簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

清洲(清須)城(東海道歩き旅・尾張の国)

2022-10-26 | Weblog


 時はまさに戦国時代、若き日の織田信長は近世的な城をここに築いた。
生まれ育った那古野城(諸説有り)から新城に移り住み、本拠と定め地名
に因み「清洲城」とした。

 近くを流れる五条川を巧みに利用し、内堀・外堀を設け、城下町の外郭
の要衝には土塁を巡らせていた。
城を中心に武家屋敷や、町民町、寺社町が発展していたらしい。



 信長は、凡10年間ここを本拠地として活躍した。
桶狭間の合戦では、僅か六騎の股肱の臣を従えただけで進軍し、今川氏
を撃破した。天下統一を目指した信長であったが、本能寺の変で明智光
秀の謀反にあい、敢えなく野望は断ち切られることになる。



 信長の死後、ここで城の相続が話し合われている。
世に言う「清洲会議」では、信長の次男、織田信雄の相続に決まった。
相続した信雄ではあったが、小田原征伐の折豊臣秀吉の怒りに触れ除封
されると、城は秀吉の配下・福島正則が支配することになる。



 その後この城は、関ヶ原の合戦では東軍の拠点として重用された。
戦で勝利を得、江戸に幕府を開いた徳川家康は、第9子・義直を清洲藩
主として尾張国を治めさせることになる。



 一方で家康は、庄内川や新川下流域の低湿地にあり、東海道筋からも
遠く離れて地の利の悪い、この城の建て替えを検討していた。
目を付けたのは、東海道宮(熱田)宿から北に延びる熱田台地である。

 その北端は、現在の名古屋城の二の丸辺りで、ここには室町時代から
今川一族が支配する城が築かれていた。
高台に有り西方が見通せるその地に、新城を築く事を決意したのである。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする