「薪は惜しみなく使う」をモットーとしている関係も有り一冬分の薪の消費量は半端ではない。
今季は母屋の軒下(北側と西側)と昨日紹介した木小屋分を全部使い尽くす勢いとなっている。

(残り僅かとなった今季分の薪。これらを使い切った後には来季分が積み上がる)
薪を準備するためにかなりの稼働を掛けているので単純に経済面での「費用対効果」を考えたら
プラスかどうかは怪しい。
しかし、薪ストーブ導入前の家が「冷房完備状態だった」ことを考えると居住環境は「雲泥の差」
となって現れている。
今季は母屋の軒下(北側と西側)と昨日紹介した木小屋分を全部使い尽くす勢いとなっている。

(残り僅かとなった今季分の薪。これらを使い切った後には来季分が積み上がる)
薪を準備するためにかなりの稼働を掛けているので単純に経済面での「費用対効果」を考えたら
プラスかどうかは怪しい。
しかし、薪ストーブ導入前の家が「冷房完備状態だった」ことを考えると居住環境は「雲泥の差」
となって現れている。