簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

水基の町(高千穂ドライブ旅)

2017-07-31 | Weblog
 阿蘇神社の門前には、どこか懐かしい雰囲気の良い町並みが残されている。
阿蘇の風を受け、濃い緑を感じながら小鳥たちのさえずりを聞き、通りをゆっくりと
歩くと、あちこちから水のこぼれる心地よい音が聞こえてくる。
ここは水が出る基(水基)、水基巡りが楽しめる町としても知られている。



 車で通り抜けてしまえばほんの瞬間だが、やはりここでは車を降りて、ゆっくり時
間をかけて歩き、見て、楽しみたい、そんな町の通である。



 この地は古くから湧き水に恵まれたところで(阿蘇の伏流水)、それを飲料水や生
活用水として利用してきた歴史が有る。
そんな水を道行く人にも飲んでもらおうと造られたのが、水基である。
阿蘇神社の参道から続く仲町通りの商店街には、様々な形をした水基が数十基も
あり、これが魅力となり多くの旅人を引き付けている。



 以前、鉄道でその待ち時間を利用して訪れた時は、足早に水基を見て回り、帰り
際に名物の「馬ロッケ」と「田舎いなり」を買い込んで駅に戻り、車内でそれを広げ
車窓から阿蘇の雄大な景色を見ながら味わった。
そんな味を懐かしんでの再訪である。



 「馬(バ)ロッケ」とは、創業が昭和30年と言う老舗肉屋が作る馬肉の入ったコロッ
ケである。注文を聞いてから揚げてくれるので、アツアツで食べるのが特に美味い。



 馬肉は多少の癖があり、冷めるとその匂いが気になることもあるらしいので、兎に
角揚げたてのカリカリを頬張るのが良い。
少しのにんにくが、そのくさみを和らげているのか、ほくほくのじゃがいもは甘みも有
り、何とも言えない美味しさである。
また「田舎いなり」は、兎に角でかい懐かしい古里の味がする稲荷すしである。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿蘇神社(高千穂ドライブ旅) | トップ | いきなりだんごとかかし(高... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事