巡行は大通りでやって来るのを待って見るよりも、出発前の各路地を
歩くほうが面白い。
朝7時半にカブとスクーピーで家を出発。
8時頃から準備をしている山鉾を撮り歩き。
ただ、カメラ2台で撮った枚数が多すぎて、整理ができない。
山鉾の画像を後で見てもどれだったのかな?の状態。
記憶をたどって整理してみる。
何回かに分けて山鉾毎に紹介する予定。
バイク2台を市役所裏の駐輪場に止めて、そこからひたすらに歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/6789f4361136ef3863dd54b91c578d29.jpg)
おっ、御池通りには見物席がずらりと並べられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/bb761bec486cd58b5caba89d7cfe0a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/d37982eb1e940bce2d12fdd45d40d047.jpg)
麩屋町通りのお宿も提灯で祭りの気分を盛り上げてくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/0fc403005d75a15b0420816f9e3f5f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/cf6176566deb8771e51c302046a63893.jpg)
函谷鉾。
この鉾に出会えたのは帰りの御池通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/46d0f31ee4a2fcf7001877ab088200a2.jpg)
霰天神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/f52c810c695448930e6bd5580e0987f4.jpg)
室町通りと錦通りの交差点で山伏山とご対面。
朝の細い道での鉢合わせが見もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/712867fb34338866f8caf81591622942.jpg)
御池通りの霰天神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/13e128ccc5efeb5bf57fa382aab495fb.jpg)
ホテルの一等席から見物している人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/46fc3a3a6d61c8b4be86efe9d5eeb5b6.jpg)
四条傘鉾。
昭和60年、117年ぶりに巡行に復帰したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/40fd2c9f1c65b6eafbb0278a47c1fbf9.jpg)
太子山。
ご存知、聖徳太子を祀る山。
後ろ姿しか見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/0279fc2533b2f6dc26fb07885e002120.jpg)
菊水鉾。
室町通りの狭いところで車輪に木をかませて舵取り操作の練習中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/9fb59284aa096add083aef80c61e303e.jpg)
上に乗っている人も大丈夫?かと心配顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/4a0e2df2752d4b47c59f30dc3eb1af35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/f0fac53f55618a484143d80a7ee8f178.jpg)
御池通りの菊水鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/123e7044570dae883a5e17bd8e47367f.jpg)
伯牙山。
後ろ姿しか撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/5da790ac5d883bbf1e5caff2a27ddec8.jpg)
下から読んでも山伏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/8bb9b5c676b425015c9dc73a649cad6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/ce6d34ce2e93d68f7371b7ebe2a87367.jpg)
郭巨山。
母親孝行の中国の故事にちなんだという郭巨山。子どもの人形も中国風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/4107c3dd32f1e917d4c30936a618b35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5d/d3b97194cdd737958b92218b4cd081a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/d375f34802292a4797758f64e9c9a587.jpg)
鶏鉾。
3階から見ることができる場所を思い出したので行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/9cdf418d23c92bd5706aff82524b5237.jpg)
ちょうど鶏鉾の辻廻しが始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/d0706455a53704465993602b3a3fb8b7.jpg)
竹を敷いてうまく操っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/b281434f75e996ae66bc20875ed9574b.jpg)
観衆も固唾を呑んで見守っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/e6c3c3577fe7557e9d8c99c1253fd91c.jpg)
良い場所からみている人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/754b1cb4764160c5959b887a67af5831.jpg)
無事、鶏鉾の辻廻し完了。
・・・・・
巡行日が梅雨明け日。
暑さぎんぎん。
歩くほうが面白い。
朝7時半にカブとスクーピーで家を出発。
8時頃から準備をしている山鉾を撮り歩き。
ただ、カメラ2台で撮った枚数が多すぎて、整理ができない。
山鉾の画像を後で見てもどれだったのかな?の状態。
記憶をたどって整理してみる。
何回かに分けて山鉾毎に紹介する予定。
バイク2台を市役所裏の駐輪場に止めて、そこからひたすらに歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/6789f4361136ef3863dd54b91c578d29.jpg)
おっ、御池通りには見物席がずらりと並べられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/bb761bec486cd58b5caba89d7cfe0a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/d37982eb1e940bce2d12fdd45d40d047.jpg)
麩屋町通りのお宿も提灯で祭りの気分を盛り上げてくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/0fc403005d75a15b0420816f9e3f5f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/cf6176566deb8771e51c302046a63893.jpg)
函谷鉾。
この鉾に出会えたのは帰りの御池通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/46d0f31ee4a2fcf7001877ab088200a2.jpg)
霰天神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/f52c810c695448930e6bd5580e0987f4.jpg)
室町通りと錦通りの交差点で山伏山とご対面。
朝の細い道での鉢合わせが見もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/712867fb34338866f8caf81591622942.jpg)
御池通りの霰天神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/13e128ccc5efeb5bf57fa382aab495fb.jpg)
ホテルの一等席から見物している人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/46fc3a3a6d61c8b4be86efe9d5eeb5b6.jpg)
四条傘鉾。
昭和60年、117年ぶりに巡行に復帰したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/40fd2c9f1c65b6eafbb0278a47c1fbf9.jpg)
太子山。
ご存知、聖徳太子を祀る山。
後ろ姿しか見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/0279fc2533b2f6dc26fb07885e002120.jpg)
菊水鉾。
室町通りの狭いところで車輪に木をかませて舵取り操作の練習中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/12/9fb59284aa096add083aef80c61e303e.jpg)
上に乗っている人も大丈夫?かと心配顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/4a0e2df2752d4b47c59f30dc3eb1af35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/f0fac53f55618a484143d80a7ee8f178.jpg)
御池通りの菊水鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/123e7044570dae883a5e17bd8e47367f.jpg)
伯牙山。
後ろ姿しか撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/5da790ac5d883bbf1e5caff2a27ddec8.jpg)
下から読んでも山伏山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d3/8bb9b5c676b425015c9dc73a649cad6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/ce6d34ce2e93d68f7371b7ebe2a87367.jpg)
郭巨山。
母親孝行の中国の故事にちなんだという郭巨山。子どもの人形も中国風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/4107c3dd32f1e917d4c30936a618b35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5d/d3b97194cdd737958b92218b4cd081a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/d375f34802292a4797758f64e9c9a587.jpg)
鶏鉾。
3階から見ることができる場所を思い出したので行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/9cdf418d23c92bd5706aff82524b5237.jpg)
ちょうど鶏鉾の辻廻しが始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/d0706455a53704465993602b3a3fb8b7.jpg)
竹を敷いてうまく操っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/b281434f75e996ae66bc20875ed9574b.jpg)
観衆も固唾を呑んで見守っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/e6c3c3577fe7557e9d8c99c1253fd91c.jpg)
良い場所からみている人もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/754b1cb4764160c5959b887a67af5831.jpg)
無事、鶏鉾の辻廻し完了。
・・・・・
巡行日が梅雨明け日。
暑さぎんぎん。