種類、生け方の位置が細かく記されていることに驚いた。
自然に合わせた基本があり、発展系がある。
何でも勉強。
博物館では同時に日本画展もやっていた。
東山魁夷、平山郁夫の作品にはやっぱり圧倒されてしまう。
思わず立ち止まり澄んだ空気感に深呼吸をしてしまう。
他の作品も何気ない日本の風景がすごい感性で描かれている。
いけばなといい、日本画といい、
日常のさりげないものにするどく切り込む力は、自分のような凡人には
とても真似ができない。
おそれいりました。

作品を見た後は、館内を見学。
京都文化博物館は旧日本銀行京都支店。
レンガ造りの粋な建物。

内部。
この時代の建築家は素晴らしいと思う。ほれぼれ。
見にいくことに。
和の世界を知るにはいい機会。何でも見てみて色々な美をみるのも
面白い。

見て感じたのは、花伝書というのが華やかで、春夏秋冬の手本となる
花の種類、生け方の位置が細かく記されていることに驚いた。
自然に合わせた基本があり、発展系がある。
何でも勉強。
博物館では同時に日本画展もやっていた。
東山魁夷、平山郁夫の作品にはやっぱり圧倒されてしまう。
思わず立ち止まり澄んだ空気感に深呼吸をしてしまう。
他の作品も何気ない日本の風景がすごい感性で描かれている。
いけばなといい、日本画といい、
日常のさりげないものにするどく切り込む力は、自分のような凡人には
とても真似ができない。
おそれいりました。

作品を見た後は、館内を見学。
京都文化博物館は旧日本銀行京都支店。
レンガ造りの粋な建物。

内部。
この時代の建築家は素晴らしいと思う。ほれぼれ。