ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

森田りえ子日本画展―四季の彩りー京都大丸画廊(スケッチ&コメント)

2014-12-11 07:45:38 | スケッチ


森田りえ子日本画展―四季の彩りー京都大丸画廊

江嵜企画代表・Ken


森田りえ子日本画展―四季の彩りーが京都大丸6階
美術画廊で12月10日から16日まで開かれており
楽しみにして出かけた。

 淡く緑がかった空色の着物姿、クリスマスをイメージ
されたのか、黒字に2羽の鶴、星をちりばめたユニークな
デザインの帯で決め、元気いっぱいの森田りえ子先生に
お目にかかれて幸いだった。

 会場の京都大丸6階画廊に着いたのはお昼少し前だったが
森田リえ子ファンが次々訪れ、「四季の彩り」と題された
約20点の作品を一点一点熱心に鑑賞していた。

 今回の作品は、表千家茶道雑誌の表紙を飾った、梅、桜、
山茶花、藤、菖蒲、桔梗、ひまわり、糸菊、椿など花尽くしに
加えて、11月号の表紙に使われた柿の実の絵が印象に残った。

 来年は柿の実を是非描いてみたいなとおもっている。
残念ながら森田りえ子先生に直接柿の絵のエピソードを聞く
時間はなかった。姉上によれば葉は特別に取り寄せられ
たそうだ。

 姉上とたまたま並んで談笑しておられるタイミングを
これ幸いと会場の様子をいつものように即興でスケッチし、
自宅で彩色した。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日のNY外国為替市場で一時、1ド=117円台、NYダウ、中国株急落とギリシャ不安で

2014-12-10 10:17:18 | 経済学
NYダウ一時200ドル安(学校で教えてくれない経済学)


9日のNY外国為替市場で、ドルが対円で急落、一時、1ドル=117円台で取引された。中国が融資に関する規定を厳格化した結果、上海株式市場5%以上急落、一方、ギリシャの大統領選挙の前倒し実施が決まり、政治混乱から安全資産として円が買い戻された結果と9日付のブルームバーグニュース電子版でEsheNelson記者が書いた。ドルはアメリカ経済が順調に回復していること、海外要因に大きく左右されないとの観測からドル見直しの動きが出て、1ドル=119.59~61円まで回復した。対ユーロで円は、1ドル=147.94~00円で取引された。10日朝放送のNHK/BS「キャッチインサイト」(経済情報)出演のみずほ銀行、日野圭介氏は「12月11日、米小売り高データを見極める必要があるが、原油安、ガソリン安が個人消費を下支えする。ドル高円安の環境は変わらないと見ている。」と解説した。

9日の米国株式市場では、中国株安やギリシャ懸念からNYダウが一時前日比200ドル以上値下がりしたが小型株から買い戻しがはいり、終わり値では前日比51ドル安、17,801ドルまで戻した。「アルファ・セオリー・アドバイザーズ、ベンジャミン・ダン社長は『朝方は細事にこだわり大事を逸するといった感じの状況に近かった。その後も低調を続けた銘柄がある一方、一部の銘柄は順調に上げた。米国に対する長期的な追い風とプラスの成長は本物だと考えれば、中国の情勢は受け流すことが出来る」と語った」と9日付ブルームバーグ、OliverRenick記者が書いた。NY原油(WTI)は小幅高バレル63.82ドル、NY金は3%上げオンス1,231.50ドルへ戻した。

10日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」が伝えるロシアRTRは、ロシアでは、原油価格が35%値下がりしたが、「ガソリンは10%値上がりしている。卸売り価格は値下がりしているが小売り価格は値上がりしている。これはおかしい。不公正な取引が行われているのではないか」とプーチン大統領が話す様子を画面に映していた。プーチン大統領は、9日、「英雄の日」にあたりロシアのために戦った軍人400人をクレムリンに呼び、軍人として最高の栄養である勲章を贈ったと伝えた。ロシアRTRはウクライナのウクライナ東部、ドネツク共和国に対する攻撃が9日、停戦協定が締結された結果止まった。市民が買い物に出かける様子を映していた。しかし、ウクライナ政府はウクライナ東部2州に捕虜交換、段階的規制緩和含む4条件を提示しているが今もって守られていないと解説していた。

ニューズウイーク誌日本版12月16日号に『原油は政治の血液だ。現在のロシアは15年前近くにプーチンが権力を握る前と似てきた。ウクライナ問題は400億ドルの損失で確かにロシアに打撃だ。しかし、原油暴落による原油収入の減少は現時点で900~1000億ドルに達している。ついに、プーチンは経済的に追い込まれたのだ。』とコラム二スト、ウイリアム・ドブソンが書いていた。9日朝のロシアRTRでのプーチン大統領の行動は何を意味するのだろうかと思いながらテレビ画面を眺めていた。NY原油相場は9日小幅反発した。しかし、アメリカの原油増産に伴い原油の先安観は残る。ロシアリスクは消えていない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテ・ロ-ゼ店内風景(スケッチ&コメント)

2014-12-09 14:31:30 | スケッチ


ローテ・ロ-ゼ店内風景

江嵜企画代表・Ken


美味しいワインが飲めるローテ・ローゼ(078-222-3200)
というドイツ料理店が異人館街、神戸外国倶楽部の近くに
ある。一度案内しますと同窓のHさんから紹介され、
楽しみにして出かけた。

一階はワインショップ、地下一階がレストランになっている。
配膳前の数分をねらって電車の中と同様に即興で店内の様子を
スケッチ、自宅で今朝彩色した。

ランチセットを注文した。ワイン、前菜、メインデッシュは
金目鯛の切り身が出てきた。食事のあとに飲み物、最後に
デザートで@2,500円である。ワインがおいしかったので
ワンカップ追加で注文した。

異人館街にあるので店の前は何度も通り過ぎた記憶はある。
長い間神戸に住んでいてこのお店に入ったのは初めてだった。
神戸には俗にいうシェルターと呼ぶ、手ごろなお値段で、
知る人ぞ知る、魅力的な店が結構あるのだろう。

筆者のような年齢になるとおいしい店があると聞くと、ぴくっと
くる。ローテ・ローゼは、リピーターが多いそうだ。客筋が
いいのだろう。決して広くはないが、店全体がしっとりと
した雰囲気がいい。所を得たように壁掛けや置物があるのもいい。

ローテ・ローゼはJR三宮からでもJR元町からでも徒歩15分と
もらった店の名刺にあった。しかし、若者ならいいだろうが、
年齢考えれば無理。JR三宮からタクシーを迷わず選んだ。900円
だったが、2人で割り勘にすれば納得する。帰路は下り阪、
道なりにJR元町まで散策した。

12時過ぎから話が弾み、時計を見たら3時前だった。ワインも
食事も話も堪能した。友達に恵まれることは人生にとって最高の
プレゼントかもしれない。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週明け8日、NY原油WTIバレル63ドルへ急落、世界経済減速リスク要因との見方からNYダウ106ドル安

2014-12-09 11:49:52 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


NY原油(WTI)先物相場が週明け12月8日、2009年8月来の安値バレル63.05ドルで取引を終えた。原油安を受けて石油株、エクソンモービル、シェブロンが下げ、世界規模での売上減少のマクドナルドが2年振りの安値、中国経済減速懸念からキャタピラー株が下げ、8日NYダウは先週末比106億ドル安、17,852ドルで取引を終えた。『原油安は米国の消費者を潤す。しかし、世界経済減速の兆候と受け止めることもできる。世界経済に活気が戻らなければ本当の意味で強さにならない』と話した」と8日付のブルームバーグニュース電子版でOliverRenick記者が書いた。「10月の米国の個人消費支出物価指数は1.4%増と米FOMC目標2%を2012年3月以降下回り続けている。当局の金利据え置き継続の理由だと債券専門家は話している。」とブルームバーグ、DanielKruger記者は書いた。8日、NY外国為替市場では、ドルが売られ、1ドル=120.64~66円、1ユーロ=148.54~60円で取引された。『日本の経常収支がエコノミスト予想を大幅に上回る黒字が発表され、円下落ペース、幅とも行き過ぎとの見方が広がった。』とブルームバーグ、AndreaWong記者が書いた。

原油安関連のニュースでは、9日朝5時45分放送のテレビ東京「モーニングサテライト」でモルガンスタンレー証券のアナリストが2015年4~6月期には現在バレル70ドルの北海ブレントオイルは米国の原油増産と中国経済減速からバレル43ドルまで値下がりすると発表したと伝えた。中国経済減速関連では、中国の11月の貿易黒字は過去最大を記録した。輸出が前年同月比4.6%増加したが輸入が同6.7%減少した。輸入の大幅減少で世界最大の金属消費国である中国経済減速懸念から8日のロンドン金属取引所の銅相場が11月28日来の大幅安となった。世界3位の銅消費国ドイツ鉱工業生産の伸びが予想を下回ったことも材料視された。アルミ、鉛、ニッケル、亜鉛も下落したと8日付のブルームバーグでJoeDeaux記者が書いていた。一方、NY金相場は小幅高のオンス1,194.70ドルだった。

中国関連のニュースでは9日朝放送のNHK/BS「キャッチインサイト!世界の情報」コーナーで、人民元が対円で今年に入り15% 値上がり、中国人の日本観光客が2月の春節、4月の桜の季節をねらって急増しそうだ。上海のある旅行店主は日本旅行客の予約が今年の初めと比較して30%増えていると話す様子を紹介していた。インタビューで『特に贅沢品が非常に安い値段で買えるからいい。今がチャンスよ。日本へ行く。』と答える様子を映していた。7日、8日とたまたま続けて大阪難波へ出かける機会があった。中国語が乱れ飛んでいた。日本橋の電気街は大型バスが並んでいた。バスを降りるとそのまま団体で免税店に入った。高島屋のさるレストランに入った。ウエイトレスに聞いたところ最近は半分のお客さんは中国の方です。中国語は出来ませんが中国語のメニューを用意していますので問題ありませんと笑顔で答えていた。先のNHK/BSでは中国の日本向け投資も昨年の100億元が今年は1,500億元へ急増していると紹介していた。中国人の日本買いが加速化している。

急激な原油安は国家財政を揺さぶりロシア等で新たな世界的リスク要因になりそうだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実習作(スケッチ&コメント)

2014-12-07 22:55:40 | スケッチ


柿の実習作

江嵜企画代表・Ken


柿の実をどうして描くか本日12月7日の「教室」で
日本画家の猪熊佳子先生からゼロから手ほどきを受けた。

 柿の実は丸く見えるが実は5角形に角ばっている。
角ばっていることを頭に入れてそれでいて丸く描かないと
本物の柿に見えない。そのために表からは全く見えない
ところがどうなっているか、頭の中で円周を描きながら
写生する。

 薄い紙を短冊に切って、柿の実のふくらみのあるところに
巻く。ふくらみの上と下で影のでき方が微妙に違う。ふくらみの
下の部分の方がわずかに影が濃い。

 柿の実の中心に枝についた軸がある。軸と実のおしりにある
小さな突起は一直線に串刺し状態になっている。
軸が少しでもずれて柿の実の左右がアンバランスだと本物の
柿の実に見えない。

 果たしてどんな柿の実が描けるか気の遠くなるような
作業がこれからはじまる。何枚も何枚もよく見て写生
したい。手に取って食べてみたくなるような柿の実が
描けたらどんなに楽しいだろうかと思うとわくわく
してくる。

 実は、本日の柿の実のモデルは、前回の教室で筆者が
来年の作品に柿を描いてみたいと話していたのを覚えて
いた「教室」の仲間のKさんがご自宅の柿の木から枝ごと
3本切りとり、今朝の教室にわざわざ持参いただいものだ。

 今年描いた南天は教室の3人のお仲間がご自宅の
南天を持参下さった。教室の仲間の温かいお心づかいに
胸が熱くなる思いである。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月米雇用数、前月比32.1万増、米債券売られ利回り急騰、NY外為市場で、一時1ドル=121.69円

2014-12-06 10:14:57 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


南極の氷河が氷棚の周囲に沿って溶解スピードが加速している。しかも、従来の調査では「点在している」だった。12月4日、科学雑誌「サイエンス」掲載記事では「数千マイルにわたって続いていることがわかった」と5日付のWSJ紙電子版にGautamNaik記者が書いた。5月発表の別の研究では「南極西部の氷河の溶解を止めることは出来なくなった。西部の氷が完全に溶けると世界の海水面を4.8メートル上昇させる。一方、南極東部の氷棚は逆に厚くなっている。南極の大きさはオーストラリアの面積の2倍ある。氷の厚さは2~300メートルから1,600メートルある。海水温の高い水が氷棚の底を溶解させている。西部で温度が上昇した海水が東部へ流れると南極全体の氷が溶解する。それは明日おこる話ではない。数十年、数百年の単位では起こりうる。地球の人口の大部分は沿岸部に生活している。沿岸部の人は海面上昇の影響を一番に受ける。ただ、北極では氷が劇的に減少している。南極と対照的だと専門家は話している。」と書いていた。

一転して5日のNY市場。 米労働省5日発表によると11月の米非農業部門の雇用者数は前月比32万1,000人増加した。2012年1月以来の最大の増加幅である。5日付のブルームバーグニュース電子版でDanielKruger記者は「今回の雇用統計は当局が来年利上げする可能性を高める内容だ。『金融当局の動きに敏感な償還期限の短い国債は痛みに耐えている。』とブルームバーグ、債券トレーダーは語った。2年物国債利回りは10ポイント上げて0.65%と11年4月28日来の高水準を付けた。」と書いた。

米雇用統計を受けて、ドルが急反発、対ユーロで1ユーロ=1.2285ドル、対円で1ドル=121.41円で取引された。ユーロは対円で1ユーロ=149.10円で取引された。5日付けブルームバーグでRachelEans記者は『今回の統計は金融当局に2015年中、願わくは前半の利上げを検討するよう圧力を強めるはずだ。ドルは堅調な推移をつづけるだろう。』と為替ディーラー、レノンスーティング氏は見ている。本田悦郎内閣官房参与は『今の円相場は日本経済にとってプラスだ』との認識を示した」と書いた。

同じく5日付のブルームバーグで、CilverRenick記者は「雇用統計を受けて、NYダウは
前日比58ドル高、17,958ドル、小幅反発にとどまった。18,000ドルあと一歩に近づいたが、WTI相場が5年振りの安値、バレル65.84ドルへ下落した結果エネルギー株が売られ、相場全体は伸び悩んだ。『市場は経済が自立できるかどうか見極めようとしている。2ケ月前なら株価には悪材料だった。金融当局の流動性供給なしに経済が成長できると市場が考えるような領域に入った可能性がある』とマーケット、ストラテジスト、クリス・ギャフニー氏は話した。」と書いた。NY金相場はオンス1,190.10ドルへ下落した。

6日朝放送フィリピンABS-CBNは「台風22号が来週初め上陸で50万以上が避難した。」と伝えた。季節外れの超大型台風。高い海水温が原因。南極の氷溶解と連動している。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たけだけい子『歌のコンサート』風景at メルパルクKTOTO(スケッチ&コメント)

2014-12-05 13:42:34 | スケッチ


「たけだけい子『歌のコンサート』風景at メルパルクKTOTO

江嵜企画代表・Ken


声楽家のたけだけい子さんから12月4日午後2時から
アンサンブルとピアノ弾き歌いコンサート、メルパルク
KYOTOで開催のお招きを受け、楽しみにして出かけた。

 会場はJR京都駅に隣接している。最寄駅JR住吉駅乗車、
芦屋駅で新快速に乗りかえるとドアーツードアで1時間で
着くので大いに助かる。

 会場の様子をいつものようにスケッチした。お年を召した
と云えば語弊があるが、ご婦人客で100人以上入る会場はほぼ
満席だった。例年そうだが、男性は小生いれて3~4人である。

 第一部は「夏の思い出」、「花の街」などの曲、ピアノ弾き
歌いを聴き、「おひさま~大切なあなたへ―NHK連続テレビ小説
「おひさま」よりー、「ああ私の愛する人」「勿忘草」等の
藤本信行さんのバイオリン、杉浦美由紀さんのフルート演奏が
花を添えた。東日本大震災支援ソング「花は咲く」も演奏された。

 余談ながら藤本さん、杉浦さん、バローネさんの奥様は共に
堀川高校音楽科同窓 生だと聞いて、道理で息の合った演奏は
見事だった。ナレーションは岩田葉子さんが勤めた。聞き
そびれたが彼女も堀川高ご出身かもしれない。


 第二部は、「一粒の水滴」から始まった。たけだけい子さんは
子供の頃、突然自分が水になる経験を夢の中で経験した。
「一粒の水滴」の詩に出会ってわくわくした思い出がありますと
お披露目があった。

 金子みすずさんの作詞でご自身が作曲された「星とたんぽぽ」
「私と小鳥と鈴と」「この道」と3曲続いた。金子みすずさんは
本当に痛いことは見えない。聞こえないのよと云われる。
金子みすずさんはそのことを作詞を通じてメッセージを
送られた。

 たけだけい子さんの歌弾き語り曲には「赤とんぼ」「浜辺の歌」
「朧月夜」「つばさをください」「いのちの歌」「愛燦燦」など
盛りだくさんだった。

「アンパンマンのマーチ」「北国の春」と続き「見上げてごらん
夜の星を」をバローネさんのクラリネット競演で楽しみ、お開きと
なった。休憩10分入れて2時間あまり、時計はとうに午後4時を
回っていた。童心に帰った気持ちになり、大いに元気をもらった。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウジ再値下げで再びNY原油(WTI)バレル68ドルへ、ECBドラギ発言で一時、

2014-12-05 10:11:26 | 経済学
NY為替1ドル=120.18円(学校で教えてくれない経済学)


サウジアラビアが、アジア・米国向け原油販売価格をまた引き下げたと5日付のWSJ紙電子版が書いた。4日のNY原油(WTI)先物相場はバレル当たり57セント下げ66.81ドルで取引を終えた。ロシアルーブルは原油安に連動している。1ドル=54ルーブルへ再び値下がりした。年初からルーブルは38%下落した。ロシアのインフレ率は8.3%と高い。インフレ率はルーブル安と連動している。ロシア中銀は『ルーブルの相場はロシアのファンダメンタルズ(基礎的経済条件)から大きく逸脱している。ルーブルの過度の振幅で金融の安定が脅かされ、さらなるルーブル安とインフレ上昇期待を生んでいる』との声明を出した。」と4日付けWSJ紙電子版は書いた。ロシア関係ではプーチン大統領はクレムリンで2014年年次教書を発表した。その中でクリミヤ編入は住民の投票によると正当化した。プーチン大統領は『ルーブルに対する投機的な攻撃に対処する用意が出来ている。』と語った。しかし、具体的な中身に触れなかった。その間ルーブルは下げ続けたと4日付けWSJ紙電子版は書いた。原油相場がいついくらで下げ止まるのか来年に掛けての大きなテーマだろう。ロシアRTRは5日朝の放送で「プーチン大統領は『欧米はロシアとロシア経済を滅ぼそうとしている。一方、ロシアは欧米との協力関係を求めている。』と語った」と伝えていた。

一方、ECBドラギ総裁は「年明けに金融刺激策を再検討する」と語った。ECBは政策金利を現行0.05%据え置きを発表した。これを受けて4日のNYダウは一時100ドル以上値下がりした。ドルは対円で急騰、一時1ドル=120.28円まで値上がりした。その後、週末発表予定の11月米雇用統計を見極めたいとする動きが出て、NYダウは前日比12ドル安、17,900ドルで取引を終えた。NY外国為替市場でも、1ドル=119.79~80円、1ユーロ=148.26~31円で取引を終えた。NY金相場はオンス1,207.50ドルへ小幅値下がりした。NHK/BS「キヤッチインサイト!世界の情報」{経済情報}出演の大和証券キゃピタルマーケットアメリカ、シュナイダー恵子氏は「ECBドラギ総裁は内部での意見取りまとめが難しそうだ。金融緩和を先送りした。サウジによる原油再値下げの動きからNY原油が下げに演じた。米雇用統計は23万5,000増を予想している。中小企業含めて雇用改善が確認されればドル高に進むだろう。」と解説していた。

その他の5日放送の「ワールドニュース」では中国CCTVが「李克強首相が新日中友好21世紀委員会」との会談で『日中関係は両国と地域の平和と安定にとって重要だ』と語った」と伝えた。シンガポールCNAは「北京で来年6月以降、公的施設での全面禁煙を決めた。違反すれば32米ドルの罰金刑が言い渡される。中国の喫煙人口は80%を占める。一方、シンガポールではアルコール規制を強化する方向で進められている。」と伝えた。フランスF2は「国立病院の緊急医療スタッフが週62時間の労働に反対するデモを行った」と伝えた。フランスF2は「包装用プラスチックゴミが年間100万トンに上る。1/4しかリサイクルされてない。植物で出来た包装材がアメリカで開発され注目されている。」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国経済堅調受けてNYダウ17,912ドル高値更新、米ドル買われ、一時1ドル=119.87円、

2014-12-04 11:36:48 | 経済学
サウジ、WTIバレル60ドルで安定望む(学校で教えてくれない経済学)


日本のパチンコ業界が客の高齢化と国内市場の低迷で海外に目を向けていると3日付けWSJ紙電子版にYvonneLee記者が書いた。パチンコ大手のダイナムジャパンは2012年8月に他社に先駆けて香港にiPOを実施した。現在他の4社が香港上場を検討している。ダイナムの今年4~9月の純利益は前年同期比12.4%減、90億4,000万円だった。同社の株価はパチンコ市場の鈍化を受けて1月高値から53%値下がりしている。一方、パチンコ台製造大手のセガミはパートナーの韓国のカジノ運営会社パラダイスとソウル近郊にカジノリゾート建設に着手した。日本生産本部発行のレジャー白書によると、日本のパチンコ業界の年間売上高は18兆8,000億円と1995年のピーク30兆9,000億円から40%近く減った。13年のパチンコ参加人口は970万人と95年の2,900万から67%減少した。パチンコ大手のマルハン広報担当者は『マカオやマニラのカジノでパチンコ台を売り込もうとしたが失敗した。パチンコは日本独特のものだ。他国のギャンブラー向けになっていない』と語った。」と書いていた。こういうニュースは日本の新聞、テレビでなかなかお目にかかれない。

NHK/BS「ワールドニュース」を見ることから一日がはじまる。台湾の馬英九総統が国民党主席を、27日行われた台湾統一選挙で大敗した責任を取ると声明を発表したと4日朝放送のシンガポールCNAが伝えた。CNAによれば「2016年の総統選挙で民進党に敗れるかもしれない。国民党を背負って立つ人物が党内にいないからだ。中台関係で緊張が高まる可能性が高まることは間違いないだろう。」と解説していた。中国中央テレビCCTVはこのニュースに敏感に反応して「馬総統が党主席を辞任した。両岸関係、中国との統一に向けた動きには大きな変化はないと見られている。」と伝えていた。今朝のニュースの中でもう一つ中国国営テレビが敏感に反応したニュースはNGO団体トランスペアリングがまとめた世界清潔度ランキングで中国が昨年80位から今年度100位に下落したとのまとめを発表した。中国外務省華報道官は「事実と著しく異なる調査結果だ。」と反論した。フィリピンABS-CBNは「フィリピンは昨年97位が85へ改善した。しかし、フィリピン国民はだれも驚いていない。フィリピンでは汚職はつきもの。本質的に何も変わっていない。」と語る市民の声を紹介していた。ちなみに日本は15位、1位はデンマークだった。他のニュースではイラン空軍機が初めてイスラム国を空爆したようだと米ABCが伝えていた。

一方、3日、NY市場では、米地区連銀レポートで10月、11月、大半の州で個人消費が拡大していると伝えられるなど堅調な米国景気を材料に、NYダウは前日比33ドル高、17,912ドルと最高値を2日連続で更新した。米ドルが買われ、ドルは一時、対円で1ドル=119.87円まで値上がりした。終わり値では1ドル=119.79~81円、1ユーロ=147.46~51円で取引された。10年債利回りは小幅下落の2.282%だったが、2年物、5年物短期国債の利回りは上昇した。NY原油(WTI)はバレル67.38ドルへ続落、NY金も続落オンス1,208.50ドルだった。3日付けWSJ紙電子版によればサウジアラビア原油関係者の見方として「WTIがバレル60ドル近辺で安定してくれることを望んでいると語った」伝えていた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ドルが対円で7年ぶりの高値、1ドル=119.22円、NYダウ102ドル高、堅調な米経済統計受けて

2014-12-03 10:09:29 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


米ドルが2日のNY為替市場で再び上昇に転じ、5年ぶり高値を付けた。ドルは対円で07年8月以来7年ぶり高値、1ドル=119.22円を付けた。円は対ユーロでは1ユーロ=147.62円で取引された。11月の米雇統計では10ケ月連続で増加すると見られていることから米FRBによる引き締めの根拠を用意するだろうと2日付けブルームバーグニュース電子版でRachelEvans記者が書いた。同記事よれば「豪ドルが対ドルで下落、ロシアルーブル、ノルウエークローネが値下がりした。いずれもNY原油先物相場が再び下げたことが手掛かりとなった。原油WTIはバレル66.81ドルへ値下がりした。NY金相場は1,198.40ドルへ反落した。米FRB、フィッシャー副議長は『原油安が米経済にプラスになる』と発言した。」

ロシアルーブルは一時1ドル=55ルーブル台まで下げ史上最安値を更新した。ロシアルーブルの急落にはロシア経済が2,015年1~3月には09年以来のリセッションに陥ると、ロシア経済発展省、べデフ次官の発言が影響したと2日付のブルームバーグニュースでOlgaTanas記者が書いた。同次官は「15年のロシアGDPは0.8%減少する。従来は1.2%増とみていた。今年10~12月期はゼロないしマイナス成長を見込んでいる。」と話した。「ウクライナをめぐる対ロシア経済制裁の影響やロシアルーブル安に伴うインフレ高進、さらに輸出の柱である原油相場が30%以上値下がりしたことが追い打ちをかけ、ロシア経済が揺らいでいる」と書いた。

ロシア関連のニュースではNHK/BS「ワールドニュース」が3日朝伝えたロシアRTRは「プーチン大統領はトルコ、エルドアン大統領との記者会見の場でブルガリアを起点する黒海経由での天然ガスパイプライン建設を断念せざるを得ないと発言したと伝えた。2日付のブルームバーグ電子版でStephenBierman記者は「プーチン大統領は黒海経由で欧州へ天延ガスを送るサウスストリーム中止を明らかにした。かねてからEUが反対していた。今回のロシアの決定は、ロシアと欧州との関係が一段とほころびつつあることを表している。」と書いた。ロシアRTRは「ブルガリアは欧米の圧力に屈した。」と解説していた。ロシア関連のニュースが多いが、3日朝放送のドイツZDFはウクライナ東部、グザンスク共和国、ドネツク共和国親ロシア派とウクライナ政府との間で停戦合意が成立、かすかな希望が生まれた。しかし、今まで停戦合意はことごとく打ち破られてきた。一方、2日開かれたNATO外相会議で当初2016年から開始予定の対ロシア防衛の「速攻部隊」を1年前倒しで実施する。4,000人で構成される部隊の大部分はドイツ軍が当たる。」と伝えていた。

2日、NY市場では、10月の米建設支出前月比1.1%増、11月米自動車販売の前年同月比4.6%増に加えて再び原油安に転じたことを受けてNYダウは前日比102ドル高、17,879ドルと最高値を更新した。週末発表の米雇用統計で予想を上回るデータが出ればさらにドル高が進むと「キャッチ!世界の情報」(経済情報)出演のみずほ証券、日野景介氏は話していた。原油安に連動してルーブル安が進む。益々プーチンリスクに目が離せなくなりそうだ。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする