4月15日以来の本格的な雨は早朝から午後まで降り続いた。
40~50mm程度の降水量だったと思われるが、乾き切っていた畑を十分に潤し、慢性的水不足の
田んぼもタップリと水を蓄えた。
残念ながら堤の水位は給水口よりまだまだ低いが19、20日と連続して傘マークが付いているので
堤は当分使わずに済む。
いずれ来る「梅雨入り」と共に満水状態に戻ると思われる。

(門口のエグネ。冬場に下草刈りが出来なかったので原生林みたいになった)
雨不足が長かった関係で稲も豆やトウモロコシも生育が遅れ気味となっているが、これから
少しでも挽回して欲しいと願うしかない。
何はともあれ大きな心配事が一つ減って「ホッ」と胸を撫で下ろした。
40~50mm程度の降水量だったと思われるが、乾き切っていた畑を十分に潤し、慢性的水不足の
田んぼもタップリと水を蓄えた。
残念ながら堤の水位は給水口よりまだまだ低いが19、20日と連続して傘マークが付いているので
堤は当分使わずに済む。
いずれ来る「梅雨入り」と共に満水状態に戻ると思われる。

(門口のエグネ。冬場に下草刈りが出来なかったので原生林みたいになった)
雨不足が長かった関係で稲も豆やトウモロコシも生育が遅れ気味となっているが、これから
少しでも挽回して欲しいと願うしかない。
何はともあれ大きな心配事が一つ減って「ホッ」と胸を撫で下ろした。