霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

お客様との交流

2009-11-23 20:21:53 | 産直
美味しくて安全、安心な野菜を作れば必ずお客様が支持してくれる筈と思っていたが必ずしもそうではないようだ。
枝豆、トウモロコシ、トマト、カボチャなどの美味しさには敏感でもホウレンソウやニンジン、ジャガイモ、大根となると「味の違い」に関心を持たないお客様が多いように見える。

それでも時々「いつもお宅の野菜を選んで買ってますよ」などと声をかけてくれるお客様が居ると嬉しくなって急に元気が出て来たりする。

そんな声かけをしてくれる一人であるKさんがご主人を伴って我が家の「農園」を見学に来てくれた。
事前に注文を頂いていた漬物用干し大根以外のホウレンソウ、ニンジン、紫キャベツ、ブロッコリー、蕪は実際に畑で収獲して貰った。
我々よりも少し先輩のご夫妻だったが、奥様がホウレンソウを収獲するのは初めての体験と聞いて驚かされた。

その後に日向ぼっこをしながら「漬物」をお茶菓子代わりにした「茶飲み話し」で盛り上がった。


(四号ハウスのナバナ。右側に芽を出しているのはホウレンソウ)

帰り際に、僅かばかりしか出ていない原木ナメコとシイタケの収獲体験をして貰ったら、今度はご主人が「初体験」と聞いてまた驚いた。

生きる上で必要不可欠な「食」を通じて多くの方々と交流を持てるのが農業の大きな魅力の一つだが、消費者と生産者の相互理解のためには「もっと交流の機会を多くすべき」なのかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする