成田から佐原までは30分足らず、お昼過ぎに到着した。
かつて、利根川水運の中継基地として栄えた往時の面影を残す町並みが、「江戸」の
情緒を残すとして人気の町だ。荷物を預け、町中の観光に出かけて見る。

駅を出てすぐのところに観光案内所が有る。
ここでは自転車を借りることも出来るが、町はさほど広くはないと聞いたので、1枚
20円の観光マップを購入して、徒歩で巡る事にする。
駅から延びる道を10分ほど進むと、その先の公園に伊能忠敬の銅像が建っている。
この地は日本地図を初めて作成した、忠敬が17歳からの30年ほどを過ごした町でもある。
像の写真を撮ろうとカメラを向けると、広場で野球をしていた子供たちが、その手を休め
広場をあけてくれた。

そこから10分ほど歩くと古い造り酒屋が有り、酒蔵を公開していた。
店先では酒まんじゅうを売っている。
アツアツのふかし立てを頬張ると、ほのかに酒の香りが口の中に広がり美味しかった。
そう言えば、成田でお昼を食べそこなっていた。


古い土蔵造りの商店街路の中で、“すずめ焼き”の看板を掲げた店を見つけた。
京都の伏見稲荷の門前で売られているスズメを思い浮かべていたら、違っていた。
小鮒、モロコ、タナゴなどこの近辺で採れる川魚を串で刺し、焼いて甘辛いタレを
付けたもので、その形が小枝にとまったスズメを連想させる事に由来すると言う。(続)

(この旅行記は、「東日本大震災」発生直前に巡ったものです。)
にほんブログ村
かつて、利根川水運の中継基地として栄えた往時の面影を残す町並みが、「江戸」の
情緒を残すとして人気の町だ。荷物を預け、町中の観光に出かけて見る。

駅を出てすぐのところに観光案内所が有る。
ここでは自転車を借りることも出来るが、町はさほど広くはないと聞いたので、1枚
20円の観光マップを購入して、徒歩で巡る事にする。
駅から延びる道を10分ほど進むと、その先の公園に伊能忠敬の銅像が建っている。
この地は日本地図を初めて作成した、忠敬が17歳からの30年ほどを過ごした町でもある。
像の写真を撮ろうとカメラを向けると、広場で野球をしていた子供たちが、その手を休め
広場をあけてくれた。

そこから10分ほど歩くと古い造り酒屋が有り、酒蔵を公開していた。
店先では酒まんじゅうを売っている。
アツアツのふかし立てを頬張ると、ほのかに酒の香りが口の中に広がり美味しかった。
そう言えば、成田でお昼を食べそこなっていた。


古い土蔵造りの商店街路の中で、“すずめ焼き”の看板を掲げた店を見つけた。
京都の伏見稲荷の門前で売られているスズメを思い浮かべていたら、違っていた。
小鮒、モロコ、タナゴなどこの近辺で採れる川魚を串で刺し、焼いて甘辛いタレを
付けたもので、その形が小枝にとまったスズメを連想させる事に由来すると言う。(続)

(この旅行記は、「東日本大震災」発生直前に巡ったものです。)

