ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

家森幸男先生大いに語る:「世界の食文化で分かった健康長寿の秘訣」(スケッチ&コメント)

2016-07-25 15:57:06 | スケッチ


家森幸男先生大いに語る:「世界の食文化で分かった健康長寿の秘訣」

江嵜企画代表・Ken


家森幸男先生の兵庫県保険医協会主催「世界の食文化で分かった健康長寿の秘訣」と題する講演会が、7月23日(土)、午後2時半から西宮市立勤労会館で開かれ楽しみにして出かけた。会場の様子をいつものようにスケッチした。

「ブラジルへ移民で渡つた同じ日本人が短命なんです。人間の寿命は環境、特に食べ物によって変わります」という言葉ではじまった。「沖縄の人は昔は日本一番の長寿だった。今は平均寿命のうち健康寿命が占める割合は全国47都道府県で男性47位、女性46位です」と続いた。

「WHO(世界保健機関)の2016年5月まとめによると、2015年の日本人の平均寿命は平均83.7歳で世界1位です。男女別では男性は80.5世界6位ですが、女性は86.8歳で世界一です。ところが、健康寿命は平均で世界トップは74.9歳で日本がトップでしたが平均寿命と10歳近い差があります。長寿国世界ナンバーワンの国、日本では、ここに大きな問題があります。最近認知症や寝たきりで介護が必要なひとが増えているのです。」と、家森先生は話を進めた。

「健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。日本で健康寿命は長野県が男性79.5歳、女性84.0歳と共に全国トップです。なぜ平均寿命と健康寿命と差があるのか。原因はなにか。健康寿命でも府県別で差がでるのはなぜか。食べ物に原因があることがわかって来ました。

「WHOの協力を得て、世界の60地域以上を30年かけて調べました。おしっこを調べると何を食べたかがわかります。和食に多い大豆や魚介類を摂取する地域では生活習慣病のリスクが少ないことが証明された」と、家森先生の話はいきなり佳境に入った。

健康寿命は延ばせるか?食塩が脳卒中を起こすことが世界調査で分かった。心臓病(心筋梗塞)の原因と予防には、大豆の力が証明された。特にがんの予防や骨を丈夫にするためには大豆のイソフラボンの効果があることが分かりました。

大豆にはエストロゲンが豊富です。エストロゲンは女性ホルモンです。閉経後の女性は女性ホルモンが減ります。最近は若い年齢の女性で乳がんが増えています。つるつるの肌の女性が美しいのです。

魚介類の栄養と循環器疾患との関連では、魚介類に多く含まれるダウリンやDHAの豊富な日本食が高く評価されるようになりました。グリーンランドのイヌイット族は急性心筋梗塞をおこすひとが非常に少ない。魚類や多く魚を食べるアザラシを食べていることがわかりました。

健康寿命全国一位の長野県は野菜の摂取量がナンバーワンです。野菜にはカリウムが多く含まれています。カリウムはガンに悪さをするナトリウムを抑制しバランスをとってくれるのです。静岡県の健康寿命は女性1位、男性2位です。農水産物が豊富に取れるため野菜、魚を多く食べています。コーカサスの長寿地域でも野菜を多く食べています。野菜摂取量の少ないスコットランドは短命です。

家森先生はまとめとして、会場正面のプロジエクターの画面に、「食べ方上手で元気で100歳」その下に「塩↓大豆↑魚↑野菜↑海藻↑」と書いた画面を映して講演を終えられた。

質問入れて4時半までの講演を書ききれない。家森先生は身近な場所でおしっこを検査する機関がふえることが望まれると話されたことが印象に残った。自分の健康は他人任せにしないで自分で守ることが大切だと改めて教えられた。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの臨床実践塾は頭蓋骨の動かし方を学んでもらいました

2016-07-25 08:35:54 | 診断即治療と虹彩学

 頭蓋療法(オステオパシーや頭蓋JAA)の訓練 



きのうは、簡単な家庭療法での「凝りの取り方」から始めましたが、家庭療法のためか、反応が少なかったので、サッと流すだけにして、頭蓋骨療法に移りました。
頭蓋骨療法に移ったら、一気に目の輝きが変わっていました。

頭蓋骨療法は、オステオパシーと頭蓋JAAを組み合わせたような治療法になるのですが、前回発表した「鎮痛穴」への質問が多く、再び「鎮痛穴」の解説と実技をすることになり、私が刺鍼した鍼を何人かがカメラに収めていました。

多分、多分ですが、きのうの臨床実践塾に参加した方々は、全員頭蓋骨の動きを指先で監事ル事ができたのではないでしょうか。
何故かと言うと、オステ系の講習では、「第一呼吸、第二呼吸」の話から始まり、そこに到達するのには、それ相当の時間がかかるからです。

しかし、きのうは、私が考えた頭蓋骨の動かし方で頭蓋骨を動かしてもらったのです。
その方法は、蝶形骨の矯正をするときにわかりやすいのですが、何人かの方が、「えっ? これでいいんですか? これならわかります! わかりやすいですね」と言っておりました。

最初に矯正の理論を説明してありましたので、その理論に従ってもらっただけなのですが、結構うまくいきました。
そして、途中で鍼での調整も、皆さんに確認してもらってから鍼をして、再び確認してもらうという方法をとりましたので、わかりやすかったと思います。

講習は頭蓋骨を調整するのも目的だったのですが、「視力調整」をテーマにしていましたので、視力調整のための上顎前頭縫合、前頭頭頂縫合、鱗状縫合の解放に合わせて、鍼灸師のために、視力点や鱗状縫合などへの刺鍼も加えました。



 治療前は左右の頭蓋骨の高さが違います 



 治療をすると左右の頭頂骨の高さが揃います。この方は当院の患者さんでかなり変化した方です 



次回は、顔面部の頭蓋骨調整をする予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする