ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

花咲稲荷神社へお参り

2009-08-26 19:50:21 | 神社
 お稲荷さんはキツネの表情があまり好きではないので今まで躊躇
していたが、花咲というおめでたい名前の神社が地図にのっていた
ので行ってみることにした。


仏光寺南門を出て高辻通りを少し西に進み、すぐのところを南に行くと
右側に鳥居が見える。




花咲稲荷神社。
御祭神:倉稻魂神(うかのみたまのかみ)
「花咲亭逍遙軒」と称した歌人である松永貞徳の邸宅内に鎮守社として
祀られていたといわれる。

想像していたより小さな神社。


松永貞徳花咲亭跡の石碑。
松永貞徳(まつなが ていとく)1571年(元亀2年) - 1654年(承応2年)は、
江戸時代前期の俳人・歌人・歌学者。
「柿園」・「芦の丸屋」・「花咲の翁」・「五条の翁」・「御傘ごさん」などと
称されて親しまれたといわれる。




お稲荷さんなのでキツネ。
キツネさんの表情は怖い。


手水舎。
水は枯れていて、ペットボトルが置いてあった。


本殿の右奥に末社があったが、名前は書かれていなかった。


末社のさらに奥には謎の石。

・・・・・

歩いていてもすがすがしい天気。
汗もあまりかかずにすむ。朝の散歩日和。
花咲なので花をさがしたが、狭い境内に花はなく、かわりに
洗濯物が花開いていた。
庶民的な神社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原院天満宮にお参り

2009-08-25 20:10:02 | 神社
 護王神社から南にあるいて3分程のところに菅原院天満宮がある。
平安女学院の「日本聖公会 聖アグネス教会聖堂」のすぐ南側。




日本聖公会 聖アグネス教会聖堂。

説明札より↓
明治31年の建築。
設計はアメリカ人J.M.ガーディナー
建物は、三廊式バシリカ型平面で、南西隅に八角平面の洗礼室、
北東隅に三層の鐘塔、南東隅に司祭室を設けている。
意匠的には、外観はやや重厚であるのに対し、内部は柱や小屋組の
部材が比較的細く簡素なものとなっている。

うむ。なかなか感じがいい。
中も見てみたいが女学院なので恥ずかしい。


菅原院天満宮。
御祭神:菅原道真公、菅原是善卿、菅原清公卿

平安時代の初期、菅原道真の父是善、祖父清公、曽祖父古人の三代にわたり
住んだ屋敷跡と伝えられ、世に「菅原院」と呼ばれていた。
また、菅原道真誕生の地とも伝えられている。




狛犬。
阿吽の吽のほうの狛犬は少し朽ちかけていてかわいそう。


手水舎はなく、ちょこんと置かれている。


本殿裏手に聖アグネス教会聖堂が見えるため、和洋の不思議な空間が感じられる。


天満宮の証?である牛。なでなで。


梅丸大神にある平癒石。
横に置かれたガーゼで病気の患部にあてると、癌やはれものにご利益があるという。


道真が産湯を使った井戸が残る。
現在水は湧いていないが、水脈はあるので数十メートル掘れば湧き出すらしい。




絵馬。


鈴。

こじんまりとした神社で訪れる人も少なく、ゆっくり落ち着いて参拝できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護王神社にお参り

2009-08-24 21:01:58 | 神社
 土曜日に幸神社に行って、その足で護王神社と菅原院天満宮にも
お参りしてきた。


護王神社。
主祭神:和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
    和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)

配 祀:藤原百川公命(ふじわらのももかわこうのみこと)
    路豊永卿命(みちのとよながきょうのみこと)

御神徳:厄除け・災難除け
    足腰の健康・病気怪我回復
    亥年生まれの御守護
    子育て・子供の成長の御守護
    ぜん息封じ

日本銀行券としてかつて発行されていた10円紙幣は、1890年から1945年
まで発行されたものは一貫して和気清麻呂と護王神社が描かれていた。

崇敬者により境内に霊猪像(狛いのしし)が奉納され、いのしし神社
とも呼ばれ親しまれている。




入り口の石の鳥居横にいる狛犬?狛猪?


入り口右側にも猪のお出迎え。


手水舎も猪。


こちらは境内右奥にある霊猪の手水舎の猪。


本殿。
ご立派な本殿である。


「願かけ猪」と「座立亥串」
招魂木(おがたまのき)の根本には、願かけ猪の石像があり、その周りには
座立亥串(くらたていぐし)という、願かけの串がたくさん刺し立ててある。




豪華な絵馬とでかい絵馬。




自分の大好きな重巡洋艦高雄の写真と忠烈の額。
軍艦高雄と護王神社の関係は、昭和7年、当時の乗組員の請願により、護王神社の
御分霊が、その艦内に祀られたことに始まる。
高雄は御祭神の御加護により、武運に恵まれ、沈没することなくその任をまっとう
した。

うーん。これから月に一度は護王神社に参りたくなった。




境内にはおびただしい数の猪がいる。
剥製も多数あり、ひとつずつ見ていたら日が暮れる。


猪好きにはたまらない神社。
あっこんなところにも猪が。と探して歩くのも面白い。

ペーパークラフトの高雄を作りたくなってきた。
ポーランドのHALINSKI社のものが欲しいが手にはいりそうにない。
再販するかGPM社あたりで販売してほしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFFを作る その2

2009-08-23 15:27:37 | ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFF
切り抜いた型紙と図面とのにらめっこ。
船体のイメージがほぼつかめたので作業開始。

道具はいつもの物を使用。
1/200の初霜を作ったときに紹介しているので参考までに
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=1985022


JSCは厚紙を使用しないので作業は楽。
頼りなく感じるが、組み立てるにしたがって”なるほど”と
思ってしまう。
はさみは使わずカッターナイフを使用。


船体外板のくり抜き。
船体の濃い目のグレー塗装部品の紙の切り口は
Mr.COLORの軍艦色2を使用。
艦橋部分の薄いグレーは軍艦色1を使用してみた。




中央部分を箱状に組み立て。




船首部分を個別に組み立て。


船尾部分も同様に組み立ててから、3つを合体。
ただ、部品番号7の利用方法が良くわからないので、
割愛した。
この状態で船体が歪まない様に軽めのオモシを乗せて
一晩乾燥させる。




甲板部品は手すり用の穴を千枚通しで明けてから接着し、
側面の船首から貼り付け。


後部側面は船尾の中心にぴったり合わせ、船体中央の
余った部分をカット。




底はこんな感じ。


船体主要部の出来上がり。
ウォーターラインの船体は簡単に作れる。

ここまでは寸法ぴったりで気持ちがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸神社へお参り

2009-08-22 19:36:57 | 神社
 カブとスクーピーを下鴨神社に停めて、出町の幸神社と烏丸丸太町の
おかきの播磨屋本店までぶらり散歩。

雲行きはあやしいが晴れ間ものぞく蒸し暑い天気。


細い道を西へ進むと神社が見えてきた。
幸神社。「さいのかみのやしろ」と読む。

御祭神:猿田彦神(さるたひこのかみ)

「幸福を招く」「縁結び」の神社として
知る人ぞ知る神社。

この地は平安京の鬼門に当たり、もともとは外から襲来する疫神や
悪霊を『塞る』道祖神として祀られていた。
そのため塞神(さいのかみ)=幸神と転化し、幸福を呼ぶ神社と
信仰されている。




本殿。
絵馬がずらーと並べかけてある珍しい本殿。
額に書かれた「幸神社」の文字に歴史を感じる。


手水舎。
陶器製のような龍。




ここの狛犬はサイズが他の神社に比べひと回り小さくてかわいい。


石神さん。
触ると祟りを受けるが丁重に拝むと良縁に恵まれるといわれている。


本殿東北の壁に鬼門除けの神のお猿さん。
入り口の立て札に書いてあったので探してみたが、なかなか見つから
なかった。


お猿さんの絵馬。


お猿さんの鈴。

こじんまりとした神社だが、末社もあり見所は多いと思う。
幸が来る感じでいい。

・・・・・

幸神社をあとにして、おかきの播磨屋本店までぶらぶら。
ここは無料でジュース、コーヒー、紅茶が飲めて、おかきの
試食ができるいいところ。
休日のためか大勢の人。

店内はきれいで喫茶店のような雰囲気で楽しめる。

汗をかいたら一度立ち寄ってみるには最高の場所。
ちゃんとおかきのお土産買いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする