ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

サルは木から落ちてもサル、代議士は落ちたらただの人:大野伴睦元代議士の名言が蘇る今日この頃

2012-06-27 10:53:24 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


スペインTVEは、26日、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン4ケ国の財務相が集まり、ヨーロッパ信用不安について話し合った。内容は明らかでないが、フランスとドイツの溝を埋めるためではなかったか、と見られていると流す様子を27日朝、7時台の「ワールドWaveMorning」が紹介していた。6時台の放送では、ドイツZDFは、EUバローゾ委員長は、EU共同債発行などヨーロッパ金融不安解消のためとして4項目の提案を行った。ところが一部に妨げる動きがあると語った。ドイツ政府は、他の国の負担の肩代わりだと、断固拒否している。一連のEU首脳発言は明らかにドイツに対する当てこすりだとコメントしていた。

足元の日本では消費税引き上げ法案が衆議院を通過、参議院での審議が始まる。その過程で民主党が3つに分裂の様相を呈していると自らの飯のタネだろうが、マスコミは全員参加型で、盛んに報道している。サルは木から落ちてもサルである。国会議員は落ちればただの人との名言を吐き、岐阜羽島駅を造ったことでも有名な元自民党代議士、大野伴睦議員の言葉を今更のように思い出す。26日、NY市場では、GDPの倍以上の巨額の財政赤字をかかえた日本の国債の利回りは年0.811%台を堅持、対ドルレートも1ドル=79.47~50円、1ユーロ=99.29~32円とむしろ日本円は値上がりした。どこから見ても買えない日本円だが、それが買われる現実。いかにヨーロッパの金融危機が予想以上に深刻な英語でいうcriticalな状態に直面しているのであろう。

英語でいうcriticalは人の症状でいえば危篤状態を意味する。病状についてSeriousと言えば重篤を意味する。怪我の場合では重傷のときこの言葉を使う。日本の政局は、seriousでもcriticalでもないとマ―ケットは判断しているため、債券の利回りはむしろ下がり、日本円は買われた。消費税が2014年に10%になる道筋が出来たことを評価した動きかもしれない。日本国民の多くは消費税上げは好ましくないが避けて通れないと理解しているのであろう。政治家は日本国民におんぶにだっこ、完全に胡坐をかいてのほほーんとしておれるのであろう。ただ、日本の政治家をだめにしたのは国民であるから彼らを責められない。

今朝の「ワールドWaveMorninng」(経済情報)6時台で米ブルームバーグは「米住宅価格ケースシラ―指数が予測を下回った。消費者信頼感指数コンフェレンスボード指数が4ケ月連続で前月を下まわった。商品市場でトウモロコシ相場が9ケ月来の高値を更新した。原油WTIはバレル15セント高、79.36ドルと小動きだった」などと解説していた。トウモロコシは不作のため、原油は世界景気悪化による需給バランスが崩れるとみている。

原油の値下がりは原発代替エネルギー源として原油生焚きが増加する日本には朗報である。トウモロコシ高騰は、日本でも嗜好品含めてあらゆる食品に幅広く使われているから要注意であろう。当然ながらサルなら先々のことを考えて餌探しを始めているに違いない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある地元輸送機器S社株主総会風景(スケッチ&コメント)

2012-06-27 10:51:57 | スケッチ


ある地元輸送機器S社株主総会風景

江嵜企画代表・Ken



宝塚市新明和町に本社のある輸送機器メーカーS社の株主総会に出かけた。いつになく参加者が多い。いつものように会場の様子をスケッチを始めた。たまたま座席の右手前に緑のガウンに身を包んだ黒髪の女性が目に入った。この手の会場では、おつむの白い人がほとんどであるから正直びっくりした。第2次大戦当時、当社の前身、川西航空機は、母校本庄小学校と道一つ隔てて大阪湾に面して建っていた。戦闘機、紫電改を製造していたため米軍の標的になり、哀れ母校は小学3年まで葦簾張りの校舎で勉強を余儀なくされた。それが縁で、しがない1000株株主を続けている。

株主総会では事業報告書やパネルに写される会社説明には興味はない。特に社長さんが質問者にどのように対応し、どう答えるか一点に絞り、耳をダンボにして聞く。最初に人材育成についてさる株主が聞いた。社長さんは、もともと日立が会社を運営していた。そのため現在は、特に経営に強い人材育成に力を入れている。しっかりした会社にしたいので、株主さんのご支援願いたいと答えた。

二番手に白髪の紳士が手を上げた。当社は自己資本比率60%でありながら、株価は350~370円で低迷している。それは営業利益率が1~2%と低過ぎるからだと指摘した。「対処すべき課題』として、「New Challenge 50」と銘打って、連結売上1,500億円以上、連結営業利益50億円以上、営業利益率5%以上目指すと打ち出した。しかし、現在はせいぜい1~2%に過ぎない。せめて営業利益率3~4%まで引き上げて欲しい。さらにいえば、将来性について具体的でない。現在の株価に反映されないのはそのためだ。目標達成に向けて頑張って欲しいとエールを送った。これに対して、社長さんは、「貴重なご意見いただきました。ご参考にさせていただく」と答えた。

株主総会には、「粗品」として、「US-2型救援飛行艇」をデザインした当社オリジナル扇子が配られた。今年6月、シンガポールで開かれた「第11回アジア安全保障会議」で、「US-2]の人道支援・災害救済の有用性を紹介する際に使われた。かさばらず、話題にもなる。当社としては、めずらしくセンスのあるお土産だなと感心した。

当社は飛行艇の会社というイメージが子供心にあった。現在では次期輸送機「XC-2」の装備品、ボ―ング777航空機の翼・胴・接合部分の覆いに機材が使われている。俗に言うダンプトラック、特装車、林業用機械、機械式パーキングシステムなど幅広く事業を展開している。ポンプなど関連製品は、東日本大震災でも活躍した。新明和工業といっても、知らない人は知らない。一人でも多くの人に会社の名前を知ってもらうことが先だろう。

会場でお見受けした黒髪のご婦人は不覚にも見失った。彼女が、新しい層の株主さんであれば、当社にも新しい芽が出てくるかもしれないと勝手に想像しながら帰路についた。若い人に評価されない企業は衰退することだけは確かである。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする