プライドを育て、エリート意識を廃す。
わたしは、これが、
よき公共・豊かな社会を生むための基本条件だと確信しています。
近代民主制社会における新しい倫理の基盤です。
しかし、全くの別物である「プライドある精神」と「エリート意識」を混同している人がいるようです。
以前に出したブログを再録します。
2008/01/30のBlog
プライドを肯定しエリート意識を否定するー民主制社会における倫理
[ 16:46 ] [ 恋知(哲学) ]
幼い子供たちを見ていると、「プライド」の塊です。
彼らは、【命の自負心】とでも呼んだらいいようなプライドを持っています。
だから、わたしは子供たちが大好きです。
自負心・矜持・プライドがあるから命が燃え、生き生きと輝いて、個人の自由がぐるぐると渦巻くのです。日々、人間として向上するのは、このプライドの力です。
大人でも精神の健全な発達をやめない人は、みな豊かなプライドを持っています。
ところが、個人を成長させるこのプライドを潰し、外的価値による序列意識に変質させてしまう教育がおこなわれると、プライドは歪んで病的になり、上下意識―序列主義へと変化してしまいます。いわゆるエリート意識です。
エリート意識は、民主主義の思想と社会を土台から破壊してしまう愚かな想念ですが、このことに気付いている人は、少ないように思えます。「エリート」という言葉をプラス価値だと思い込んでいる人が多いようです。驚くべきことに、「公共哲学」運動を進める代表的な学者の一人である桂木隆夫さん(学習院大学法学部教授・法哲学と公共哲学を教授)は、自著(「公共哲学とはなんだろう」)で、これからのあるべき民主主義の姿として、「大衆の中のエリート」とそれとは区別された「エリート」の双方の育成が不可欠だ、と論じていますが、こういう思想が生まれるのは、日本社会が、学歴を信仰する東大病とも呼ぶべき病にかかっているからでしょう。明治の超保守主義(天皇主義)の政治家である山県有朋らがつくった官僚制度(キャリアシステム)もまた、この信仰=病の中で生き延びてきたのです。
もし、公共と民主主義とが背反することになるならば、「公共哲学」とは、詐欺の名称に過ぎないと言わざるをえません(注)。なぜならば、個々人の自由に考える営みに依拠するのが哲学であり、哲学成立のためには、民主主義が必要であり、また逆に民主主義は哲学に支えられなければ形骸化するほかないからです。単なる理論の体系や思想ならば、独裁国家にもありますが、個々人の深い納得に支えられる哲学するという営みは、民主主義社会でなければ成立しないのです。史上はじめて民主制を敷いた古代アテネで哲学が誕生し、キリスト教が国教となった古代ローマで哲学が禁止された{ミラノ勅令により900年以上続いた『アカデメイア』(プラトンが創設した私塾の延長のような自由な学園)が閉鎖―「以後、何人も哲学を教えてはならぬ」}という歴史的経緯を見てもそれは明らかでしょう。
プライドなくして哲学する営みは成立しませんが、エリート意識に支配されれば、哲学は消え、単なる理論や知の体系による支配が生じてしまいます。健全で豊かなプライドの肯定・育成は個々人を輝かせ、民主的な公共社会を生みますが、病的に歪んだプライド=エリート意識の支配する社会は、序列主義・様式主義・管理主義しか生みません。
(注)もし、民主主義(対等な個々人の「自由の相互承認」に基づくルール社会)ではない公共性や公共社会について語るのであれば、「公共哲学」とは呼ばずに、「公共学」ないし「公共社会学」または「公共理論」とでも言うべきでしょう。
Ps.猫はプライド高き動物として有名ですが、彼らは序列社会をつくりませんし、飼い主とも対等です。犬との大きな違いです。
2008/01/31のBlog
プライドとエリート意識ー2
[ 12:22 ] [ 社会思想 ]
矜持(きょうじ)・プライドとは、自分の存在の肯定・誇りであり、一人ひとりの比較することのできない存在の独自の輝きを生む意識です。内側から湧き上がるものであり、特定能力の比較によって生じる上下意識ではありません。
個々人が異なる色・形・力を持ち、それぞれのユニークさを肯定し合うことで成立する社会を民主制と呼ぶわけですので、特定の能力を基準にしてその優劣で人間を評価する思想から生じる「エリート」という意識は、民主主義とは背反します。
具体的な個々の能力に優劣があるのは当然で、その優秀者が評価されるのはよいことですが、エリートという人間が存在するという意識・思想は、最悪の想念だと言わざるを得ません。「私」の努力は、内側から湧き上がる力=存在していることが価値であるという思いから開始されるのであり、他者の上に立とうとする思想・態度は、人間的なよきもの・美しきものを根こそぎにしてしまいます。自他を存在の深部で殺すのが、序列主義―エリートという意識です。
誰でもが自然にもっている矜持=プライドを肯定し健全に育てることが、民主制社会の教育・倫理の土台であり、それが互いの個性を伸ばし合うことで全体を支え・強くするのです。それとは別次元に国家意思や国家利益があるという想念は、エリートという上下意識が生みだす妄想に過ぎません。
みなの【内側から湧き上がる力】を伸ばすことがどれだけできるか?それが鍵ですが、そのためには、オープンであること・情報の共有が基本条件です。絶対者や特権者がいないからこそ大きく豊かになれる社会、それが民主制という社会であり、そのような基本思想を踏まえて生きるのが民主的人間です。深い納得を得るための自問自答と上下関係を廃した自由対話が、哲学と民主主義を成立させる基盤なのです。
武田康弘
わたしは、これが、
よき公共・豊かな社会を生むための基本条件だと確信しています。
近代民主制社会における新しい倫理の基盤です。
しかし、全くの別物である「プライドある精神」と「エリート意識」を混同している人がいるようです。
以前に出したブログを再録します。
2008/01/30のBlog
プライドを肯定しエリート意識を否定するー民主制社会における倫理
[ 16:46 ] [ 恋知(哲学) ]
幼い子供たちを見ていると、「プライド」の塊です。
彼らは、【命の自負心】とでも呼んだらいいようなプライドを持っています。
だから、わたしは子供たちが大好きです。
自負心・矜持・プライドがあるから命が燃え、生き生きと輝いて、個人の自由がぐるぐると渦巻くのです。日々、人間として向上するのは、このプライドの力です。
大人でも精神の健全な発達をやめない人は、みな豊かなプライドを持っています。
ところが、個人を成長させるこのプライドを潰し、外的価値による序列意識に変質させてしまう教育がおこなわれると、プライドは歪んで病的になり、上下意識―序列主義へと変化してしまいます。いわゆるエリート意識です。
エリート意識は、民主主義の思想と社会を土台から破壊してしまう愚かな想念ですが、このことに気付いている人は、少ないように思えます。「エリート」という言葉をプラス価値だと思い込んでいる人が多いようです。驚くべきことに、「公共哲学」運動を進める代表的な学者の一人である桂木隆夫さん(学習院大学法学部教授・法哲学と公共哲学を教授)は、自著(「公共哲学とはなんだろう」)で、これからのあるべき民主主義の姿として、「大衆の中のエリート」とそれとは区別された「エリート」の双方の育成が不可欠だ、と論じていますが、こういう思想が生まれるのは、日本社会が、学歴を信仰する東大病とも呼ぶべき病にかかっているからでしょう。明治の超保守主義(天皇主義)の政治家である山県有朋らがつくった官僚制度(キャリアシステム)もまた、この信仰=病の中で生き延びてきたのです。
もし、公共と民主主義とが背反することになるならば、「公共哲学」とは、詐欺の名称に過ぎないと言わざるをえません(注)。なぜならば、個々人の自由に考える営みに依拠するのが哲学であり、哲学成立のためには、民主主義が必要であり、また逆に民主主義は哲学に支えられなければ形骸化するほかないからです。単なる理論の体系や思想ならば、独裁国家にもありますが、個々人の深い納得に支えられる哲学するという営みは、民主主義社会でなければ成立しないのです。史上はじめて民主制を敷いた古代アテネで哲学が誕生し、キリスト教が国教となった古代ローマで哲学が禁止された{ミラノ勅令により900年以上続いた『アカデメイア』(プラトンが創設した私塾の延長のような自由な学園)が閉鎖―「以後、何人も哲学を教えてはならぬ」}という歴史的経緯を見てもそれは明らかでしょう。
プライドなくして哲学する営みは成立しませんが、エリート意識に支配されれば、哲学は消え、単なる理論や知の体系による支配が生じてしまいます。健全で豊かなプライドの肯定・育成は個々人を輝かせ、民主的な公共社会を生みますが、病的に歪んだプライド=エリート意識の支配する社会は、序列主義・様式主義・管理主義しか生みません。
(注)もし、民主主義(対等な個々人の「自由の相互承認」に基づくルール社会)ではない公共性や公共社会について語るのであれば、「公共哲学」とは呼ばずに、「公共学」ないし「公共社会学」または「公共理論」とでも言うべきでしょう。
Ps.猫はプライド高き動物として有名ですが、彼らは序列社会をつくりませんし、飼い主とも対等です。犬との大きな違いです。
2008/01/31のBlog
プライドとエリート意識ー2
[ 12:22 ] [ 社会思想 ]
矜持(きょうじ)・プライドとは、自分の存在の肯定・誇りであり、一人ひとりの比較することのできない存在の独自の輝きを生む意識です。内側から湧き上がるものであり、特定能力の比較によって生じる上下意識ではありません。
個々人が異なる色・形・力を持ち、それぞれのユニークさを肯定し合うことで成立する社会を民主制と呼ぶわけですので、特定の能力を基準にしてその優劣で人間を評価する思想から生じる「エリート」という意識は、民主主義とは背反します。
具体的な個々の能力に優劣があるのは当然で、その優秀者が評価されるのはよいことですが、エリートという人間が存在するという意識・思想は、最悪の想念だと言わざるを得ません。「私」の努力は、内側から湧き上がる力=存在していることが価値であるという思いから開始されるのであり、他者の上に立とうとする思想・態度は、人間的なよきもの・美しきものを根こそぎにしてしまいます。自他を存在の深部で殺すのが、序列主義―エリートという意識です。
誰でもが自然にもっている矜持=プライドを肯定し健全に育てることが、民主制社会の教育・倫理の土台であり、それが互いの個性を伸ばし合うことで全体を支え・強くするのです。それとは別次元に国家意思や国家利益があるという想念は、エリートという上下意識が生みだす妄想に過ぎません。
みなの【内側から湧き上がる力】を伸ばすことがどれだけできるか?それが鍵ですが、そのためには、オープンであること・情報の共有が基本条件です。絶対者や特権者がいないからこそ大きく豊かになれる社会、それが民主制という社会であり、そのような基本思想を踏まえて生きるのが民主的人間です。深い納得を得るための自問自答と上下関係を廃した自由対話が、哲学と民主主義を成立させる基盤なのです。
武田康弘