先週ぐらいから近くの山で熊が出るとの噂。
まあ、ご冗談を、と思っていたら、先ほど回覧板で「熊に注意」と書いたものが回ってきた。
恐ロシア。
”山のふもとに行くときは鈴かラジオを鳴らしながら歩いてください”
”眼を合わせないでください”
と、注意書きが記されている。
猿には勝てるかも知れないが、熊には勝てそうにない。
今夜から、枕元に大工道具のバールでも置いておくことにする。
熊った、熊った、くまどり姉妹である。
・・・・・
朝夕の通勤散歩は、祇園祭の提灯探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/831f4bad1809b2fdafe1aec0f3a2ff6c.jpg)
麩屋町の老舗旅館にはまだ提灯がぶら下がっていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/e3a6fd79a18626cc46a2d1ba232400f7.jpg)
何か変なものが立ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/17a4f781d3780991a35c70f341daf4bd.jpg)
錦通りは高~いところにあった。
・・・・・
会社の帰り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/89631aa590bbd3e9c3ebe47312debbe9.jpg)
東洞院通りの提灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/d0e2526cef3825915840cb015479ad8b.jpg)
六角通りの提灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/725eae84c47ff2f4e0d4555624cd3789.jpg)
御池通りからみた寺町商店街。
そろそろ祇園祭の練習の鐘と笛の囃子が聞こえてきそうな気がする。
まあ、ご冗談を、と思っていたら、先ほど回覧板で「熊に注意」と書いたものが回ってきた。
恐ロシア。
”山のふもとに行くときは鈴かラジオを鳴らしながら歩いてください”
”眼を合わせないでください”
と、注意書きが記されている。
猿には勝てるかも知れないが、熊には勝てそうにない。
今夜から、枕元に大工道具のバールでも置いておくことにする。
熊った、熊った、くまどり姉妹である。
・・・・・
朝夕の通勤散歩は、祇園祭の提灯探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/831f4bad1809b2fdafe1aec0f3a2ff6c.jpg)
麩屋町の老舗旅館にはまだ提灯がぶら下がっていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/e3a6fd79a18626cc46a2d1ba232400f7.jpg)
何か変なものが立ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/17a4f781d3780991a35c70f341daf4bd.jpg)
錦通りは高~いところにあった。
・・・・・
会社の帰り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/64/89631aa590bbd3e9c3ebe47312debbe9.jpg)
東洞院通りの提灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/d0e2526cef3825915840cb015479ad8b.jpg)
六角通りの提灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/725eae84c47ff2f4e0d4555624cd3789.jpg)
御池通りからみた寺町商店街。
そろそろ祇園祭の練習の鐘と笛の囃子が聞こえてきそうな気がする。