会社の色々な業務でお世話になっている方から、平清盛展の切符を戴いた。
ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/59b309563ca72f35ede317092cb3333f.jpg)
今日、祇園祭の鉾見物も兼ねて夫婦で鑑賞してきた。
交通手段はバス。
河原町三条で降りて、そこから三条通を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/ace7a9a56054dce11b5cb383f7a45eb6.jpg)
三条御幸町のところの古風な歯科医院の1階の”うずらギャラリー”で「風展」がやっていた。
入らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/e73e934b844402fa1f90061c17c6e7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/b5ce6f1e2c5dcd1d378a959ad18e3c8d.jpg)
涼しげで音色の良い風鈴がいくつも展示されている。
一つとして同じ音色のものは無く、個性をもって音を奏でてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/0ef929e48a46a2f05266f6c48d136975.jpg)
三条通はいつにもまして人が多い。
それでも昼間の店を拝見するのは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/c0c48d6db87ad92b82867d697190c186.jpg)
京都文化博物館に到着。
大河ドラマの低視聴率で拝観者はほとんどいないのかと思ったら、何の何の、びっくりするぐらいの人が来ていた。
平家物語の絵巻が全巻で900mを超えるのに驚いたり、繊細な衣装の描写に驚いたりした。
直筆の文献類はすべて字がうまい。
ひらがなはうますぎて読めない。
明日からもう一度真剣に大河ドラマを見てみたい気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/b77f57d25eabdb962e39c30de523f144.jpg)
同じ博物館内で音楽コンサートがやっていた。
・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/0c8ccb96946179ef35d555ec8e20ab24.jpg)
今年は滋賀県の仕事で祇園祭の気分を味わうのは始めて。
新町通りを歩いてみると、三連休と重なったせいか、いつもより人は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/75d42270838bba66840ca83a27361f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/252e86ce332ab3151d3989ca54d2dca7.jpg)
町屋の飾りを眺めてみたり、みやげ物屋を眺めてみたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/5c67c445126fc55062f849a6cb9c2c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/6b408baa975d3dc040a5a144f97556c1.jpg)
北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/c24c112d28e2344ab9fa993b8c9a8ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/1b374663a235c568a55979f84a73d655.jpg)
祇園祭りは町屋の展示を見るのもひとつの楽しみ方である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/20cb18fad178c765ed9c7e5b03d846a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/acf7280aec7076323e25175a0da1a6ff.jpg)
南観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e7/2ab19b6d9bbb262485bf5fbf75a54e31.jpg)
四条通で信号待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/201f4cc52d52c536bb2f993c4999a2fb.jpg)
大船鉾の展示場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/21f117fc514095e6b62a7efec1b48b8b.jpg)
こんにちは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/8ae262cc40c3444edecd4f1c28ee51f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/395f7fac657e91d465f213199bab4f3b.jpg)
お目当ての船鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/78b417cc644ec0deb6d0ce6437848aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/59aab506baa270bc08753596a89527ba.jpg)
綾傘鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/2212370b74fd86b2aa69117c9335adaa.jpg)
鶏鉾。
ここらあたりで人の多さと足の疲れでダウン。
地下鉄に乗って帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/24f1353d5ab6dbb36a8d90177a201964.jpg)
本日のおみやげ。
大きいほうが300円、小さいほうは200円。
ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/59b309563ca72f35ede317092cb3333f.jpg)
今日、祇園祭の鉾見物も兼ねて夫婦で鑑賞してきた。
交通手段はバス。
河原町三条で降りて、そこから三条通を西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/ace7a9a56054dce11b5cb383f7a45eb6.jpg)
三条御幸町のところの古風な歯科医院の1階の”うずらギャラリー”で「風展」がやっていた。
入らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/e73e934b844402fa1f90061c17c6e7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/b5ce6f1e2c5dcd1d378a959ad18e3c8d.jpg)
涼しげで音色の良い風鈴がいくつも展示されている。
一つとして同じ音色のものは無く、個性をもって音を奏でてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/0ef929e48a46a2f05266f6c48d136975.jpg)
三条通はいつにもまして人が多い。
それでも昼間の店を拝見するのは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/c0c48d6db87ad92b82867d697190c186.jpg)
京都文化博物館に到着。
大河ドラマの低視聴率で拝観者はほとんどいないのかと思ったら、何の何の、びっくりするぐらいの人が来ていた。
平家物語の絵巻が全巻で900mを超えるのに驚いたり、繊細な衣装の描写に驚いたりした。
直筆の文献類はすべて字がうまい。
ひらがなはうますぎて読めない。
明日からもう一度真剣に大河ドラマを見てみたい気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/b77f57d25eabdb962e39c30de523f144.jpg)
同じ博物館内で音楽コンサートがやっていた。
・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/0c8ccb96946179ef35d555ec8e20ab24.jpg)
今年は滋賀県の仕事で祇園祭の気分を味わうのは始めて。
新町通りを歩いてみると、三連休と重なったせいか、いつもより人は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/75d42270838bba66840ca83a27361f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/252e86ce332ab3151d3989ca54d2dca7.jpg)
町屋の飾りを眺めてみたり、みやげ物屋を眺めてみたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/5c67c445126fc55062f849a6cb9c2c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/6b408baa975d3dc040a5a144f97556c1.jpg)
北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/c24c112d28e2344ab9fa993b8c9a8ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/1b374663a235c568a55979f84a73d655.jpg)
祇園祭りは町屋の展示を見るのもひとつの楽しみ方である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/20cb18fad178c765ed9c7e5b03d846a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/acf7280aec7076323e25175a0da1a6ff.jpg)
南観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e7/2ab19b6d9bbb262485bf5fbf75a54e31.jpg)
四条通で信号待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/201f4cc52d52c536bb2f993c4999a2fb.jpg)
大船鉾の展示場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/21f117fc514095e6b62a7efec1b48b8b.jpg)
こんにちは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/8ae262cc40c3444edecd4f1c28ee51f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/395f7fac657e91d465f213199bab4f3b.jpg)
お目当ての船鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/78b417cc644ec0deb6d0ce6437848aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/59aab506baa270bc08753596a89527ba.jpg)
綾傘鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/2212370b74fd86b2aa69117c9335adaa.jpg)
鶏鉾。
ここらあたりで人の多さと足の疲れでダウン。
地下鉄に乗って帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/24f1353d5ab6dbb36a8d90177a201964.jpg)
本日のおみやげ。
大きいほうが300円、小さいほうは200円。