今回はスクリューの製作。
船体下部であまり目立たない箇所。
しかしこれが無いと船体が引き締まらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/73b231fd524413221214a588ebd64e87.jpg)
スクリュー羽根は2枚重ね合わせで強度を保っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/16603a28c11ba7d3867de7582591b58e.jpg)
ラダーの部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/65f8050a1e1313bb930dde1f699855c9.jpg)
説明書通りだと中が空洞なので心材を入れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/b870f511eed805245badf728caa0a22b.jpg)
微妙な膨らみが再現できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/b1b79f0363ca6d895db38bc15c9ae27b.jpg)
スクリュー軸はドリル刃で丸めた。
最初は軸の太いものから徐々に細いもので丸めてみた。
あちこちのホームセンタとかで鉄の丸棒を探しているが、どこにも売っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/63fc708c2a9ec657c9729bff68b8de2d.jpg)
軸を組み立てるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c1/f9023326dfbd5ecc0c519338212b88c8.jpg)
羽根をガイドラインに沿って貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/0626b2acf8dfe4a1d901a84eec821fca.jpg)
同じ要領で4本分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/21316686dc356d7d32c71ba0b65ae406.jpg)
スクリューの支柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/24a44e056cb3156fe0a54d429b489954.jpg)
部品番号に注意しながら支柱を先に接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/66/3467acb32ee75f4e5b434b0b3f41bf88.jpg)
もう一度、右舷と左舷の回転方向を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/fed739f416747f744b86eccc18ea688c.jpg)
ラダーの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/587ef356437955912fd6a07a425dd15d.jpg)
ビルジキールも2枚張り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/321bb33cf2d67586091e54a1f6bd4032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/fb62a0d185b58f2d0a845e7f7b86f469.jpg)
取り付け位置と台座が干渉しないようになっているのがいい。
変な設計のペーパークラフトは台座を削ったりしなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/555b1ee1ec5830d71c5abdc48faa121e.jpg)
これで船体が引き締まって見えるようになった。
その1からの記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=149656
船体下部であまり目立たない箇所。
しかしこれが無いと船体が引き締まらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/73b231fd524413221214a588ebd64e87.jpg)
スクリュー羽根は2枚重ね合わせで強度を保っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/16603a28c11ba7d3867de7582591b58e.jpg)
ラダーの部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/65f8050a1e1313bb930dde1f699855c9.jpg)
説明書通りだと中が空洞なので心材を入れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/b870f511eed805245badf728caa0a22b.jpg)
微妙な膨らみが再現できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/b1b79f0363ca6d895db38bc15c9ae27b.jpg)
スクリュー軸はドリル刃で丸めた。
最初は軸の太いものから徐々に細いもので丸めてみた。
あちこちのホームセンタとかで鉄の丸棒を探しているが、どこにも売っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/63fc708c2a9ec657c9729bff68b8de2d.jpg)
軸を組み立てるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c1/f9023326dfbd5ecc0c519338212b88c8.jpg)
羽根をガイドラインに沿って貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/0626b2acf8dfe4a1d901a84eec821fca.jpg)
同じ要領で4本分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/21316686dc356d7d32c71ba0b65ae406.jpg)
スクリューの支柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/24a44e056cb3156fe0a54d429b489954.jpg)
部品番号に注意しながら支柱を先に接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/66/3467acb32ee75f4e5b434b0b3f41bf88.jpg)
もう一度、右舷と左舷の回転方向を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/fed739f416747f744b86eccc18ea688c.jpg)
ラダーの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/587ef356437955912fd6a07a425dd15d.jpg)
ビルジキールも2枚張り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/321bb33cf2d67586091e54a1f6bd4032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/fb62a0d185b58f2d0a845e7f7b86f469.jpg)
取り付け位置と台座が干渉しないようになっているのがいい。
変な設計のペーパークラフトは台座を削ったりしなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/555b1ee1ec5830d71c5abdc48faa121e.jpg)
これで船体が引き締まって見えるようになった。
その1からの記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=149656