![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/d86797331889aa0f774982bbadbc4ebe.jpg)
ボォーッ ボォーッ
島田と金谷を結ぶ大井川橋を渡り終える頃、どこからともなく聞こえて
くる汽笛が、24番目の宿場入りを歓迎するかのように鳴っていた。
その吹鳴は秋葉神社の先で渡った踏切で最大となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/83999a526856dc4600143ccf97802512.jpg)
踏切から左を見ると、大井川鐵道の新金谷駅があり、ホームには白い
煙を勢いよく噴き上げる蒸気機関車(SL)が停車していた。
先ほどから何度も歓迎の汽笛を鳴らしているのは、この大井川鐵道の機
関車らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/a2bebaa7ed0ccb359fc3c9bf5a26f5d8.jpg)
同鐵道は大井川上流の森林資源の輸送と電源開発の目的で、大正末期
に設立されている。今では東海道本線の金谷駅に接続し、そこから千頭
(39.5㎞)を結ぶ大井川本線と、千頭と井川(25.5㎞)を結ぶ井川線を
運行している。
同鐵道にはC10、C11、C12、C56や9600形等の蒸気機関車が動態保存
され年間300日以上の定期運行をしているのは日本ではここだけである。
また近頃では「きかんしゃトーマス号」「きかんしゃジェームス号」も
人気だそうだ。この日もこれからSLに乗車するのであろうか、大勢の客
が駅前に群れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/e754df1fa959ff639fde14e0d190d172.jpg)
大井川本線で運行している電車は、全てがかつて他社で活躍した車輌
である。元近鉄名古屋本線の特急電車、元京阪本線の特急車、元南海電
鉄高野線の急勾配を上った流線型ズームカー、元東急電鉄の電車などだ。
ここでは懐かしい、多彩な車輌が元気に走っている姿が見られると有
って、鉄道ファンの間では「動く電車博物館」として良く知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/ace2b51a62ba34d8c2d2fd28eaa47b1f.jpg)
沿線は、春は桜と新茶の香り、夏は緑と清流の涼しさ、秋は錦絵のよ
うな紅葉、冬は秘境の枯れた山野が楽しめ、野趣溢れる温泉も幾つか点
在している。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/b4e0cb1e4d20de82aff05e080c714efa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます