ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

灘の酒で乾杯! (スケッチ&コメント)

2014-12-18 15:43:41 | スケッチ


灘の酒で乾杯!

江嵜企画代表・Ken


12月17日、灘五郷酒造組合主催、御影地区まちづくり
協議会共催神戸市後援の「神戸灘の酒による乾杯を推進
する条例」施行記念イベントが阪神御影駅北側にある
御影クラッセ1階広場で12月17日、開かれた。

第一部午後4時からは間に合わず、第二部の午後5時
30分からの「試飲会」も、終了1時間前に現場に到着、
辛くも会場の様子を即興でスケッチ出来幸いだった。

こちら神戸も寒波襲来で体感温度は間違いなく零下だった
だろう。小雪散らつくなか日本酒ファンが大勢詰めかけて
いた。会場を訪れる人の大部分は仕事帰りに一杯ひっかける
人と思われる。買い物帰りのご婦人の姿もちらほら見られた
のは心づよかった。女性ファンを増やさないと需要は増えない。

会場受け付けでセット300円で柿の種のつまみ一袋に
3種類の灘の「生一本」が試飲できる。猛烈な寒波襲来で、
さすがに熱燗がよく出ていた。お冷やだったが、福寿の
濁り酒からスタートした。

クラッセの店を背にして、菊正宗、白鶴、桜正宗、沢の鶴、
福寿、剣菱、大関の順でそれぞれ旗をたて,会社から派遣された
のだろう複数の職員が、会社の名前の付いたたすきをかけ、
法被姿で元気な声を上げ、注文の客に応対していた。

神戸市のホームページによれば、平成26年10月27日の市の
本会議で「神戸灘の酒による乾杯を推進する条例」が可決され
11月1日に施行された。今回のイベントは施行を記念して
行われた

神戸市は、日本一の生産量を誇る灘五郷のうち、西郷・御影郷
・魚崎郷を有する日本屈指の酒どころ。「乾杯」という身近な
習慣をきっかけに、広く市民に地元の灘の酒造りの伝統について、
理解を深めていただければありがたいと市のホームページにあった。

市の条例を読むと「ワイン、ビールその他の灘の酒以外の生産も
行われている。他の神戸の酒について配慮するよう努めるもの
とする」と付記されている。いかにもお役所らしいなと思った。

昨日の夜はあまりにも寒かった。特別の客をのぞけば1セット
「試飲」するとそそくさと会場を後にした人が多かったのは惜しかった。
せっかく市の条例もできた。ワインもビール入れる。レディースデーを
作って女性ファンを呼び込み日本酒人気を併せ盛り上げる。経費は
当然かかるが、需要振興のためである。機会あるごとに「試飲会」を
開いて欲しいなと思いながら会場を後にした次第である。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利上げ時期が来るまで『辛抱強く待つことが出来る』との米FOMC議事録好感、NYダウ288ドル高、

2014-12-18 11:51:41 | 経済学
オバマ米大統領、キューバと国交正常化交渉開始と言明(学校で教えてくれない経済学)


「金融政策スタンスの正常化を始めるまで辛抱強くなれると判断している。しかし、入手する情報が、雇用とインフレが目標より速いことを示唆すれば金利誘導目標、0~0.25%レンジ引き上げが早く実施される可能性が高い。逆に進展が予想より遅いことが示されれば現在見込まれている次期より遅く実施される。」と17日、米FRBはFOMC声明文に書いた。これを受けて米債券市場は利上げのタイミングについて、『相当な期間』という文言を外し『辛抱強く』と書き「労働市場の判断を『上向き』に修正した。イエレン議長はFOMC会合後の記者会見で『少なくとも今後数回の会合では利上げはない」と説明した。これを受けて米債券は反落、10年物米国債利回りは2.136%へ小幅上昇した。ただ、17日付のブルームバーグ電子版で「イエレン議長の発言に対する見方は分かれている」とSusanneWalker記者は書いた。

17日、NY株式市場は「FOMCが利上げ時期まで『辛抱強く待てる』と書いたことを歓迎して、NYダウは前日比288ドル高、17,356ドルで取引を終えた。「国際市場では不透明感が高まっている。原油価格の下落がインフレを抑えている。①国際市場の混乱と②原油下落によるインフレ抑制効果という2つが今後どう展開するか見極める必要がある。だからFOMCは『辛抱強く待つことが出来る』という表現をとり『ハト派的な語調』を選んだ』とUSバンク、地域投資ディレクター、ジェフ・クラべツ氏は話した」とブルームバーグ、CallieBost記者は書いた。17日のNY外国為替市場で、米FOMC声明文後ドルが買われた。1ドル=118.72~74円、1ユーロ=146.45~51円で取引された。「ウエルズファーゴ、ストラテジスト、エリック・ピロリア氏は『FOMCが来年の金融引き締めに向けて進みつつあるというのが全体のトレンドである。これがドルを支えている』と話した」とブルームバーグ、LananhNguyen氏は書いた。NY原油(WTI)相場はバレル56.49ドルへ反発した。NY金は前日比横ばいで取引を終えた。原油反発でロシアルーブルも小幅反発した。

18日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBC,フランスF2は「ホワイトハウスは50年以上続けてきたアメリカの対キューバ政策は時代遅れだ。」と声明を出し「キューバと国交正常化に向けて交渉を開始する」と17日、米オバマ大統領は語った。一方、ラウル・カストロ、キューバ議長は『アメリカ政府の決断に敬意を表する』と語ったと伝えた。18日朝放送のスペインTVEもアメリカがキューバと国交正常化に向けて動くと伝えた。「カストロ議長は9分間の演説で『アメリカのキューバ制裁は大変な損失だ。そんなことはもう終わりにしなければならない。』と語った。キューバは人口1,100万、アメリカの南54キロの地点にある。海を泳いでしかアメリカへ渡る以外ない。今回のアメリカの決断で貿易と交流が始まる。」と伝えた。一方、カタール、アル・ジャジーラ、ドイツZDFが「EU裁判所が17日、パレスチナ、ハマスを『テロ国家』とする認定を取り消しした」と伝えた。

18日、今朝のニュースは盛り沢山で、紙一枚に収まりきらなかったことを白状したい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアルーブル反値まで急落、タリバンのパキスタンでの学校襲撃事件も日本は静かである

2014-12-17 11:57:34 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


「ロシア中銀の政策金利17%への引き上げ効果なく、ロシアルーブルは最安値を更新した。原油安や対ロシア制裁の影響を緩和するには不十分と専門家は見ている」と17日付のWSJ紙電子版でAdreyOstrauch記者は書いた。「米議会は、15日、ロシアエネルギー業界への制裁を強化し、ウクライナ向けに武器などを送る権限をオバマ大統領に与える法案を可決した。アーネスト、ホワイトハウス報道官は『決断するのはプーチン大統領だ。プーチン氏の選択肢をはっきりさせることが目的だ。ロシア経済の急速な低下があってもプーチン政権への圧力は緩めない。イランが制裁後,核開発交渉に応じざるを得なくなったのと同じだ。』と語った。外交問題評議会(CFR)のリチャード・ハース会長は『プーチンにはロシア経済を安定させる手段をほとんど残っていない。金利を6.5%引き上げ17%にした後は国内的手立ては尽きはじめる』とブルームバーグのインタビューに答えた」と17日付のブルームバーグニュース電子版でMikeDorning記者は書いた。

16日,NY市場で、NYダウは前日比111ドル安、17,068ドルで取引を終了した。NY原油(WTI)は一時バレル54ドルを割り込んだ。後戻し55.93ドルで取引を終えた。ロシアルーブルは一時1ドル=80ルーブル台まで下落した。中国の12月の経済指標が7月来の低さに悪化した。一方、エネルギー株は0.7%上げた。原油(WTI)はここ1ケ月で16%下げ、6月高値から26%.年初から46%下げた。『エネルギー株はひどく痛めつけられていたので値をもどすのに多くを必要としない』とグライムズ、ポートフォリオマネジャー、ベンジャミン・ウオレス氏は話した。」とブームバーグニュースは書いた。原油は小幅戻したが、NY金は続落、オンス1,193.90ドルで取引を終えた。

16日、NY外国為替市場で、ルーブル下落から世界経済腰折れ懸念から、時、1ドル=115円台まで円が対ドルで買われた。後ドルは戻し、1ドル=116.31~34円、1ユーロ=145.51~60円で取引された。ノルウエークローネ、スエーデンクローナも共に最安値に沈んだ。新興国通貨は12年来の安値へ下げた。特にロシアは「経済制裁・原油安・ルーブル下落」の三重苦にあるとみずほフィナンシャルグループのファビアン・エリアソン氏は語った。16,17日開催中の米FOMCではロシア危機は話し合われようが、『低金利を相当期間維持する』方針の文言撤回を見送ることはない。米国経済の強さに注目するだろう。元FRBエコノミスト,ジェームズ・スミス氏は『世界の他の地域について心配するのは米当局の仕事でないからだ』と述べた。」と16日付のブルームバーグでJeffKearns記者は書いた。

17日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」でロシアRTRはルーブル急落を詳しく伝え「海外旅行を取りやめた。お金を出来るだけ使わないようにしている」「プーチン大統領を信じています」などと語るモスクワ市民の声を紹介していた。ベトナムVTVは「ロシア人観光客が減った。ホテル代を10~25%下げた。」と語るホテル経営者の声を紹介していた。
日本ではルーブル急落もパキスタン学校襲撃も何事もなかったかのように静かである。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY原油(WTI)バレル55ドル台、5年7ケ月来安値へ下落、ルーブル急落、新安値更新、NYダウ99.99ドル安

2014-12-16 10:10:44 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


ロシアルーブルが15日のNY市場で、対ドルで64ルーブル台、ロシアでデフォルトが起こった2008年以来の最大の9.1%下落した。ロシア中銀はルーブル下落に歯止めをかけるため外貨売りを実施したと15日付けブルームバーグ電子版でVlacimirKuznetsov記者が書いた。一方、原油がNY市場で売り浴びせられ、バレル55.02ドルへ急落、日本円への逃避から、円が1ドル=117.83円まで0.8%上昇した。ユーロは1ユーロ=1.2436ドルへ
0.2% 下げた。ユーロは対円で1%下げ、1ユーロ=146.47円だった。ドルは全体としては上昇、対ドルで新興国通貨指数が10年来の安値を記録したとブルームバーグ、LananhNguyen記者が書いた。

ロシアルーブル下落について、16日朝放送のカタール、アル・ジャジーラが「ルーブルが一日で1ドル当たり5ルーブル、10%以上急落した。原因は原油相場の急落だ。ロシア中銀はルーブル下げを止めるためにすでに800億ドル投入しているがルーブルは下げ止まらず、今年だけで対ドルで半値になった。」と伝えていた。NHK/BSキャスターは「1991年、ソ連崩壊後、プーチン氏が登場、高い評価を受けたが原油高に恵まれた結果といわれる。ロシアは原油収益金を積み立ててきたが、それを取り崩すことを決めたと話していると解説していた。16日朝放送のロシアRTRは原油安、ルーブル安には触れず、東シベリアパイプラインがつながり、年間5,700万トンの原油輸出が可能になったと伝えていた。原油安に呼応するかのように15日、NY金相場も値下がり、オンス1,207.20ドルで取引を終えた。

週明け15日のNY株式市場は、11月の米鉱工業生産指数堅調を材料に高くはじまった。ところが原油相場が下げに転じると原油下落に合わせるように下げはじめNYダウは前日比99.99ドル安、17,180ドルで取引を終えた。NHK/BS「キャッチインサイト」{経済情報}に出演した三井住友銀行、山下えつ子氏は「原油安をきっかけにNYダウは下げに転じた。為替市場では一時、1ドル=119円台で取引されたが、原油安を引き金に、ドル売り・円買いが進んだ。16,17日開催の米FOMCで発表される文言で「かなりの期間金利据え置き」が変更され「利上げ」に向けたイメージをどう出してくるかについて注目している。文言次第で再びドル高・円安になる可能性が出てくる。」と解説していた。

その他の16日朝放送の「ワールドニュース」ではシンガポールCNA,香港ABCが香港デモでのバリケードがほぼ2ケ月振りで全面撤去されたと伝えた。英BBC,ドイツZDF,フランスF2、豪ABCがシドニー市内、カフェで起こったイスラム人による人質事件で豪警察特殊部隊が突入、犯人と人質2名が死亡全面解決したと伝えた。スペインTVEは2011年5月11日起こった96万5,000ユーロのサッカー八百長事件でアギーレ監督含む42人が関与していたとしてスペイン検察当局が事情聴取開始と伝えた。アギーレ氏は日本サッカー連盟が日本ナショナルチ‐ム監督に任命した。監督不在の可能性も出る。任命責任にも発展するとNHK/BSキャスターが指摘していた。世界の動きから目を離すことは出来ない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(日)の臨床実践塾は『いろいろな症状や病気の治し方100選』

2014-12-14 08:42:47 | 診断即治療と虹彩学


臨床実践塾の案内をホームページにアップしました。


東洋虹彩HP: http://www.iris-club.com/menu12.htm


詳細: http://sitiseikai.com/pg250.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神なんば線車内風景(スケッチ&コメント)

2014-12-14 04:54:14 | スケッチ


阪神なんば線車内風景

江嵜企画代表・Ken


阪神なんば線に月少なくとも4回乗る。他の線の風景も
どうかという善意のアドバイスを友達からいただく。乗る
機会がほとんどないので、わざわざとなるとどうしても
描く機会がない。

 尼崎から乗ることが多い。この日は前に座った女性の
服装に目がとまった。こちら神戸もこのところさすがに
寒い日が増えた。身に付けるものががらり変わった。

 変わらないのはスマホだ。最近は外国へ出かける機会が
ないのでわからないが、日本のように誰もかれも電車の中で
スマホに熱中する光景にお目にかかれないのではないかと
勝手に想像している。

 スケッチするほうにとっては目線を合わされることが
まずないので大いに助かる。車内風景は集中力さえ
切らさなければ、出来振りは別として、短時間に
低コストで一枚の絵が出来るので重宝している。

 まもなく「なんば」のアナウンス。桜川という一駅手前の
駅から乗ってきてドアの傍に立った男性をあわただしく
描きこんで仕上げた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、世界原油需要見通し下方修正で、NY原油(WTI)4%急落、バレル57.81ドル、

2014-12-13 12:13:19 | 経済学
NYダウ、前日比305ドル安(学校で教えてくれない経済学)


IEA(国際エネルギー機関)がここ5ケ月で4度目となる世界原油需要見通しを下方修正したことを受けて12日のNY原油(WTI)相場が4%強急落、バレル57.81ドルで取引を終えた。北海ブレントオイル相場も下げ、同61.85ドルで取引を終えた。「BNPパリバ証券、ギャレス・ルイダビー氏は『在庫は来年上期にさらに積み上がるだろう。原油相場はさらに下押し圧力がかかる。』と話した。WTIは1週間で12%、北海ブレントオイルは同10%値下がりした。」と12日付のブルームバーグニュース電子版にDavidMarino記者が書いた。「原油相場急落を背景に、世界的にインフレが中央銀行の目標をさらに下回るとの観測が強まり、米国債相場が急騰、10年物米国債利回りは2.084%へ低下した。12日NY外国為替市場では利回り低下の影響を大きく受けず、1ドル=118.77~78円、1ユーロ=147.76~98円で取引された。NY原油は急落したが、NY金相場は小幅安のオンス1,222.00ドルだった。

一方、米国消費者マインドを示す米トムソン・ロイター/ミシガン大学消費者信頼感指数{速報値}は、12月に93.8と2007年1月以来最高を記録した。「キャピタル・エコノミクス、エコノミスト、ポール・アシュワース氏は『消費者にとって全て正しい方向に向かっている。第4四半期は良好な消費の伸びを見込んでいる。米国景気を大幅に押し上げるだろう。』と語った」とブルームバーグ、NinaGlinski記者は書いた。12日、NY株式市場は、米国消費者信頼感指数が予想を大きく上回る93.8を記録したにもかかわらず、原油急落を受けて、エクソン、シェブロン株下げがリード、原材料関連株、中国関連株値下りへ拡大した。小売株下げは小幅にととまったが、NYダウは前日比315ドル安、17,280ドルで取引を終えた。

原油安関連では、「オルセン、ノルウエー中銀総裁が『北海ブレンド相場はバレル70ドルがブレーキング・ポイントである。70ドル以上で推移する必要がある。60~70ドルを下回る状況は許されない。政策決定に原油相場が重要な役割を果たしている。』と話した。ノルウエー中銀は予想外の大幅利下げを実施した。利下げを受けてノルウエークローネは9年1月以来の1ユーロ=9.1644クローネまで値下がりした。」と12日付のブルームバーグニュースでSalehaMohsinn記者は書いた。一方、ロシア中銀は11日、外国資本流失を防ぐため政策金利を1.0%引き上げ10.5%と発表した。発表後もルーブルは1ドル=57ルーブルへ新安値を更新した。ロシア原油がバレル100ドルを割ればロシア財政は赤字 と伝えられる。12日、原油急落によりロシアは経済政治両面でリスクに迫られる。

ロシア関連では、13日朝放送のロシアRTRはウクライナとウクライナ東部2州との停戦協定が4日目に入ったと伝えた後、「ウズベキスタン、インド訪問でプーチン大統領は大きな成果を上げた」と紹介していた。「ロシアがインドに原子力潜水艦をリースする用意があると声明を出した。ロシアは11日、モディ首相と防衛関係強化を約束した」と12日付ブルームバーグでNatarieObikoPearson記者が書いた。明日12月14日、日本では総選挙が実施される。世界は原油急落で大きく動いた。選挙後の日本を世界が注目している。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY原油(WTI)バレル60ドル割れ、5年5月ぶり、米エネルギー株急落、一時200ドル上昇の

2014-12-12 10:53:38 | 経済学
NYダウを63ドル高にとどめる(学校で教えてくれない経済学)


サウジアラビア、ヌアイミ石油相は11日「価格は市場が決める」と発言した。サウジが減産の必要性を否定したとして11日NY原油(WTI)先物相場は続落、09年7月14日来はじめてとなるバレル59.95ドルで取引を終えたと11日付けブルームバーグ電子版でMarkShenk記者が書いた。11日、NY株式市場は、①11月米小売り高が前月比0.7%増加した。10月0.3%増を0.5%増へ上方修正した。②新規失業保険申請件数が予想を上回る減少で29万4,000件へ3,000件減少した。カブレラ・キャピタル・マーケット、ラリー・ベルッツィ氏は『小売り高は常に消費者の満足度を測る指標になる』と語った。11日、NYダウは一時前日比200ドル以上上げた。しかし、原油相場60ドル割れを材料にエネルギー株が売り直され、前日比63ドル高、17,593ドルで取引を終えた。」とブルームバーグ、OliverRenick記者が書いた。

11日NY債券市場では債券が一時売られたが、後買い戻され10年国債利回りは2.169%と変わらずだった。外国為替市場では、ドルが買い戻され、1ドル=118.89~92円、1ユーロ=147.45~54円で取引された。NY金は小幅安、オンス1,225.10だった。NHK/BS「キャッチ!世界の情報」(経済情報)出演の大和証券キャピタルマーケッツアメリカ、大宮弘幸氏は原油相場の先行きについて『サウジアラビアが減産する理由はないと表明した。中国、欧州での景気減速は続く。原油相場は落ち着きどころを探る展開がしばらく続く。』と話していた。12日朝放送のブルームバーグニュース出演のストラテジスト、Emaniel氏は「原油相場下落は減税効果に匹敵するかそれを上回る。今までは富裕層が景気をけん引してきた。時間のずれがあるが、消費者が原油安、ガソリン安を実感し始める。そうなれば消費者がお金を使い始めるだろう。2015年は消費者主導の景気回復になる。」と指摘していた。

12日朝5時45分放送のモーニングサテライトで「ロシア中央銀行は政策金利を現行の年9.5%から10.5%へ引き上げると11日発表した。」と伝えた。同行は「今後ルーブル安が進みインフレリスクがさらに高まれば追加利上げすることを示唆した」と解説した。12日朝放送のロシアRTRはルーブル下落、ロシア中央銀行利上げに触れず、インド訪問中のプーチン大統領がインド、モディ首相と会談内容を詳しく紹介した。インドは欧米による対ロシア制裁に一線を設けている。モディ首相は「ロシアとの間でエネルギー協力を進めるスタート地点に立った」と語った。プーチン大統領は「インドとロシアはBRICS5ケ国、上海協力機構メンバー。利益を共有する。2015年1月1日発効するユーラシア経済統一機構に両国は合意した。」と語った。今回、ロシアとインドは原子炉12基の建設含め航空機売却など多くの商談が成立した」と伝えた。一方豪ABCはアボット首相がウクライナ、ポロシェンコ大統領と会談したと伝え「豪州はウクライナへのウラン輸出協議開催に合意した。ロシアはウクライナにウラン輸出を停止、ウクライナは窮地に立たされていた」と解説していた。

12月11日原油相場60ドル割れのニュースは何かが始まることを教えているようだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/21(日)の臨床実践塾を受講すると臨床に自信が出てきます

2014-12-12 07:58:10 | 診断即治療と虹彩学


今回の講習は、助産師の先生の都合が付けば、逆子を手技で直す方法を講義してもらう予定でしたが、2月までは予定がいっぱいで、「3月だと何とか調整できるかもしれない!」ということで、逆子を手技で直す講義は来年になります。

ということで、今回の講習内容はこちらで説明してあります。
      ↓
http://sitiseikai.com/pg250.html

受講予定の方は目を通していてください。

テキストを作っているのですが、現段階でA-4用紙27ページになっており、最終的には30ページを超えると思います。

頭部から頚部、顔、目、耳、鼻、上肢、背部、胸腹部、下肢などに分けてありますので、臨床をする時にカンニングできます。(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY原油急落、WTIバレル60.94ドル、北海ブレンド94.24ドル、5年4ケ月振り安値、

2014-12-11 10:38:30 | 経済学
NYダウ268ドル安(学校で教えてくれない経済学)


OPECは10日、2015年のOPEC産原油需要見通しを12年ぶり低水準に引き下げた。①米国でのシエールオイル増産②世界消費見通し引き下げが理由。『今年の石油価格は既に40%値下がりした。しかし、値下がりによる需給への影響は不透明』とOPECは指摘した。」と10付ブルームバーグニュース電子版でGrantSmith記者が書いた。「10日、NY原油(WTI)はOPECの需要見通し引き下げと米国原油在庫増を嫌気し、WTI先物相場が前日比4.5%急落、バレル60.94ドルで取引を終えた。一方、ロンドンの北海ブレンドも下げ、バレル64.24ドルとWTI同様2007年7月来の安値をつけた。」とブルームバーグ、JakeRudnitsky氏は書いた。

原油急落を受けて、10日のNY株式市場では、エネルギー株が売り浴びせられ、それが他の銘柄にも波及、NYダウは前日比268ドル安、17,533ドルで取引を終えた。株急落を受けて、債券が買われ、10年物米債券利回りは2.173%へ低下した。10日、NY外国為替市場では、中国経済の減速懸念、OPEC原油需要見通し引き下げなどから世界的に株安、商品相場値下がりから、ドルが売られ、1ドル=117.86~89円、1ユーロ=146.66~77円で取引された。一方、NY金は小幅安のオンス1,228.90ドルで取引された。11日朝放送のNHK/BS[キャッチ!世界の情報]出演の米国みずほ証券、村上実奈子氏は「中国経済減速、欧州不安の再燃、原油急落で米国株は一時的調整にはいった。しかし、米国経済のファンダメンタルズに変更はない。米国への資金流入は継続する。ドル買い、米国株買いに基本的変調の兆しはない。」と話していた。

原油値下がりに関連して11日朝放送の英BBCは「ロンドンでガソリン店頭値段が1ポンド19セントへ9年ぶり安値まで下がりました。大変良いニュースです。原油相場がさらに値下がりする見通しですので、少し早いクリスマスプレゼントになりました。」と口火を切り「4年前は1ポンド42だった。週20ポンドガソリンに使っていたので助かる。」と話す市民の声を紹介していた。一方、10日付のブルームバーグに『ロンドンで変わる金持ち勢力図」と題して、原油安でロシアや中東の金持ちの力が衰える中で富裕層を標的とするビズネスはチャイナマネーに標準を当てている。』とMatthewCampbell記者が書いていた。一方、中国経済減速関連のニュースでは、11日朝放送のシンガポールCNAと中国CCTVが共に11月のCPI(消費者物価指数)が1.4%増と5年来の低さにとどまったと伝えていた。シンガポールCNAは「2015年の中国GDPの成長率は7.0% 目標としている」と伝え、中国CCTVは「中国は構造転換の過程にある。安定した経済発展を目指す」と解説していた。

11日放送のワールドニュースでは英BBCが10日ノルウエー、オスロで開催されたノーベル平和賞を受賞した17歳の少女、マララさんが「自分の声ではない。6,600万の教育を受けられないでいる子供たちの代表として話している。」と語る様子を英BBCが伝え「彼女は将来首相になりたい。しかしリスクがあることも十分承知してる。」と伝えていた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする