10日から鉾立が始まっている。
釘を一切使わず縄だけで組んでいく姿が見もの。
自転車でおっちらと回ってみた。
誉田屋さんの昇り鯉がすでに飾られている。
山伏山。
菊水鉾は道幅ぎりぎりの所に立っている。
ほほう、屋根裏はこういうふうになっていたんだ。
新町通りを走ってみた。
放下鉾の鉾の上部を細めの縄で丁寧に飾り付けている。
芸術的な編み方である。
四条通を越えて船鉾。
こちらは編み方がさらに凄い。
岩戸山。
綾傘鉾の大原神社。
鶏鉾はほぼ完成。
蟷螂山を見に行こうと西洞院通りを上がってみたけど、まだ鉾立が始まっていなかった。
さらに西洞院通りを北上して御金神社。
これでもか!!の金の鳥居。
本殿にお参り。
写っていませんけど、左側のグッズ売り場には凄い人。
びっくりしますわ~。
なんだかね~。
宝くじを金の鳥居にこすりつけている人や、熱心にお参りしている人もいる。
欲を出さずに自然に真面目に努力するのが一番ですよ~。
釘を一切使わず縄だけで組んでいく姿が見もの。
自転車でおっちらと回ってみた。
誉田屋さんの昇り鯉がすでに飾られている。
山伏山。
菊水鉾は道幅ぎりぎりの所に立っている。
ほほう、屋根裏はこういうふうになっていたんだ。
新町通りを走ってみた。
放下鉾の鉾の上部を細めの縄で丁寧に飾り付けている。
芸術的な編み方である。
四条通を越えて船鉾。
こちらは編み方がさらに凄い。
岩戸山。
綾傘鉾の大原神社。
鶏鉾はほぼ完成。
蟷螂山を見に行こうと西洞院通りを上がってみたけど、まだ鉾立が始まっていなかった。
さらに西洞院通りを北上して御金神社。
これでもか!!の金の鳥居。
本殿にお参り。
写っていませんけど、左側のグッズ売り場には凄い人。
びっくりしますわ~。
なんだかね~。
宝くじを金の鳥居にこすりつけている人や、熱心にお参りしている人もいる。
欲を出さずに自然に真面目に努力するのが一番ですよ~。