宿毛の手前で進路を山側に取ると、松尾峠越えの道に進む事に成る。
町を抜ける56号線から外れ、住宅地に続く道に入り込むと、左手に「宿毛貝塚」がある。
縄文後期の遺跡で、四国では最大規模の貝塚らしい。
みかん畑を見ながら進む道は、舗装されているが急勾配は意外にきつい。
時折見える宿毛の海が疲れを紛らわせてくれるのが有りがたい。
舗装道が尽きると地道に成り、今度は緩やかな下り道に転じ、その先はこんなに登っ
て来たのかと訝る程の下り道が続く。
30分ほどで、錦の集落に到着。
「3000m 松尾峠 へんろ道」と書かれた看板が、民家の庭先を指している。
ここから先は峠まで3キロ、高低差290mの厳しい上り坂が待っている。
途中「土佐の褐牛」の牧場が、伊予路の国境の近いことを知らせてくれる。
松尾坂は伊予と土佐を結ぶ重要な街道で、麓には番所が設けられ、日に200~300人
も通る旅人を取り締まっていたらしい。
当時の関守の子孫は、現在も当地に住みついていると言う。
その番所跡を過ぎた辺りからは残りが2キロ程、いよいよ更に厳しい登り道に成る。
鬱蒼と茂る木立の中に切り開かれた旧道は、枯れ落ち葉、岩肌の凹凸、露出した木
の根、大きく掘れた道の繰り返しで、歩き難いことこの上ない。
往時の石畳の遺構や、戦時中に切り倒し、根までも掘り起こした松並木の掘り跡等
が街道の古さを物語っている。
宿毛の町を出て、5キロ余りの道程を2時間掛けてようやく辿り着いた。
松尾の大師堂の残る標高300mの峠には、うす暗いじめじめとした僅かばかりの平坦地
に、往時は2軒の茶店が有ったと言う。(続)
にほんブログ村
町を抜ける56号線から外れ、住宅地に続く道に入り込むと、左手に「宿毛貝塚」がある。
縄文後期の遺跡で、四国では最大規模の貝塚らしい。
みかん畑を見ながら進む道は、舗装されているが急勾配は意外にきつい。
時折見える宿毛の海が疲れを紛らわせてくれるのが有りがたい。
舗装道が尽きると地道に成り、今度は緩やかな下り道に転じ、その先はこんなに登っ
て来たのかと訝る程の下り道が続く。
30分ほどで、錦の集落に到着。
「3000m 松尾峠 へんろ道」と書かれた看板が、民家の庭先を指している。
ここから先は峠まで3キロ、高低差290mの厳しい上り坂が待っている。
途中「土佐の褐牛」の牧場が、伊予路の国境の近いことを知らせてくれる。
松尾坂は伊予と土佐を結ぶ重要な街道で、麓には番所が設けられ、日に200~300人
も通る旅人を取り締まっていたらしい。
当時の関守の子孫は、現在も当地に住みついていると言う。
その番所跡を過ぎた辺りからは残りが2キロ程、いよいよ更に厳しい登り道に成る。
鬱蒼と茂る木立の中に切り開かれた旧道は、枯れ落ち葉、岩肌の凹凸、露出した木
の根、大きく掘れた道の繰り返しで、歩き難いことこの上ない。
往時の石畳の遺構や、戦時中に切り倒し、根までも掘り起こした松並木の掘り跡等
が街道の古さを物語っている。
宿毛の町を出て、5キロ余りの道程を2時間掛けてようやく辿り着いた。
松尾の大師堂の残る標高300mの峠には、うす暗いじめじめとした僅かばかりの平坦地
に、往時は2軒の茶店が有ったと言う。(続)
にほんブログ村