ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

映画「男はつらいよ」鑑賞と元宝塚映画監督、野村純一氏講演会(スケッチ&コメント)

2014-07-18 14:37:33 | スケッチ


映画「男はつらいよ」鑑賞と元宝塚映画監督、野村純一氏講演会

江嵜企画代表・Ken



西宮文化協会、七月行事、映画鑑賞と講演会が、7月15日、午後2時から西宮神社会館、二階、福の間でひらかれ楽しみにして出かけた。初めに映画音楽とクラシック音楽と題して元宝塚映画監督、野村純一氏の講演を聞いた。会場の様子をいつものようにスケッチした。講演の後、映画「男はつらいよ」(第一回)90分の映画と講演の二本立てということもあり会場は満席だった。

映画「男はつらいよ」のテーマ曲と音楽を作曲した山本直純さんのお話から始まった。山本直純さんは音楽ファミリー。曾祖父、祖父、父上、奥様、お子さんまで音楽家であるというからすごい。山本直純氏は、クラシック音楽から映画、テレビ、CM,童謡など幅広い作曲、又テレビに出演するなど多彩な才能を発揮した作曲家だと紹介があった。

映画音楽の歴史は110年と浅い。音楽といえばクラシック音楽が本流。音楽そのものは教会音楽に由来する。日本でもお囃子やお経もその分類にはいるかもしれないと話が続いた。音楽では飯は食えませんと突然、野村さんは口にした。

おそらく山本直純さんご自身が、先に触れた多彩な才能の持ち主であられたことは別として、日本ではちょっとした音楽家でも食べるのは厳しい世界だと宝塚映画その他で見聞きされた経験の上での発言と想像する。音楽に限らない。特に芸の道一本で食べていくということは至難の業なのだろう。

欧米では腕のある音楽家であれば1万、2万でも演奏会に客が集まるという。日本では一寸とした国際的に名の通った音楽家でもなかなか客は集まらない。日本では音楽では飯は食えないのですよと繰り返し話された。@3000円のチケットを裁くのも大変だと話は続いた。

野村太郎氏のピアノ伴奏で、山本直純作曲、まどみちお作詞、童謡「一年生になったら」とクラシック音楽の代表として、ベートーベン作曲、歓喜(よろこび)の歌、交響曲第九、第四楽章を会場のみんなで楽しく歌った。ベートーベンが第九を作曲したのは54歳の時だったが、耳はすでに聞こえなかった。ベートーベンの後ろにもう一人の指揮者がいたという話がある。

余談ながらと前置きして、なぜ第九を日本では年の暮れにやるのか。それには二説ある。一つは現在、東京芸大の学生が、1943年学徒動員で出征したので、12月に繰り上げて歌った名残。いま一つは戦争が終わった後、鎮魂歌として歌ったが、学生は学資が払えない。12月に、もち代稼ぎに歌ったという説があると紹介された。

映画「男はつらいよ」(第1回)で虎次郎を演じる渥美清は若いころテキ屋をやった経験が映画の中で迫力あるシーンに生かされた。渥美清は宝塚映画の専属俳優の時期があった。渥美清は撮影所の隅っこでいつもポツンと一人で座っていた。ワイワイ、そろって出かけることはなかったという。人間、渥美清を彷彿させる話として、特に印象に残った。映画「男はつらいよ」は、渥美清主演、山田洋次監督で、1969年から始まり主演の渥美清が亡くなった1995年まで48の作品が制作された。


恥ずかしながら、映画「男はつらいよ」を今回初めて見せていただいた。いい意味でも悪い意味でも日本人を象徴する映画かもしれない。多くの日本人、いや、特に日本人の男性が、映画「男はつらいよ」を見てホッとするのかもしれない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア航空機、ウクライナ東部で何者かによって撃墜され295人全員死亡、欧州株急落、

2014-07-18 10:05:20 | 経済学
NYダウ161ドル安(学校で教えてくれない経済学)


アムステルダム発、クアランプール行きマレーシア航空機がウクライナ東部、ロシア国境から50キロ地点、ウクライナ軍と親ロシア派グループとの戦闘地域で、何者かによって撃墜され乗客280人乗員15人全員が死亡したと、ワールドにユース18日朝5時台の放送のドイツZDF,英BBC,フランスF2,ロシアRTRがトップで伝えた。NHK地上波でも時間を割いて今回の事故を取り上げ18日朝7時台のニュースでは15分以上の時間をとってモスクワ、ワシントン、キエフの特派員を動員して詳細に伝えていた。18日NY市場でははじめ堅調にスタートしたNYダウは、イスラエルによるガザ空爆再開のニュースに加えて、現地午前11時過ぎにマレーシア航空機墜落事故が伝えられると一斉に売りに転じ、NYダウは前日比161ドル安、16,976ドルで取引を終えた。欧州株は2%以上急落した。

18日朝放送の「経済情報」出演の大和証券キャピタルマーケッツアメリカ、大宮弘幸氏は「地政学的リスクから原油、金が買われた。NY金相場は前日比オンス17ドル高の1,316.70ドル、NY原油(WTI)は バレル1.99ドル高、103.19ドルへ上げた。リスク回避の動きから債権が買われ、米10年物国債の利回りは2.442%まで低下した。ただ、低金利と米企業業績改善の流れは不変である。事態の鎮静化と共に株価は堅調に推移するだろう。」と解説していた。NY外国為替市場ではリスク回避からドル売りが進み、1ドル=101.14~17円、1ユーロ=136.79~84で取引された。このところユーロの対ドル下落が目立っている。

18日朝放送のNHK・BS[キャッチ世界の視点]出演のウオールストリートジャーナル日本版編集長、小野由美子氏は「ウオールストリートジャーナル紙アメリカ版はトップニュース上段にマレーシア航空機撃墜、同じページにイスラエルによるガザ空爆をリアルタイムで刻々流し、動画で悲惨な現地の様子を写した。」と紹介していた。マレーシア航空乗客280人の内訳はオランダ人154、インドネシア人24人、マレーシア人23人、イギリス人6人他にベルギー人、フランス人と発表した。子供80人が乗っていたとドイツZDFが伝えた。マレーシア首相は「先のマレーシア航空機事故に続く大事故でショックだ。原因調査にマレーシア政府から専門家を派遣する。」と語る様子をNHKニュースが映していた。

その他の18日朝放送のワールドニュースではシンガポールCNAが9月韓国で開催されるアジア大会に北朝鮮から選手応援団多数が参加を予定している。南北統一に向けた動きにも好影響が出るとして国際的にも注目を浴びている。」と紹介していた。CNAはミャンマーでアウンサンスーチ‐氏の大統領就任に向けた地ならしとして憲法13条436項の改正をめぐる議論で現政権がどういった対応をするか注目されている。14万人の署名が集まった。」と紹介していた。フランスF2はグリーンランドの氷河がここ1年で大幅に後退した。最近の衛生写真では雪が黒ずんで見える。雪の表面が黒くなれば太陽の熱をより多く吸収する。雪が溶けやすくなる。黒いなぞは粉じんによるものかバクテリアによるものか解明されていない。しかし氷が溶けると海水面が一気に7メール上昇事態は深刻だと伝えていた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする