goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

「ゲームはまだ終わっていない(It's not over yet)」,米政府機関閉鎖解除を受けて、

2013-10-18 10:49:43 | 経済学
17日付けWSJ紙一面トップ(学校で教えてくれない経済学)


『It’s not over yet(まだ終っていない)』と言う文字が17日付けのWSJ紙トップに踊っていた。米議会がドタバタ劇の末、16日、ギリギリのタイミングで、政府機関の閉鎖を解除、少なくとも2月13日までアメリカ政府が借金出来る法律が可決されたことを受けたあとの多くの人の気持ちを素直に表した言葉である。一方、今回のドタバタ劇を18日朝放送のモーニングサテライト出演の三菱UFJモルガンスタンレー証券、藤戸則弘氏はプロレスゲームと同じだと一言で説明していた。プロレスラ―はカウント・スリーになるとフォ―ルになる。ワン・ツーまでは意識的に休む。フォ―ル寸前で肩を上げる。あれと同じだと言いたかったのだろう。17日のNYダウは前日比2ドル安、15,371ドルで取引を終えた。同番組出演の堀古英司氏は「ダウ採用銘柄のIBMとモルガンスタンレー2社でダウを100ドル以上引き下げたことが影響した。S&P500は史上最高値を更新した。FRB緩和縮小は先延ばしされるだろう。NYダウは年末にかけて上昇する。」とコメントしていた。

18日朝7時台放送の米ABCは「16日間閉鎖されていた政府機関前のバリケードが外されました。」のことばではじめたあと「今回の政府機関閉鎖で米政府は240億ドル失いました。それ以上に問題なのはアメリカに対する世界の信頼が失墜したことです。今回の事態を招いたのは共和党の責任だとするアメリカの世論は76%に達した。」と続けた。そのあと共和党の評判を落とした張本人とされる共和党上院議員、テッド・クルーズとのインタビューがはじまった。クルーズ議員は「共和党の勝利だ。」と言い切った。記者が「これまで通り続けるのか」との問いに「その通りだ。」と答えていた。近着ニューズウイーク誌は、テッド・クルーズ議員の人物像について「彼は9月24日、無人の上院本会議で演説をはじめ、翌25日昼まで21時間以上続ける議事妨害をした。オバマ・ケアは、高齢者に強制的に自殺防止カウンセラーを受けさせようとしているなどの過激な発言を繰り返している。」と紹介していた。同誌は別ページで「過激派が牛耳る絶望の共和党」のタイトルで、スティーブ・ラトゥ―レット元共和党下院議員は「政府機関の一部閉鎖を招いた作戦は大失敗だった。共和党は、このままでは中間選挙にも大統領選挙にも勝てない。」と書いていた。

18日NY市場で、株価は戻したが、NY原油(WTI)は在庫急増を材料に、前日比1.6%安、バレル100.67ドルへ100ドル割れ寸前まで値下がりした。一方、NY金相場は、同3.2%高、1,322.70ドルへ反発した。債券が買い戻され、10年物国債の利回りは2.669%から2.587% へ低下した。NY為替市場でドルは対円で買われたが対ユーロでは売られ、1ユーロ=1.37ドル台まで値下がりした。対円では、1ドル=97.98円、1ユーロ=133.94円で取引された。ワ―ルドWaveMorning「経済情報」出演の大和証券CMA,シュナイダ―恵子氏は「米議会での妥協成立で、材料感出尽くしと、政府機関一時閉鎖の影響でアメリカのGDPは鈍化する。FRBによる金融緩和縮小が先延ばしされるとの思惑からドルが売られやすい」と解説していた。NY金相場がこの日急反発した。金相場がドルの反面教師として、ドル先安をシグナルしているのかもしれない。鳥の目、魚の目、トンボの目が求められる。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米議会、与野党合意で大惨事は当面回避、NYダウ205ドル高(16日放送、米CNNテレビ)

2013-10-17 11:21:53 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


「指導者、3人の女性が握る世界経済の命運」と題して、ニューズウイーク日本版10月22日号でアレクサンダ―・C・カウフマン記者が「ジャネット・イエレンがFRB議長になれば、世界経済の運命は、メルケル、イエレン、ラガルドの肩に委ねられる」と書いた。記事の中で「イエレンは91年に東ドイツの労働市場に関する共同研究を発表したが、その研究内容は非常に的確だった。メルケルは東ドイツで生まれた。メルケルは財政再建と自助努力。一方、ラガルドは欧州危機封じ込めのため1兆ドルの大型緊急支援が必要だと提案した。イエレンはラガルドと同じく成長促進のためには景気刺激策が必要と考えている。イエレンが意見の合わない経済界の2人のリ―ダ―の橋渡し役になれる。」と書いた。

上記同誌は別ページで「イエレンの実力について知っておくべき6つの事実」と題してマシュー・イグレシアス記者は、①経験の豊富さでは歴代議長をしのぐ、②女性のFRB議長は史上初。他の先進国でも女性が中央銀行総裁を務めた例はない、③過度なインフレに限り金融引き締めが必要と考えている。イエレンは現実に沿った金融政策を支持している、④今の景気回復局面では、財政引き締めは経済成長の足を引っ張ると考えている、⑤イエレンはエール大出、ハーバード大准教授、カリフォルニア大バークレー校教授を務めた。しかし、学者としてより、政策立案者として頭角を現した、⑥銀行規制については,自己資本を厚くして借金を減らせば倒産の確率も減る。国際金融規制では、行き過ぎは好ましくないという立場。金融政策と銀行規制は切り離して扱うべきだと発言している。」と書いていた。10月16日,米議会は,上下両院で暫定合意が成立、10月17日期限切れになればデフォルトになるアメリカの破綻は回避されたが問題の解決を先のばししたに過ぎない。正式にFRB議長に決まれば、イエレンの出番となることだけは間違いなさそうだ。

17日朝7時台放送の米CNNは「アメリカは大惨事瀬戸際まで追い込まれたが、米議会上下両院、与野党が合意に達した。まだ正式に決まっていないが、決まれば、2月7日までアメリカ政府は借金が出来る。政府機関も当面は業務を再開できる。」と報じた。17日朝6時台放送の米ブルームバーグは、「先延ばししただけだ。投資家は、あとはFRBが何とかしてくれると思っているのだろうか。」とハリ―・ハイマン記者がつぶやいていた。先のニューズウイーク誌最新号は「自壊する超大国アメリカの苦悩」と題して「アメリカはAPEC欠席で同盟国を失望させ、中東問題では国内をまとめきれない。たてて加えてアメリカは来るべき金融危機の震源になる恐れがある。」とウイリアム・ドブソン記者が書いていた。

16日、NY市場は米議会与野党合意の動きを歓迎、NYダウは、前日比205ドル高、15,373ドルで取引を終えた。NY原油(WTI)はバレル前日比1.1%高、102.29ドル、NY金はトロイオンス前日比0.7% 高、1,282ドルで取引された。前日まで急騰していた短期証券の利回りが急低下した。NY為替はドルが買われ、1ドル=98.85円、1ユーロ=133.69円で取引された。シュナイダ―恵子氏は「問題を先送りしたに過ぎない。」と総括していた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR住吉⇒芦屋車内風景(スケッチ&コメント)

2013-10-17 06:50:16 | スケッチ


JR住吉⇒芦屋車内風景

江嵜企画代表・Ken



大阪に所用があり最寄駅JR住吉でたまたま来た普通電車に乗車した。前の座席に乗りこんできた有名私立校N中学生徒と思しき4人の学生さんが目に入った。大いに絵ごころを刺激され、スケッチをはじめた。

芦屋で新快速に乗り換えたのでその間6分、スリル満点の描写となった。スマホに没頭する野球帽の学生。ある一点を見つめしばし瞑想するかのように見える学生。一人が出したスマホの画面をみながら、自分たちだけの世界に浸る,文字通りリラックスする姿、三者三様の様子が面白かった。

少年たちとおよそ対照的なふさぎ込んだ風情の老人の姿が、気のせいか、一層みじめに見えた。ひとのふり見てわがふり直せ。先日JRに乗ったら席を譲られた。一瞬戸惑ったが外から見れば立派な老人である。

ありがとうございますと挨拶して素直に腰を下ろした。気持ちはいつまでも若いつもりだが、年齢は争えないなと、その時、改めて実感した。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフォルト懸念から、米格付け会社フイッチ、株国債格下げ、NYダウ 133ドル安

2013-10-16 10:57:21 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


10月15日付けWSJ紙一面トップには米国債がデフオルト懸念から売られ短期国債の利回りが0.5%へ急騰したニュ-スとバーバリーCEO,AhrendrtsがApple のCEOに就任することが決まったと伝えていた。バーバリのCEOがAppleへの転出は16日朝放送の英BBC,米ブルームバーグニュ-スも大きく取り上げていた。英BBCはAhrendtsCEOは、くたびれたブランドのバーバリの若返りを成功させた。世界で400店を統括している。ヨーロッパの世界的企業で2人しかいない女性CEOの内の一人だ。Appleに移りどのような経営をするか注目されると解説していた。WSJ紙電子版は彼女が2006年にCEOに就任してから売り上げは3倍になった。顧客に心地よさを与えた。アップルのiPadタブレットにLucuary touchを与えるだろと書いていた。

格付け会社、フィッチが米国債の格付けのAAAからAA+へ一段階格下げしたと16日朝放送の米ABCが伝えた。米ABCの報道記者は「共和党内部は混乱状態にあります。何の法案も決められない。アメリカは破たん寸前にも関わらず、何一つ法案が可決出来ない状態です。」と悲痛な声でワシントンの情勢を伝えていた。米ABCは「民主党、リード上院院内総務は、下院が医療改革法案で独自の法案を提出した。その結果、10月15日の採決が難しくなったと話した。オバマ大統領は共和党のティ―パーティの行動を厳しく非難した。債務上限引き上げ期限を後2日に控えて予断を許さぬ状況に変わった。」と放送していた。

10月10日付けWSJ紙電子版は、MattDay,CarolynCui、AlexandraScaggs記者連名で「米国債利回り急騰、株下落」のタイトルで「10月17日、同24日満期を迎える債券に売りが殺到、利回りがそれぞれ0.345% ,0.510%へ急騰した。ドル円相場は0.4%下落、1ドル=98.19円で取引された。NYダウは前日比0.87%、133ドル下げ、15,168ドルで取引を終えた。NY原油はバレル1.2%安、101.20ドル、NY金はトロイオンス3.4%安、1,273.20で取引された。マ―ケットは、前日、リード上院院内総務の合意に向けて大きく前進した(tremendous progress)との発言を受けて楽観的になっていた。米下院での動きを見て、上院での採決を見送るとの発言に失望した。」と書いていた。16日朝7時台放送のワ―ルドWaveMorning「経済情報」に出演した大和証券CMA,大宮弘幸氏は「リード米上院院内総務の発言が出た午後2時以降株価は急落した。ドル円相場の先行きも不透明になった。ドル安円高の地合いが高まっている。米短期債券が売られ、利回りが急騰した。一刻も早い米議会での合意が待たれる。」と話していた。

16日朝のワ―ルドWaveMorningではシンガポールCNAがロンドンで人民元取引が英中間で合意され、人民元/英ポンドの直接取引が始まる。オズボーン英財務相は「英国は中国圏に強く関与していく」と語ったと伝えた。ドイツZDFはジュネ―ブでイラン核兵器開発疑惑をめぐりドイツも入り6ケ国協議の進展が期待される。イランは欧米の経済制裁で物価が40%急騰、国民経済は疲弊している。」と伝えた。世界の動きから目が離せない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・パッキア店内風景(スケッチ&コメント)

2013-10-16 09:25:18 | スケッチ


ラ・パッキア店内風景

江嵜企画代表・Ken



第48回神戸市高齢者美術作品展の出品作品の搬入が10月15日からはじまった。JR元町駅を降りると、作品を風呂敷やケースに入れて担いで歩く人の姿が自然と目に入る。受け付けは午前10時からである。相楽園会館に着いた時には、10数人の人が既に会館ロビーに集まっていた。

洋画の窓口が圧倒的に多い。日本画は筆者が一番だった。日本画と比べて、洋画の方が入り易いのかもしれない。60歳以上とはいえ、洋画は、年齢的に若い人が多い。それで洋画の出足が早いのかもしれない。

例年通りであれば、洋画80数点、日本画40数点、写真30数点、書10数点あと彫刻と陶芸が数点出品される。果たして今年はどんな作品が出品されるのであろうか。

15,16の2日間は、作品搬入の日。審査を経て、作品展は19日からはじまる。会期は23日までだからあっと言う間に終わる。中学・高校同窓生有志に遠路も関わらず、会場へ初日19日に集まるようアレンジいただいていると聞いて恐縮している。

相楽園会館は相楽園のお庭の北のドン突きにある。公園の中を通り抜けた。菊にはまだ早いようだ。係員が19日から始まる菊花展の準備に忙しそうだった。こちら神戸も台風26号の影響であろう、今にも雨が降りだしそうな雲行きだった。帰路ポツポツ降りはじめた。

相楽園からの帰路は決まっている。お目当てはキ―ルを飲むためにいつも訪れるイタリアン「ラ・パッキア」。相楽園から下り坂だから早い。15、6分ほどでお店のある元町大丸に着いた。

店は11時半から開く。着くなりキ―ルを注文した。当ては午前中に注文すればハーフピッツア・モーニングセットがサラダ、お茶つけて1,000円でいただける。いつの間にか窓際の席はほぼ一杯になった。一息入れたところで店内風景をあわただしくスケッチした。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で大学卒の就職難が深刻化している(ワールドWaveMorning「世界の扉」、14日、

2013-10-15 10:01:54 | 経済学
NYダウ64ドル高、米上院で暫定合意近いとの観測で(学校で教えてくれない経済学)


日米大リーグ、プレーオフ、ア・リーグ優勝決定戦,第2戦で上原が勝利投手になった。14日の昼前、たまたまNHK/BSをつけたら、レッドソックスがタイガースに1-5で負けていた。ドラマは8回に起こった。レッドソックス、4番オルティスがセンターバックスク―ンに弾丸ライナーで満塁ホームラン。5-5の同点の9回、上原が出て3人を完璧に抑え、その裏サヨナラ劇的幕切れを堪能した。「決められる日本、決められないアメリカ」と先日WSJ紙に今、何も決められないアメリカの政治的混乱が揶揄された。日本のプロ野球とアメリカのそれを比べると彼我の差は歴然としている。決める、決められないもそうだが、スピード感が日本にない。国民性の違いから来ているのだろうが、決められない政治で、アメリカがイライラしている中、少なくとも野球の世界では、アメリカは生きていると実感した。

週明け14日は、コロンブスデー国民祝祭日だがNY株式市場はオープンした。10月14日付けWSJ紙電子版でKristinaPeterson,JanetHook両記者は「米上院院内総務、ハリ―・リード(HarryReid)は、債務上限引き上げで民主・共和双方が合意出来る距離に入った(within striking distance)」と語ったと記事冒頭に書いた。NYダウは一時100ドル近く値下がりしていたが取引終了にかけて値を戻し、先週末比64ドル高、15,301ドルで取引を終えた。債券市場は休場、NY原油(WTI)、NY金ともに先週末比ほぼ横ばい、原油はバレル102.15ドル、金はトロイオンス1,272.80ドルで取引を終えた。

15日朝5時45分から放送のモ―ニンングサテライト出演の大和証券CMA,シュナイダ―恵子氏は「債務上限引き上げを巡る駆け引きが続いているが、ギリギリのタイミングで決着が付くと見て、株式市場に買い戻しの動きが出た。今、米議会は右と左だけで中道がいない。それが混乱に拍車を掛けている。米金融界は万一のデフォルテに備えて手を打った。例えば金融機関フィデリティは、10~11月物短期債券を全て売却した。」と解説していた。NY外国為替市場では、やや円安、1ドル=98.62円、1ユーロ=133.70円で取引された。上記モーニングサテライト出演のシティバンク銀行、尾河眞樹氏は「債務上限はいずれ引き上げられようが、ドル円相場は上値の重い展開が予想される。1ドル=99円を上抜けるには時間がかるだろう。」と話していた。今朝7時台放送の米ABCは「米上院に暫定合意の動きが出て来た。政府機関一時停止でゴミが山積みになっている。ABC,ワシントンポスト紙の世論調査では共に74%が混乱は共和党の責任としている。」と伝えた。

15日朝放送のワ―ルドWaveMorning「世界の扉」コーナーで、中国では大学卒の就職難が深刻化している現状を特集、番組に出た延辺大卒業の任偉洪さんは「自分の望む仕事を探すのがむつかしい」と話し、NHK上海支局戸川武記者は「中国経済の先行きに期待が持てない。企業は即戦力を求めて実務経験者を優先して採用している。高学歴の能力を必要とされるサービス金融産業の拡大発展による雇用創出が急務。」と解説していた。かって日本も大学は出たけれどの時代があった。中国の大学卒就職難から目を離してなるまい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざんか(神戸市美術作品展出品作品)(スケッチ&コメント)

2013-10-14 07:09:04 | スケッチ


さざんか

江嵜企画代表・Ken



第48回神戸市高齢者美術作品展が平成25年10月19日(土)~23日(水)(午前10時~午後4時)期間、相楽園会館(神戸市中央区)で開かれる。高島屋友の会、日本画教室で、猪熊佳子先生のご指導を受け、本日完成した。P10号サイズである。額に入れると横60センチ、縦72センチとなった。

出品者の資格は、神戸市在住の満60歳以上でアマチュアのひと、昭和29(1954)年4月1日以前生れの人である。10月15日作品を会場に搬入、開催日までに審査が行われ、初日に行くと、入賞作品には、金、銀、銅、努力賞のリボンが付けられている。

入賞を逃したひとも、会場での投票で日本画他各部門で最多得票の人に会期終了後の表彰式で、特別賞が贈られる。参加者のレベルは日本画に限らず年々向上している。

年を重ねるだけで人は老いない。詩人サミエル・ウルマンが残した有名な言葉がある。80歳台、90歳台と老いて益々盛んを地で行っている人が増えた。誠に心強い限りである。

相楽園会館はJR元町駅(阪神元町駅)西出口出て、ややきつい坂道を、道なりに徒歩北進、約15分のところにある。会期中、タイミングは、ややや早い感はあるが、「菊花展」も開かれている。最寄お出かけの節は、会場までお運びいただければありがたい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフォルテになれば米国債はただの紙くず、1.3兆ドルの米国債を持つ中国が重大関心

2013-10-12 10:40:04 | 経済学
(11日付けCNBC電子版)(学校で教えてくれない経済学)


2005年以来最大規模となるネット226億ドル(約2兆円)の日本投資家の外国債売り越しとなっていた。この内大部分はドル建て証券だったと日本の財務省が発表したと10月11日付けのWSJ紙電子版でKosakuNoriaki記者が書いた。同記事によれば、富国生命、りそな銀行、朝日生命の担当者は7月にかけて米国債のウエートを高めていた。それが米政府機関一時的閉鎖、財政赤字上限引き上げ交渉が難航すると見て一転して売りに入った。オバマ大統領と米議会との間で期限を6週間延ばし、その間協議の方向で妥協が図られるが、根本的問題の解決につながらないことが米国債処分の背景だ。ただ、日本の金融機関が一本調子の米債売りに転じるかどうかは、未知数だと書いていた。日本は米財務省証券を現在1.1兆ドル(約108兆円)保有している。一方、10日付けCNBC電子版は、ブルネイでのAPEC総会分科会席上で、中国の李克強首相は米国での財政問題の進展に重大な関心を持っていると発言した。中国は米財務省証券を現在1.3兆ドル(約127兆円)保有している。ここへきて中国のいらだちは一段と高まって来ていると書いていた。

日本時間12日未明、閉幕したG20(財務相、中央銀行総裁会議)は共同声明で「アメリカは財政の不確実性に対処するため緊急の行動をとる必要がある。」との異例の文言を入れたと、12日朝放送のNHK・BSニュ-スが伝えていた。12日朝6時台放送の米ブルームバーグはホワイトハウスでのオバマ大統領と下院議会首脳との会合のあとの記者会見の様子を流し、会合の後も電話による対話は続いているとホワイトハウス報道官が記者の質問に答える様子をテレビ画面に写していた。赤字上限引き上げの10月17日期限は6週間延ばされる。その間協議の余地が生まれた。11日、NYダウは前日比111ドル高、15,237ドルで取引を終えた。米国債は横ばい、10年物国債利回りは2.691% へ上げた。NY原油(WTI)は前日比1.0%安、バレル102ドル、NY金は同2.1%安、1,268ドルだった。11日の外国為替市場では、1ドル=98.57~59円、1ユーロ=133.43~61円とドル高円安が進んだ。

12朝放送のワ―ルドWaveMorning「経済情報」出演の三菱東京UFJ銀行、村尾典昭氏は「財政協議が進展するとの期待感が高まり、米国株は大幅に値上がりした。為替市場ではドル買い円売りが続いた。G20は共同声明でアメリカに対して財政問題解決への異例の注文をつける文言を入れた。しかし、来週以降の展開如何によって、デフオルト懸念が台頭する可能性は残している。6週間先延ばしされた後、ぎりぎりの段階で、債務上限問題で進展が見られなければ、失望売りから株価は下げ、ドル買い円買いからドル売り・円買いの展開が予想される。」と解説していた。

12日朝放送のワ―ルドWaveMornigではOPCW(化学兵器禁止機関)へ2013年、ノーベル平和賞授与が決まったと各国の放送局が伝えていた。スペインTVEはイタリア沖で250人が乗っていた移民船が11日転覆、少なくとも50人が死亡したと伝えた。シリアでは通常兵器による内戦が続いているとアルジャジ―ラが伝えた。日本は本当に平和な国だ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協議するとの約束をしただけで中身はゼロ、にもかかわらずNYダウは323ドル高:

2013-10-11 10:28:41 | 経済学
11日朝放送の米ブルームバーグ(学校で教えてくれない経済学)


NYダウは10月10日の取引で、政治的行き詰り回避に向かうとの思惑から前日比323ドル、2.2%高、15,126ドルで取引を終えた。しかし、長く続いていた閉塞感からしばし離されただけで、投資家は興奮していないと10日付けWSJ紙電子版でChrisDieterich,TomiKilgore記者が書いていた。11日朝6時台放送の米ブルームバーグニュ-スは「協議の約束を決めただけで具体的な中身はなにも決まっていない。」と解説していた。11日朝7時台放送の米ABCは「オバマ大統領との会談を終えてホワイトハウスから出て来た共和党議員に進展はとマイクを向けたら一言も答えず立ち去った。ただ、相手を中傷する言葉がなかったことは前向きかもしれない。」とニュースを結んでいた。

11日朝放送のワ―ルドWaveMorning「経済情報」に出演した大和証券CMA,大宮弘幸氏は「①赤字予算上限を11月22日までに引き上げることで協議を始めることで歩み寄りが図られた。②10月29,30日開催のFOMC(連邦公開市場委員会)では緩和縮小は行われないとの思惑からNY株式市場はダウ、ナスダックとも2%以上値上がりした。外国為替市場ではドルが対円で買われた。今後については、米財政赤字上限が一時的に引き上げられても抜本的解決にならない。株価は一進一退が続く」と解説していた。10日、NY、債券市場では債券が売られ10年物国債利回りは前日の2.652%から2.686%へ上った。NY原油(WTI)は1.5%高バレル103.01ドル、NY金は0.8%安、トロイオンス1,296.60ドルだった。NY外国為替市場では、1ドル=98.03~05円,1ユーロ=132.59~65円で取引された。

WSJ紙日本版編集長小野由美子氏は今週の記事から①次期FRB議長イエレン氏へ(10月9日)、②イエレン氏について知っておくべき5項目(10月8日)、③日航のエアバス機購入が表す時代の変化(10月8日)を取り上げた。イエ―レン氏5項目は①経済成長政策を重視する、②過度なインフレを懸念する、③予測する能力に極めて優れている、④より厳格な金融規制を信奉する⑤分かり易い説明で、コミニュケ―ション能力を市場は高く評価していると解説していた。日航のエアバス購入は日本はボーイング独占の時代が続いたが、今回の決定はボ―イングに大きな損失とWSJ紙は指摘したと紹介していた。

その他の11日のBSワ―ルドニュ-スでは、韓国KBSで、韓国で所得格差がこのところ一段と進んでいる。韓国政府の今後の政策として所得の低い人の扱いをどうするかが大きな課題になるだろうと解説していた。フランスF2は、スペインの家がいまお買い得だ。フランス国境から50キロも離れていないリゾート地でひところ65万ユーロだった物件が52万に値下がりしている。街を歩いているとフランス人の年金カップルにしばしば出会うと紹介していた。中国CCTVはブルネイでのAPEC会議に出た李克強首相は南シナ海での領有権問題は2国間での直接交渉による解決以外ないと演説したと解説していた。

つい見過ごされてしまいがちなニュ-スの中に宝物が隠されているかもしれない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフォルトの可能性はほとんどないが、米金融界は万一に備えて危機管理体制に入った:

2013-10-10 09:54:27 | 経済学
10日朝放送でシュナイダ―恵子氏(学校で教えてくれない経済学)


米政府機関閉鎖が9日目を迎え、アフガンなどで死亡した26人の軍人が空軍基地に帰還した。遺族に見舞金10万ドルが支払えない。家族は葬儀代を知人友人に立て替えてもらうことになった。一方、500万人の退役軍人への恩給が支払われない事態に発展してきていると
10日朝放送の米ABCが伝えた。一方、10日朝放送のドイツZDFは、300人近い遺体が収容されているイタリア南部のランぺドサ島を訪れたEUバローゾ委員長は「3000万ユーロをEUは難民のために用意する。」と語った。しかし、中東での政治的混乱が収まらない限り、根本的な解決はないだろう。「行動のない約束は聞きたくない。バローゾは恥を知れ」と住民から罵声の声が浴びせられたと伝えていた。

ドイツZDFはオバマ米大統領は、9日、次期米FRB議長にジャネット・イエ―レン(JanetYellen)氏を指名した。正式に米上政策院で承認されればFRB100年の歴史で初の女性議長となる。67歳、経済学者、2010年にFRB副議長に就任、バ―ナンキ議長の低金利と金融緩和政策を支えた。」と淡々と伝えていた。10日朝放送の米ブルームバーグは、イエ―レン氏FRB議長指名を市場は好感したが、米議会与野党で依然として混乱が続いている。売り買い交錯の中、NYダウは前日比26ドル高、14,802ドルで取引を終えたと伝えた。ゲスト出演したレーガン政権で経済諮問委員会委員長を務めたフエルドシュタイン氏は「オバマ大統領の責任は重い。彼は何もしていないと思う。」と話していた。

10日朝7時台放送のワ―ルドWaveMorning「世界の扉」コーナーは、アメリカ政治の現状と将来を取り上げ、ゲスト出演した青山学院大学、中山俊宏教授は「現状先が見えてこない。ホワイトハウスも議会もチキンゲームを互いに期待し合っている感さえ見える。かっては出口を模索する動きが見られた。今回はそれもほとんどない。」と話していた。米調査機関による世論調査では議会共和党に反対が70%と出た。共和党極補修派のティ―パーティーはオバマケアに一切妥協しない姿勢を見せている。来年の中間選挙をにらんで予備
選でいかに有利な立場に立つかだけが彼等にとって重要なのだろと解説していた。青山教授は「オバマ大統領は今回のASEAN会議に欠席した。これのみをもってアメリカのアジア重視からの後退と受け止めない方がいいだろう。アメリカの将来にとってアジアの重要性はなんら変わらないからだ」と指摘していた。

9日、NY原油(WTI)はバレル1.88ドル安、101.61ドル、NY金はオンス17.30ドル安、1,306.90ドルで取引を終えた。NY債券市場では債券が売られ10年物国債利回りは2.670%へ上げた。NY外国為替市場ではドル買い戻しから、1ドル=97.36~38円、1ユーロ=131.65~71円で取引された。ワ―ルドWaveMorning「経済情報」出演の大和証券CMA,シュナイダ―恵子氏は「FRB次期議長にイエ―レン氏が指名され市場は好感した。出口戦略には慎重で、米景気回復を後押しするだろう。アメリカがデフォルトに陥るとの見方はほとんどないが、米金融界は、万一に備えて危機管理体制に入った」と解説していた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする