eSSay

エッセイとショートショートと―あちこち話が飛びますが

NHKスペシャルを見ながら

2015-04-26 19:28:52 | 科学/考察
 『戦後70年・ニッポンの肖像』を見ている。

 亡くなった昭和天皇はかの戦争にやはり責任を感じていたようで、地上戦で多くの犠牲者を出した沖縄へは是非とも訪問をしたかったようだ。ただ崩御につながった体調不良のため、結局それは叶わなかった。
 その思いを引き継いで、今の天皇陛下は沖縄のほかパラオなどの南洋諸島にまで足を運ばれている。政治的な発言はなかなかできないだろうけど、その行動で日本をはじめ人々に訴えるものは大きいだろうと思う。
 ところで、戦後の昭和天皇の巡幸の様子もあった。当初人々はかしこまっていたが、やがて打ち解けてきて、万歳三唱が自然に出てきたという。原爆投下された広島でもそれが起きたというのだから、ちょっと驚き。

 それ見て思ったのは、かの北朝鮮のこと。歴代総書記に対し国民は、拍手なり泣くなりして尊敬の念を示してはいるが、きっとそれは、強制されてのもの。従わない人間に対しては懲罰もあるのだろうと思う。
 君主/元首に対し、国民がこぞって手を振ってはいても、それが自主的に生じたものか、強制的に強いられたものかで、同じような見た目でも意味合いは全く違っている。もちろん本当に尊敬の念でもって感涙にむせんでいる人もいるだろうし、演出しなければならないなんて、それはそれで気の毒だけれど。形だけマネしてもね。
 かの国はおそらく、日本と同じようにしたいのだと思う。ただ国民性もあろうし、強権で従わせようとするのであれば、そりゃあ乗り気にはなれないだろうと思う。
 日本人を拉致したのも、日本の考え方/習慣を見習いたかったからに違いない。もちろんそれ自体は許されることではないのだが。

 話がそれたが、天皇陛下も大変なんだなと思うと同時に、親しみを覚えたのも確か。
 …またまたカタい話になってしまいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性はなぜスイーツが好きか

2015-04-19 08:52:08 | 科学/考察
 
 どういう流れだったか、高校生の娘と話をしているうち「ホルモンのせいで、女にはひと月のうち周期的に4つの気分がある」という内容になった。曰くそれは、幸福・不安定・明朗・攻撃的、なんだそうだ。
 ひと月のうちに四季を迎えるようなものだと思ったが、そう言えば娘にしろ会社の若い子にしろ、きのう不機嫌だったのに今日はいやに上機嫌だというのはよくある。
 甘い物は人を幸せにすると言う。おそらく、だけれども、女性は不安定含めた気分の波を抑えるため、甘い物を欲しがるのではないか。

 一方、男はそれほど気分が変わるということはあまりない。女性と比べれば至極単調と言ってもいい。だからおそらく逆に、気分の変化を求めて酒を飲むのではないか。アルコールの力を借りてハイになったり、二日酔いで落ち込んだり…。

 気分の変化が少ない分、指導者なり政治家に男が多いのはある意味自然なことなのかも知れない。
 アメリカのヒラリー夫人が大統領を目指すそうだ。ガラスの天井を打ち砕いてもらいたいとも思うが、気分の波で世界を動かすことだけはご勘弁を。
 …女は甘党、男は辛党、という話でした。もちろん一般論ながら。

 〔写真は、メゾン・スヴニールというお店のHPより〕


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙が寄ってたかって

2015-03-29 12:18:01 | 科学/考察
 
 NHK-BSの「コズミックフロント」が終わるってんで久しぶり見たら、リクエストが多かったという2012年の1本を再放送していた。

 ここ日本ではあまりなじみがないが、南半球の星空の中には2つの「マゼラン星雲」というのが見えるらしい。その昔、マゼランが航海の際に目印にしたことからその名が付いたそうだ。
 地上からはもやっとした星の固まりに見え、銀河の中でも恒星の多く集まる特別な場所とも考えられていたようだが、観測の結果、ハレー彗星のように我々の銀河系の外をたまたま通りかかった別の銀河、それも太古のものらしい。比較的距離が近いことから、宇宙の起源の研究に非常に役に立つとのこと。

 何という偶然、何という幸運か。マゼラン星雲がやって来なかったら、宇宙の研究も遅れていたに違いない。何万年か何億年か分からないが、前あるいは後であったら、近くで太古の銀河を観測するなんてできなかったろうし、広い宇宙にはこんな幸運に恵まれない銀河の方が多いのだろう。
 〈宇宙意思〉というものがあるとすれば、我らが銀河系、我ら地球人に対し、宇宙の神秘のヒントを与えているのかもしれない。「どうだい? これで宇宙のことが少しは分かってきたかな」と。
 …銀河系内ほかの星の天文学者や科学好きなオジサンたちも、きっと同じように思っていることだろう。

 ところで「コズミックフロント」は「コズミックフロントNEXT」として生まれ変わるらしい。若い頃の気分に戻って、また見てみようか。スケールのデカい話ばかりで、楽しくなってくる。
〔冒頭の写真は、ブログ「英考塾」より勝手ながら拝借。詳細も記載もされています〕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光速は見えるか

2014-12-21 10:48:41 | 科学/考察
 
 先日、カミさんと娘とでふたご座流星群を(家族で星空を眺めるなんて実に久しぶり)。寒い中、6つほど見ることができた。
 そのあと、流れ星って何なのか知っているか2人に聞いてみたら、星(恒星)が動くものだと思っていたそうで、その誤解を解いていたわけ。
 仮にそうだとすると、何光年もの距離を星が一瞬にして動くことになる。それは物質が光速を超えて移動することになるので、実際にはあり得ないこと。(カミさんも娘も「ふーん、それが」と。いやいや…)

 さてここからは、アインシュタインじゃないけれど“思考実験”になる。
 新幹線にしろF1カーにしろ、近くで見るとアッという間に通り過ぎていくけれども、遠くから眺めれば当然ゆっくり動いて見える。ということは、超高速の光も、遠くから眺めればその動きが目で追えるんじゃないか。
 昼間でも明るく輝いて見えるという超新星爆発が起きた際、近くに惑星なり星間物質なりがそれぞれ距離をおいて複数あれば、それらが順に明るくなるのが、遠ーくからだったら観察することができるのではないか。
 例えば爆発した超新星から30万kmごとに惑星なりチリなりあれば、それらが1秒ごと順番に明るくなるってことになる。
 いやもしかしたら、既にそういう事象は起きているのかもしれないし観測もされているのかも。あるいは、あまりにも稀な事象なので観測できない、または遠すぎて観測不能なのかも。
 …星がよく見えるこの時期、こんなこと考えるのも楽しいもの。

 〔イラストは「永野数学塾塾長日記」より勝手ながら拝借〕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ日の光は熱いのか

2014-08-17 08:57:50 | 科学/考察
 
 前線が停滞してるせいらしいがどうもここ静岡はお天気ぐずついていて、お天道さんが恋しいくらい。折角のお盆休み、泳ぎにも行けない。

 ところで、なぜ日の光は熱い/温かいのか。「そりゃあ太陽が高温だからでしょ」と答える人がほとんであろう。そしてそのイメージとしては、「表面温度約6000℃の太陽の熱が、遠く離れるに従って徐々に冷えて行き、地球に到達する頃に数十℃になっているから」というものだろう。
 でもでも、太陽と地球の間はほぼ絶対零度(マイナス273℃)の真空の世界が広がっているので「徐々に冷えて行く」というのはおそらく間違い。

 中学か高校の頃、物理で「熱の伝わり方」というのを習ったかと思う。それには伝導と対流と放射、の3種類がある。真空中では熱は伝導しないし、対流もない。だから太陽の熱は、放射によって伝わっていることになる。
 つまりそれが赤外線。赤外線が地球表面なり僕らの体に当たることで原子を振動させ、暑く/暖かく感じたりする。また、太陽から全天に出される赤外線全部が仮に地球に届いていたら、灼熱の世界になっていることは間違いない。…ものすごく基本的なところなんだけど、これって学校でちゃんと教えているんだよね。
 ただ、熱が赤外線を通じて伝わるっていうのは、考えてみれば不思議なこと。(これがなければ僕らは生きていないし、もちろんこんな文章書けてもいない)

 とまあ分かった風なことを書いたけど、よく分からないこともある。
①太陽のすぐそばは熱いのかというと、真空中だから温度自体、存在しないような気がする。人が(超強力な防御服で)行くか、温度測定器を持って行けば、赤外線によって熱せられ、高温が「発生する」ことはあるだろうけれど。
②サングラスや車のガラスなど、紫外線カットというのが今やほとんどだけど、赤外線カットというのはあまり聞かない。実際あるんだろうか?
③気体は光を通すんだけど、気体自体は赤外線で温かくなったりすることはないんだろうか。それから、宇宙に広がっているというダークマターやダークエネルギーに赤外線を当てても、熱を持ったりすることはないんだろうか。
 …泳ぎに行けない分、ちょっと調べてみるか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡よ鏡(東京五輪の頃には)

2014-02-02 08:55:38 | 科学/考察
     

 先日、イメージしただけでコンピュータ画面を動かせることに、サルを使った実験で成功したという記事があった。
 コンピュータは今や、かの『白雪姫』の継母が使っていた〈魔法の鏡〉だと言える。質問すればたちどころに何でも答えてくれる、それはそれは便利なもの。答えが100%正しいかどうかは別として、いい時代に生まれたなあ、とつくづく思う。

 調べたい言葉や事項をキーボード入力(あるいは音声入力)すれば、検索結果が出てくる。上記の実験のように、そのうち考えただけで検索できるようになるだろう。(ただし考えていることが他の人に分かってしまうのが難)
 6年後の東京オリンピックの頃には、自動翻訳機というのも実用化されているだろう。イヤマイク型あるいはノドの辺りにぶら下げるタイプが、おそらく10万円くらいで買えるに違いない。
 英語や中国語が使えるわけだから、海外からのお客さんとも自由に会話ができるはず。(きちんと翻訳してもらえるよう、正確な言葉遣いとうのは必要になる)

 オリンピックの観戦方法も変わっていることだろう。テレビは〈64K〉くらい行っているだろうし、既に試作されているようだが、まるでピッチに立って実際にプレーしているように感じられる装置も完成しているだろう。(ひょっとしたら、スタジアムに行く必要はなくなっているのかもしれない)
 その他、6年もあれば思いもよらない技術革新が成されているはず。

 とまあ夢のある話ばかりしたけれども、その頃世の中一体どうなっているのか、福島は復興しているのか、そして会場となる首都圏に地震は来ていないだろうか、という切実な問題は残る。
 それこそ「鏡よ鏡…」と聞いてみたいところだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子はなぜ変わり行くのか(親から子へ)

2013-11-24 17:32:17 | 科学/考察
 
 いつだったか、なぜ赤ん坊は可愛いのか、というのを研究した学者がテレビに出ていた。

 「胴体に比べて頭部が大きいこと」「目が頭部の中心付近にあり目自体も大きいから」てなことを説明されていたが、それで以って「かわいい」と感じる理由にはならないように思った次第。
 ちょっと譬えが良くないかもしれないが、たくさん点を取ったから優勝できた、という、当たり前の理由を言っているだけのように思える。
 おそらく、だけれども、頭が大きく目がクリクリしているのを「かわいい」と感じるよう、親の脳が設計された、あるいは進化したのだろう。仮にそうでないとしたら、子供を守ることもなく、子孫が残らなくなる。いや、そういう脳を持った生物だけが生き残ったのだとも言える。(最近は子供を虐待する親が増えているようで、嘆かわしいこと)

 話変わって。子供が親と遺伝子的に異なるのは、多様な環境に適応できるようにするため、というのはよく知られた話(のはず)。仮に自分と遺伝子的にまったく同じであったなら、お互い自分の姿を見るようで性格的にぶつかってしまい、育てることも育つことも難しくなる(はず)。
 だから、自分の子供は自分とは違っているし、そうでなければ家庭も社会も人類も、うまく行かない、だろうと。
 …てなことを、自分の子供たちを見ていて思っているところ。

 〔ボケボケだけど、写真は和歌山・アドベンチャーワールドのパンダ〕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるのに有利

2013-04-28 11:33:02 | 科学/考察
 
 今年1月に「なぜ長湯だと指がしわしわ?」という新聞記事があった。
 水を吸ってふにゃふにゃになると考えられていたが、どうも自律神経の働きで指先の血管が収縮することで起きるものらしい。てっきり浸透圧のせいだと思っていたけど、そう単純でもないようだ。
 いずれにしても、指先しわしわになることで物をつかみやすくなるため、生きるのに有利であるには違いない。

 今月初めには「朝食『時々』メタボ注意」という記事もあった。
 時々しか食べないと、食べられない時もあるのだ、と体が認識して内臓脂肪を蓄えやすくなるんだそうだ。
 一定の量を毎朝食べるのがいいということになるのだが、非常時に備えて脂肪を蓄えてくれること自体は、生きるのに有利であるに違いない。

 植物の葉っぱが緑色をしているのも、人間の足が2本であるのも、赤ん坊がかわいらしく見えるのも、熱帯の動物のオスが派手な色をしているのも、すべて生きるのに有利であるため。
 そうでなかった場合のことを考えれば、よく出来ているなあ、と感心するほかない。
 そうそう、野生の動物はエサをそのまま(火も通さずに)食べているけど、すごいなあと思う。僕だったら、いや普通の人間だったら絶対におなか壊すだろう。

 あそれから、専門紙で「キンモクセイの香りで食欲減退」という記事も読んだ。
 理屈はよくわからないけど、キンモクセイの香りを嗅ぐとゆっくり食べるようになり、食事量が減るのだという。将来的にはダイエット効果のある商品につながるかもしれないとのこと。
 キンモクセイといえば〈食欲の秋〉の季節を代表する花。それが食欲を抑えてくれるとは、キンモクセイが「考えて」のことなのか、それとも人間を含む動物が「考えて」のことなのか。
 …やはり自然は不思議だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汝殺すことなかれ(宇宙と人間)

2013-04-21 09:54:31 | 科学/考察
 ボストンマラソン中に起きた爆破テロ。子供や女性が犠牲になったのが何とも痛ましいし、ベアリング玉や金属片によって大怪我された方々も気の毒。
 会ったことも話したこともないけれど、同じ地上に立って同じ空気を吸っている者同士として、悲しい限りとしか言いようがない。
 容疑者は捕まったが、同じ地球に住む人間の仕業であるのも哀しい。

 ブラックホールにダークエネルギーに時空の最小単位に、この宇宙というのは深い深い謎を秘めている。その謎を解いてもらいたいがため、宇宙は人間という知的生命体を誕生させたのだと言える。
 地球の磁場が太陽風を逸らせているのも、大気の層が紫外線を防いでいるのも、葉緑体が酸素を発生させて生物を陸上に上げたのも、木星や土星や月があちこちから飛んでくる隕石から地球を体張って守っているのも、また6500万年前に大きな隕石を衝突させて恐竜を絶滅させたのも、すべて僕ら人間を誕生させるためだったとも考えられる。
 僕は勝手に〈宇宙意思〉と呼んでいるけれど、それは自分自身/宇宙自身を認識してもらおう、理解してもらおうとしているのに違いない。仮に宇宙を考えない/感じない生物ばかりだとしたら、宇宙はそのきっと寂しいだろうし存在価値もないに等しい。
 認識し理解してくれる知的生命体(人間)が滅んでは、宇宙自身、元も子もないということになる。

 生物にとって、遺伝子が多様なのも生き残るためには必要なこと。寒さに強かったりストレスに強かったり特定の病気に強かったり、人間もいろいろいないといけない。
 だから遺伝子の多様性が少なくなるような(絶滅のリスクが増えるような)方向は避けなければならない。たとえ1人でも、人間が減るってのは宇宙にとって理解してもらえないリスクが増えることになる。

 法律で禁止されているから、皆が悲しむから、という以前の、根本的な理由として、このようなことが言えるのではないかと考えている。要するに、人を殺めることは宇宙が許さないのだ、と。
 人を殺してはいけないし、人は生きなければならない。
 …またリキが入ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度きりの青春を何に捧げるか

2013-04-14 11:45:00 | 科学/考察
 
 何の番組だったか忘れたが、クイズに青春を懸けた東大生/京大生というのがあった。僕もクイズは好きな方だが、あそこまで夢中になれるというのも羨ましい。
 1月だったか、TBS系「スーパーサッカー」ではサッカーに懸ける女子高生というのもやっていた。勉強や恋愛に掛ける時間がなくなるのかもしれないけど、皆いい表情していたし、それはそれでいい過ごし方だと言える。

 僕の場合、高校時代は勉強勉強であまりいい思い出はない。毎日息苦しく過ごしていたなあ、と思う。もうちょっと要領よくやっていれば、好きなことやる時間を作れたのかもしれない。
 大学に入ったらゆっくりする時間できるかと思っていたら、薬学部ってのは講義のほか実習ってのがびっしり入っていて、なかなかそうも行かず。高校時代に我慢していた読書やサッカーに打ち込み過ぎたため留年してしまったが、これはこれでまあまあの青春を過ごせたのではないかと思う。年1回の大学対抗戦では優勝もできたし。(あの時のビールはウマかった)
 余談ながら、サッカー部ではマネージャー的な部長をやっていたので、就職時には有利に働いたのかもしれない、と今になって思う次第。あそれから、当時の仲間とは今でも交流は続いている。

 さて僕の青春時代から30年以上たった今、若者は何に青春を捧げているのだろう。
 スポーツに芸術に短歌に百人一首にロボット、あるいは演劇に社会運動にボランティア…。何でもいいんで、何かに夢中になれる時間を持てるというのは、おそらく人生を心豊かにしてくれるのだろうと思う。
 そう言えばいろいろ「○○甲子園」というのがあるなと思って調べてみたら、ウィキで「甲子園の名がつく高校生大会一覧」というのがありました。

 〔写真はツタの花〕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする