この路線は全線が単線で、途中の横田と久留理が交換可能な駅と成っている。
単線区間では、列車同士の衝突を防ぐために、閉塞区間を決め、その区間内には
同時に2つ以上の列車が入らない様、安全の確保がされている。
その時にその閉塞区間の運行を許された列車が持つのが「タブレット」である。
久留理では、列車が行き違い停車し、駅員の手によって上りと下り列車の間で、
昔ながらの珍しい「タブレットの受け渡し」が行われる。
久留理を過ぎ、すっかりと暗くなってしまい、車窓からは殆ど灯りらしいものも
見えなくなった。線路際に山塊が近づいているようだが良くは解らない。
木更津から32.2キロ、1時間余り擁して到着した久留理線の終点上総亀山は、
標高がおよそ100メートル、房総半島のほぼ中央に位置する。
連絡をしておいた宿の迎えの車が一台だけ、駅前の道路脇に停まっていた。
亀山ダム湖畔に有る今晩の宿までは、車で5分ほどである。
到着したその日は暗くて、終着駅の雰囲気も良く解らなかったが、翌日目にした
駅の周辺はいかにもローカル線の終着駅らしい。
短いホームが切れると、その線路の先には束ねた枕木が置かれ、その先に錆びた
車止めが有る。駅前には店らしいものは無く、道路脇にひっそりと小さな木造の駅舎
が建っていて、山峡の鄙びた風情はなかなかのものであった。(続)
(この旅行記は、「東日本大震災」発生直前に巡ったものです。)
にほんブログ村
単線区間では、列車同士の衝突を防ぐために、閉塞区間を決め、その区間内には
同時に2つ以上の列車が入らない様、安全の確保がされている。
その時にその閉塞区間の運行を許された列車が持つのが「タブレット」である。
久留理では、列車が行き違い停車し、駅員の手によって上りと下り列車の間で、
昔ながらの珍しい「タブレットの受け渡し」が行われる。
久留理を過ぎ、すっかりと暗くなってしまい、車窓からは殆ど灯りらしいものも
見えなくなった。線路際に山塊が近づいているようだが良くは解らない。
木更津から32.2キロ、1時間余り擁して到着した久留理線の終点上総亀山は、
標高がおよそ100メートル、房総半島のほぼ中央に位置する。
連絡をしておいた宿の迎えの車が一台だけ、駅前の道路脇に停まっていた。
亀山ダム湖畔に有る今晩の宿までは、車で5分ほどである。
到着したその日は暗くて、終着駅の雰囲気も良く解らなかったが、翌日目にした
駅の周辺はいかにもローカル線の終着駅らしい。
短いホームが切れると、その線路の先には束ねた枕木が置かれ、その先に錆びた
車止めが有る。駅前には店らしいものは無く、道路脇にひっそりと小さな木造の駅舎
が建っていて、山峡の鄙びた風情はなかなかのものであった。(続)
(この旅行記は、「東日本大震災」発生直前に巡ったものです。)
にほんブログ村