この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。
腎胆鍼は素晴らしい!!
このブログの写真はご本人の許可をもらって掲載しています
9月23日に行った臨床実践塾で、「新しい診断法と特殊鍼法での治療」とテーマして、お話をさせていただきました。
そのとき話した「特殊鍼法」で、「脊柱鍼」と名付けた鍼灸方法を紹介しました。
名称では「鍼」になっていますが、開発するときは手技で行いました。
しかし、手技だと元に戻るのが早いので、それを鍼灸に「翻訳」したわけです。
と言っても、やはり手技で開発したものなので、今でも手技で行ってから鍼を使う場合もあります。
また、名称も「脊柱鍼」としましたが、最初は「腎胆鍼」という名前を使っていました。
「腎胆鍼」とは、腎と胆を狙って行う治療法だからですが、「ジンタンシン」と言うと、聞いてる人が、喉に使う「仁丹」と間違えて、「仁丹を使って何をするのだろう」と考えるのではないかと思い、「脊柱調整」の意味を込めて「脊柱鍼」にしたわけです。
この治療法は、ひょんなことから見つけたのですが、最初は胆査穴などを使っていました。
そしてその方法で治療をしている間に、別のツボを使ったほうが、治療する側が楽だとわかってきたので、別のツボを使うようになったのです。
ここで公開すると、臨床実践塾に参加してくれている方々に怒られますので、詳細は述べられませんが、簡単に言うと、「腎経と胆経を使った治療法」ということです。
この理論については、少々悩みました。
理由は、七星論で水と木の関係を解説するとなると、相生関係では説明できないし、対応経絡でも説明できない。
(五行論だと「水生木」と簡単に説明できるのですが、後で辻褄が合わなくなることがあるし、ここは七星鍼法ですので……)
となると、生理学などで説明したほうがいいと考えるようになったのです。
つまり、
① 腎疲労が起こると、血液が汚れて代謝が悪くなる
② その結果、血液を蓄える肝臓に淤血が溜まり肝疲労も起こる
③ その淤血は再び腎疲労を起こす原因になる
④ なので、腎と肝を同時に整えたほうがいい
というような結論になったわけです。
とは言っても、どの経絡を使ってそのようなことをすればいいのだ、という課題が出てきます。
腎と肝になるので、腎・肝の経絡を使えばいいのか?
・・・いや違う。
腎・肝の経絡は今までも使っていたが、そのような即効性のある結果は出せなかった。
では、どうすればいいのか。
どういうことはない。
腎の活性化と肝の調整をすれば、それでいいのです。
先日、この講習を受けた方とお会いすることがありまして、この脊柱鍼のことを、
「あれは効きますねー。指でやると疲れてくるので、肘を使ってやっています。先日、患者さんにこれをやったら、腰が楽になった、楽になったと大喜びされましたよ。あれはいいですねー」
と話してくれました。
また、ある方は、腰掛けに座っていると、自然に腰が後ろにいって、胃の辺りがペコンと凹むのですが、これをやったら背中が伸びた感じがして、シャンとしています」と言ってくれました。
とまー、こんな感じでいい評価が出てきています。
なので、 今度の臨床実践塾 でも、鍼での「腎胆鍼」を解説します。
もちろん、希望者がいれば実技のモデルになってもらいます。
腎胆鍼は素晴らしい!!
このブログの写真はご本人の許可をもらって掲載しています
9月23日に行った臨床実践塾で、「新しい診断法と特殊鍼法での治療」とテーマして、お話をさせていただきました。
そのとき話した「特殊鍼法」で、「脊柱鍼」と名付けた鍼灸方法を紹介しました。
名称では「鍼」になっていますが、開発するときは手技で行いました。
しかし、手技だと元に戻るのが早いので、それを鍼灸に「翻訳」したわけです。
と言っても、やはり手技で開発したものなので、今でも手技で行ってから鍼を使う場合もあります。
また、名称も「脊柱鍼」としましたが、最初は「腎胆鍼」という名前を使っていました。
「腎胆鍼」とは、腎と胆を狙って行う治療法だからですが、「ジンタンシン」と言うと、聞いてる人が、喉に使う「仁丹」と間違えて、「仁丹を使って何をするのだろう」と考えるのではないかと思い、「脊柱調整」の意味を込めて「脊柱鍼」にしたわけです。
この治療法は、ひょんなことから見つけたのですが、最初は胆査穴などを使っていました。
そしてその方法で治療をしている間に、別のツボを使ったほうが、治療する側が楽だとわかってきたので、別のツボを使うようになったのです。
ここで公開すると、臨床実践塾に参加してくれている方々に怒られますので、詳細は述べられませんが、簡単に言うと、「腎経と胆経を使った治療法」ということです。
この理論については、少々悩みました。
理由は、七星論で水と木の関係を解説するとなると、相生関係では説明できないし、対応経絡でも説明できない。
(五行論だと「水生木」と簡単に説明できるのですが、後で辻褄が合わなくなることがあるし、ここは七星鍼法ですので……)
となると、生理学などで説明したほうがいいと考えるようになったのです。
つまり、
① 腎疲労が起こると、血液が汚れて代謝が悪くなる
② その結果、血液を蓄える肝臓に淤血が溜まり肝疲労も起こる
③ その淤血は再び腎疲労を起こす原因になる
④ なので、腎と肝を同時に整えたほうがいい
というような結論になったわけです。
とは言っても、どの経絡を使ってそのようなことをすればいいのだ、という課題が出てきます。
腎と肝になるので、腎・肝の経絡を使えばいいのか?
・・・いや違う。
腎・肝の経絡は今までも使っていたが、そのような即効性のある結果は出せなかった。
では、どうすればいいのか。
どういうことはない。
腎の活性化と肝の調整をすれば、それでいいのです。
先日、この講習を受けた方とお会いすることがありまして、この脊柱鍼のことを、
「あれは効きますねー。指でやると疲れてくるので、肘を使ってやっています。先日、患者さんにこれをやったら、腰が楽になった、楽になったと大喜びされましたよ。あれはいいですねー」
と話してくれました。
また、ある方は、腰掛けに座っていると、自然に腰が後ろにいって、胃の辺りがペコンと凹むのですが、これをやったら背中が伸びた感じがして、シャンとしています」と言ってくれました。
とまー、こんな感じでいい評価が出てきています。
なので、 今度の臨床実践塾 でも、鍼での「腎胆鍼」を解説します。
もちろん、希望者がいれば実技のモデルになってもらいます。