ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ASPIRE one D257にChromium OSをUSBに入れて立ち上げてみたけど駄目でした

2019-07-18 16:16:55 | パソコンでぼちぼち
 久しぶりに古い古いASPIRE one D257を立ち上げてみると、遅くて遅くて使い物にならない。
windows7でメモリは1GB、HDDは250GBですけど、ネット閲覧も遅くてイライラする。
電源OFF時は毎回更新プログラムがあって、何個かインストールするのに30分程かかる。


筐体は今でも綺麗。


キーボードもそれなり。


画面は10インチと小さい。

このままでは使い物にならないためchrome osの無料バージョンであるChromium OSを入手することにした。


ダウンロードはこの日本語サイトを参考にした。


7-zipをダウンロード


Win32 Disk Imagerをダウンロード。

事前ツールをダウンロードしたあとはchrome osを入手。
いろいろなサイトがあるけど最新版はCARMOSばかりで、何とかCx86OSを入手した。


解凍が済んだらWin32 Disk Imagerを使ってUSBに書き込み。

でASPIRE one D257の電源ON時にF2を押してBIOSを表示させ、BOOTをUSBにして立ち上げ。

この画面は出ましたけど。


Chromium OSが立ち上がったんですが、無線LANを認識せず。


次に手元にあった無線LANアダプタをUSBに差し込んでみた。


WiFiを有効にするというやつが出ましたけど、有効にできず。
とほほ。

いろいろ試してみたけど全くだめ。

これからChromium OSの無線LAN接続について調べてみる。

さらに悪いことに使用したUSBメモリがおかしくなって、今使っているパソコンに差し込むと、E:からO:ぐらいまで開いて使い物にならないようになってしまった。
とほほ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする