「清須」は愛知県の北西部に位置する市で、名古屋の中心部からは北
に数キロ程離れている。
五條川流域の沖積平野に開けた町で、周辺は庄内川や新川の下流域に近
い辺りに位置している。地形は平坦で山や丘など高所に乏しく、殆どが
土砂の溜まった海抜10m未満の土地である。
昔から大河は無いが、中小の川が多く流れ、相対的に海抜の低い低湿
地帯である。是までも度々水害が発生した土地柄で、近年でも東海豪雨
の折には新川の堤防が決壊し、大きな被害が発生している。
地名は「キヨス」で、一般的には「清須」の字が多く見受けられる。
一方古くから「清洲」と書かれることも多々有り、今でも混在している。
平成の大合併では、近接する枇杷島町、清洲町、新川町が合併し(後
に春日町を編入)、人口6.7万人余りの「キヨスシ」となった。
漢字の表記は、「清須市」が用いられている。
戦国時代の清洲は、織田信長の本拠地と成り、尾張の政治的な中心地で
あった。尾張国の守護所があり、町中を美濃街道が貫き、城下で京・鎌倉
街道と合流し、更に中山道にも通じる交通の要衝として栄えていた。
城は、平たんな平野部に築かれた平城で、水攻めされればひとたまり
も無く、兵糧を欠くことに成りかねない。
多くの兵士が駐屯するにも、この城郭では手狭で、周辺に拡張する余地
は少なく難しい。
本能寺の変による信長の死後は、徳川一族が支配するが、家康はこの
地に満足はしていなかった。
中世以降、追々に街道が整備され、当地も脇往還・美濃街道の宿場町
とは成ったが、東海道筋からは大きく外れていた。
天下統一を狙い西国の押さえの地とするには、この城は余りにも不便で、
何よりも水に弱く脆弱であった。(続)
にほんブログ村
に数キロ程離れている。
五條川流域の沖積平野に開けた町で、周辺は庄内川や新川の下流域に近
い辺りに位置している。地形は平坦で山や丘など高所に乏しく、殆どが
土砂の溜まった海抜10m未満の土地である。
昔から大河は無いが、中小の川が多く流れ、相対的に海抜の低い低湿
地帯である。是までも度々水害が発生した土地柄で、近年でも東海豪雨
の折には新川の堤防が決壊し、大きな被害が発生している。
地名は「キヨス」で、一般的には「清須」の字が多く見受けられる。
一方古くから「清洲」と書かれることも多々有り、今でも混在している。
平成の大合併では、近接する枇杷島町、清洲町、新川町が合併し(後
に春日町を編入)、人口6.7万人余りの「キヨスシ」となった。
漢字の表記は、「清須市」が用いられている。
戦国時代の清洲は、織田信長の本拠地と成り、尾張の政治的な中心地で
あった。尾張国の守護所があり、町中を美濃街道が貫き、城下で京・鎌倉
街道と合流し、更に中山道にも通じる交通の要衝として栄えていた。
城は、平たんな平野部に築かれた平城で、水攻めされればひとたまり
も無く、兵糧を欠くことに成りかねない。
多くの兵士が駐屯するにも、この城郭では手狭で、周辺に拡張する余地
は少なく難しい。
本能寺の変による信長の死後は、徳川一族が支配するが、家康はこの
地に満足はしていなかった。
中世以降、追々に街道が整備され、当地も脇往還・美濃街道の宿場町
とは成ったが、東海道筋からは大きく外れていた。
天下統一を狙い西国の押さえの地とするには、この城は余りにも不便で、
何よりも水に弱く脆弱であった。(続)
にほんブログ村