10日から鉾立てが始まったとニュースで言っていた。
晴れ間も見えたので、箕面からの帰りは烏丸駅で下車して見学。
祇園祭は山鉾巡行が有名だが、室町通り、新町通りを中心に見るのが
一番いい。
とはいいながら、まずは四条通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/20e1a714cc41899b6e3d69dccf0d16b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/c736628574a6b9c10c7a403ab9399aad.jpg)
函谷鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/bae0269e2f5851df2d9c7074b2512583.jpg)
月鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/73b63c4dd7dfbafd1b6b1694e06473c5.jpg)
四条通りの東方面。
手前が函谷鉾、奥に少し見えるのが長刀鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/a21d19346220a4087ab9987016ffb677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/a52f4c7bf32a1e934564cee8e1c9fe38.jpg)
室町通りの菊水鉾。
山鉾巡航当日の朝8時頃に行くと、鉾を前後に動かし、屋根のひさし
ぎりぎりを通る練習を見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/5735bd765236acea3b077aebdbd83587.jpg)
新町通りの放下鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/67c5ad19e12cbbe768c0406f3dd1aa9f.jpg)
北観音山。
明日ぐらいからだんだん祭りの雰囲気が盛り上がってくる。
狭い通りの店にも活気が出てきた。
晴れ間も見えたので、箕面からの帰りは烏丸駅で下車して見学。
祇園祭は山鉾巡行が有名だが、室町通り、新町通りを中心に見るのが
一番いい。
とはいいながら、まずは四条通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/20e1a714cc41899b6e3d69dccf0d16b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/c736628574a6b9c10c7a403ab9399aad.jpg)
函谷鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/bae0269e2f5851df2d9c7074b2512583.jpg)
月鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/73b63c4dd7dfbafd1b6b1694e06473c5.jpg)
四条通りの東方面。
手前が函谷鉾、奥に少し見えるのが長刀鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/a21d19346220a4087ab9987016ffb677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/a52f4c7bf32a1e934564cee8e1c9fe38.jpg)
室町通りの菊水鉾。
山鉾巡航当日の朝8時頃に行くと、鉾を前後に動かし、屋根のひさし
ぎりぎりを通る練習を見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/5735bd765236acea3b077aebdbd83587.jpg)
新町通りの放下鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/67c5ad19e12cbbe768c0406f3dd1aa9f.jpg)
北観音山。
明日ぐらいからだんだん祭りの雰囲気が盛り上がってくる。
狭い通りの店にも活気が出てきた。