この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。

水選穴の部位
ホームページに「臨床実践塾のご案内」を載せました。
実践塾は、今度の日曜日なので、「今頃?」です。(^_^;)
今度の実践塾は、非常に少ない難病の臨床方法を説明させて頂きます。
今度の実践塾も「案内ハガキ」などは出しませんので、ご了承ください。
ビデオ撮影があるので、人数が多いとやり難いのです。 m(__)m
ということで、前回に引き続き、参加者の中から希望があれば、「自院の広告ビデオ制作」を作って差し上げます。
詳細は ホームページ でご覧ください。
その動画制作で、
「公開したい治療法がない」という方には、上の写真にある「水泉」の使い方等をお勧めします。
「水泉」は踵骨の中央辺りにあるツボです。
このツボは、一般的には、婦人科や腎経の治療に使われますが、実は、頚椎1番(C-1)の治療にも使えるのです。
理由は、頚椎1番を七星配置で観ますと、「水=腎・膀胱」になるからです。
ですから、目の疲れ等にも使えるツボになります。
たとえば、私は昨日朝の4時半までビデオの編集をしていましたので、きょうは朝から目が疲れた感じがしています。
毎日ブログを書くのが習慣になっていますので、「水泉」を思い出したので、水泉の動画を作って投稿させて頂きました。
首がおかしい方(むち打ち等)、目の疲れが激しい方、婦人科に異変がある方等は、千年灸でも使って試してみてください。
ただし、「この病気にはこのツボ」というハウツーものですので、誰でもピタリと効くということではなく、腎経から来る異変の場合に効果があるということです。
それをビデオ撮影するには、
① 部位解説
② ツボの確認方法(効果があるかどうかも含めて)
③ 刺鍼方法
④ 治療後の確認方法
などの手順でやりますが、臨床で大切な事をやりますので、きっと「ビデオの視聴者」が納得してくれます。
納得してくれた方々の中から、何人かは来院してくれると思います。(^_^;)

水選穴の部位
ホームページに「臨床実践塾のご案内」を載せました。
実践塾は、今度の日曜日なので、「今頃?」です。(^_^;)
今度の実践塾は、非常に少ない難病の臨床方法を説明させて頂きます。
今度の実践塾も「案内ハガキ」などは出しませんので、ご了承ください。
ビデオ撮影があるので、人数が多いとやり難いのです。 m(__)m
ということで、前回に引き続き、参加者の中から希望があれば、「自院の広告ビデオ制作」を作って差し上げます。
詳細は ホームページ でご覧ください。
その動画制作で、
「公開したい治療法がない」という方には、上の写真にある「水泉」の使い方等をお勧めします。
「水泉」は踵骨の中央辺りにあるツボです。
このツボは、一般的には、婦人科や腎経の治療に使われますが、実は、頚椎1番(C-1)の治療にも使えるのです。
理由は、頚椎1番を七星配置で観ますと、「水=腎・膀胱」になるからです。
ですから、目の疲れ等にも使えるツボになります。
たとえば、私は昨日朝の4時半までビデオの編集をしていましたので、きょうは朝から目が疲れた感じがしています。
毎日ブログを書くのが習慣になっていますので、「水泉」を思い出したので、水泉の動画を作って投稿させて頂きました。
首がおかしい方(むち打ち等)、目の疲れが激しい方、婦人科に異変がある方等は、千年灸でも使って試してみてください。
ただし、「この病気にはこのツボ」というハウツーものですので、誰でもピタリと効くということではなく、腎経から来る異変の場合に効果があるということです。
それをビデオ撮影するには、
① 部位解説
② ツボの確認方法(効果があるかどうかも含めて)
③ 刺鍼方法
④ 治療後の確認方法
などの手順でやりますが、臨床で大切な事をやりますので、きっと「ビデオの視聴者」が納得してくれます。
納得してくれた方々の中から、何人かは来院してくれると思います。(^_^;)