この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。
先日、下肢の査穴を紹介しましたが、本日は上肢の査穴を紹介致します。
上肢の査穴でよく使うのが「心包査穴」で、乗り物酔いや体調の急変の場合は重宝するツボです。
東洋医学での心包とは、「心臓を包む臓器」という概念で考えられていますが、七星論では「心筋」と考えています。
理由は、肝臓に疲労が出ると心包にも疲労が出るからです。
どういうことかと言いますと、「肝は筋膜を主る」と言い、肝が筋肉や膜を支えていると考えます。
ですから、肝の疲労は、筋肉でできている「心包」まで疲労させてしまうわけです。
また、心包を七星配置で観ますと、「地」に属しますので、心窩部の異変、生殖器の異変、上背部の異変等々の治療にも使えるわけです。
心包を「地」としたのは、「地とは地球の地」になるので、地球で誕生した生物の全てに影響があると考えたからです。
ですから、不妊症の治療にも「地」が配置された部位をよく使います。
そして、実際にも「中心的な立ち位置」があるようで、人体惑星試論の基礎理論でも「中庸」(陰と陽の中間)に位置させてあります。
おっと、ちょっと難しくなるので、理論的なことはここらで止めておきます。
では、この心包査穴をどのように使うかと言うと、「急病」になった時に、心包査穴を指で解すと、落ち着きます。
そして、乗り物酔いをする人の場合は、心包査穴にエレキバンを貼っておくと、乗り物酔いが軽減されます。
使ってみてください。
先日、下肢の査穴を紹介しましたが、本日は上肢の査穴を紹介致します。
上肢の査穴でよく使うのが「心包査穴」で、乗り物酔いや体調の急変の場合は重宝するツボです。
東洋医学での心包とは、「心臓を包む臓器」という概念で考えられていますが、七星論では「心筋」と考えています。
理由は、肝臓に疲労が出ると心包にも疲労が出るからです。
どういうことかと言いますと、「肝は筋膜を主る」と言い、肝が筋肉や膜を支えていると考えます。
ですから、肝の疲労は、筋肉でできている「心包」まで疲労させてしまうわけです。
また、心包を七星配置で観ますと、「地」に属しますので、心窩部の異変、生殖器の異変、上背部の異変等々の治療にも使えるわけです。
心包を「地」としたのは、「地とは地球の地」になるので、地球で誕生した生物の全てに影響があると考えたからです。
ですから、不妊症の治療にも「地」が配置された部位をよく使います。
そして、実際にも「中心的な立ち位置」があるようで、人体惑星試論の基礎理論でも「中庸」(陰と陽の中間)に位置させてあります。
おっと、ちょっと難しくなるので、理論的なことはここらで止めておきます。
では、この心包査穴をどのように使うかと言うと、「急病」になった時に、心包査穴を指で解すと、落ち着きます。
そして、乗り物酔いをする人の場合は、心包査穴にエレキバンを貼っておくと、乗り物酔いが軽減されます。
使ってみてください。