地元の新聞社のインターネット上での調査によると、一番好きな祝日を
選んでもらったところ「元日」との答えが一番多かった。
「一年の始まり」「おめでたい」「家族が皆揃う」「気持ちを新たにできる」
「朝起きた時の空気が違う」などと言う理由が目立ったと言う。
日本人にとっての一月一日は、やはり特別な日と感じていることの表れだ。

新たに祝日をつくるとすれば、の問いに対しては6月を希望する人の数が
圧倒的に多かったようだ。
8月に「山の日」が制定されたことにより、唯一祝日のない月だからと言う理
由で、「梅雨の日」「時の記念日」などをイメージしていると言う。

この調査では、ハッピーマンデーについても聞いている。
これは、「成人の日」「海の日」「敬老の日」「体育の日」を固定日から特定の
週の月曜日に設定し、土・日曜日と合わせ三連休にしようとする制度である。

近年では「敬老の日」と「秋分の日」を含む辺りが大型の連休となり、ゴー
ルデンウイークに対し、シルバーウイークなどと話題になったことは記憶に
新しい。

調査でその賛否を問うたところ、賛成反対がともに37%台で拮抗していた
と言う。これを男女別でみてみると、面白い結果になっている。
男性は賛成が46.2%反対は31.2%で、対して女性は逆に賛成が31.4%反対
は41.4%だったそうだ。

賛成派は「連休になる」ことを良しとしているが、反対派は「記念日の意味
がなくなる」との理由が多かったと言う。
しかし男女間でその賛否が逆転していることを思うと、「何日も家でゴロゴロ
されるのは敵わない」と言う女性(主婦ら)の本音が垣間見えるような気がし
てならないのは、考え過ぎであろうか。(続)

(写真:境港・水木しげるロード 本文とは無関係)
ホームページ「風と雲に誘われて」
最新記事アップしました。
「鉄の旅・岡山 吉備(桃太郎)線」



にほんブログ村
選んでもらったところ「元日」との答えが一番多かった。
「一年の始まり」「おめでたい」「家族が皆揃う」「気持ちを新たにできる」
「朝起きた時の空気が違う」などと言う理由が目立ったと言う。
日本人にとっての一月一日は、やはり特別な日と感じていることの表れだ。

新たに祝日をつくるとすれば、の問いに対しては6月を希望する人の数が
圧倒的に多かったようだ。
8月に「山の日」が制定されたことにより、唯一祝日のない月だからと言う理
由で、「梅雨の日」「時の記念日」などをイメージしていると言う。

この調査では、ハッピーマンデーについても聞いている。
これは、「成人の日」「海の日」「敬老の日」「体育の日」を固定日から特定の
週の月曜日に設定し、土・日曜日と合わせ三連休にしようとする制度である。

近年では「敬老の日」と「秋分の日」を含む辺りが大型の連休となり、ゴー
ルデンウイークに対し、シルバーウイークなどと話題になったことは記憶に
新しい。

調査でその賛否を問うたところ、賛成反対がともに37%台で拮抗していた
と言う。これを男女別でみてみると、面白い結果になっている。
男性は賛成が46.2%反対は31.2%で、対して女性は逆に賛成が31.4%反対
は41.4%だったそうだ。

賛成派は「連休になる」ことを良しとしているが、反対派は「記念日の意味
がなくなる」との理由が多かったと言う。
しかし男女間でその賛否が逆転していることを思うと、「何日も家でゴロゴロ
されるのは敵わない」と言う女性(主婦ら)の本音が垣間見えるような気がし
てならないのは、考え過ぎであろうか。(続)

(写真:境港・水木しげるロード 本文とは無関係)
ホームページ「風と雲に誘われて」
最新記事アップしました。
「鉄の旅・岡山 吉備(桃太郎)線」



