ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

今日からテレワーク

2020-04-15 07:35:57 | 日記

 一昨日、資料3箱が到着したので入力お願いしますとの連絡あり。
ほほう、久しぶりのお仕事です。
自転車通勤開始ですかね。

で、昨晩、社長さんから電話があり、安全な在宅勤務ができないかとの相談あり。
感染の安全性を考えるとそれしか道がないですねと返事し、さっそく資料やら仕事道具のパソコンを取りに行った。

持ち帰った大きなダンボール3箱を部屋に入れるとさらに大きく見える。
事務所で見ると通常の大きめのダンボール箱と思っていたのに、我が家の部屋に入れると巨大化する。
さてさて、今朝9時から在宅勤務開始となります。

・・・・・

昨日、運動がてら大原を散策しました。


散り始めですけど、まだキレイ。


車を置いて散策開始。
簡単に寂光院方面を歩いてみることにした。


飯導寺神社あたり。


穏やかに思えますけど、突風が時折吹いてます。


里の景色はホッと一息つけます。


寂光院の隣にある高倉天皇皇后 徳子 大原西陵の枝垂れ桜。

すれ違った観光客は2組ほど、すれ違うときもお互い距離を保ちながらとなりました。
わずか6千歩で運動になりましたかね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休業補償

2020-04-14 09:23:16 | 支離滅裂のつぶやき

 支離滅裂のつぶやきでございます。
気になさらないでね。


敦賀市の商店街。
人通りはほとんどなく、シャッターを下ろした商店があちこちにある。

この写真は新型コロナウィルスの影響ではなく、昨年11月に訪れたときのもの。
敦賀市の人口動態について敦賀市の資料には以下のように書いてある。

「平成24年から転出者が大幅に増加しただけでなく、転入者が大幅に減少し、社会動態を要因とした人口減少が拡大している。
 この背景には、平成23年3月に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故の影響により、わが国全体の原子力政策が不透明となり、本市に立地する原子力発電所が長期運転停止となっただけでなく、敦賀3、4号機の建設が見通せなくなったことがあると考えられる。」


この商店の方々は細々と経営していて、家族が食べていけるだけの稼ぎでなんとか食いつないできた。
若い人は都会に憧れ、東京や大阪へ行く。
さらに原子力発電の衰退により、真綿で首を締められるように客数が年ごとに減り、挙句の果てにはシャッターを降ろさざるを得なくなった。
その後は微量の年金で生活し、無情にも澄み切った青空を眺め涙を流しながら余生を送っている。

自分が支払ってきた税金はこのような人たちに休業補償をしてあげたい。

・・・・・

かたや椅子に座っただけでウン万円をボッタクるバーやナイトクラブの経営者が、政府が休業自粛と言うなら休業補償をせよと叫んでいる。

正直に言う。
ざまあみろ!

天罰じゃ。

1匹150円程度のサンマを焼いて800円を客からもぎ取り、長年荒稼ぎしてきた飲み屋のおっさんが叫んでいる。「休業補償せよ」

正直に言う。
ざまあみろ。
今後二度と商売に手を出すな!

「映える~」とか言っているパープー女子を集めて荒稼ぎしていたスイーツの店主が叫んでいる。「休業補償せよ」

正直に言う。
ざまあみろ。

・・・・・

とかなんとか支離滅裂なことを言ってしまいました。
正直に言う。
謝ります。

背筋を伸ばし胸を反らせて「すみませんでした~~」
最後の「た~~」の部分は1オクターブ上げることにします。

・・・・・

今は補償云々より、まずは自分の命を守り、なおかつ感染源となってウィルスをばらまくことを防ぐことじゃないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者に行ってみた

2020-04-13 12:22:51 | 日記

 院内感染が怖くて医者に行くのも躊躇していた。
でも、血圧の薬が夫婦揃って切れかけてきたので行かざるを得ない。
マスクを掛けて雨の中、とぼとぼと歩いて行ってみた。

医院に着くと玄関先で体温測定と風邪の症状がないか簡易検査。
雨降りで少し寒い玄関先でスタッフさんも大変である。
ご苦労さまです。


OKとのことで待合室に入ると誰もいない。
自分たちだけでした。

すぐに呼ばれて、この前行った血液検査の結果を聞いた。
どうも糖尿と血糖値の値が少し高いとのこと。
外出自粛だけど運動がてらの散歩が必要と言われた。
このごろよく歩いているんですが、まだ足りないみたい。

薬もこの時節柄、普段の30日分から増やして50日分もらうようにした。


帰りに運動がてら遠回りしてみた。
陽性患者出たという医院さんは、玄関先にテントを張って対応窓口とされていた。
厳重な体制で、しっかりと対応されているみたい。
どこの病院や医院でも感染者を出したら大変と徹底的に対応されている。


雨がしとしとと。
山も霞んで見えない。


レンゲだけが華やか。

今日の医院も、待ち時間無しで受診できたことは、喜んでいいのか悲しんでいいのか。
しかしまあ、じいさんばあさんの危機管理もたいしたもんである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKON D300Sに55-200mmを付けて雨中散歩

2020-04-12 11:31:35 | デジカメでぼちぼち

 しとしとと雨が降ってきた。
こういう日にはウィルスも雨に打たれて地面に落ちるのではないかと雨中散歩。
幸い我が家周辺は自然に囲まれていて散歩道には事欠かない。


京都薬草園の椿


ミツバツツジは高貴な色に見えてくる。


もうシャクナゲが咲いている。


薬草園の洋館。


曼殊院。


雨が降って向こうの景色が霞んできた。


ちょいと激しくなってきましたよ。


鷺森神社北側の黄桜?

傘をさしながら1時間程度のゆっくり散歩でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSで鯖街道桜

2020-04-11 15:31:42 | アルトワークスAGSで行こう

 昨日は家で自粛。
今日は3密を避けて空いているところをドライブ。
さすがに夏用タイヤは乗り味は硬い。
その硬さがたまらなく良い。
車重が軽いせいかタイヤの溝もまだ十分残っている。
軽さは正義である。


花折トンネル手前の桜の森。
ブレブレですけど余計にピンクが際立った。


安曇川の桜がやっと満開になった。


駐車場に止めてちょいと見学。


河原にはキャンプしている人が多かったけど、自然の風景は健在。


横のドイツの軽自動車は大きい。
そういえば後で来た車も大きく隙間を開けて止めていた。
皆さん3密を守っている。


朽木あたりの桜。


瓜割にあるお寺さん。


お寺の裏側でひっそりと咲く桜。


瓜割公園。
人がいなくて密集どころではない。


明日からの家に引きこもり用の食材調達。


どすこいおにぎり。
でかすぎる。
でも9種類の具材が入って美味しそう。


保坂の桜。


京都の北部から福井県にかけては道が空いていて、どこへ行っても人は少ない。


ワークスのエンジン音を聞きながらのドライブは楽しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする