「泉村 いづみ縄手 松並木あり 立場なり 白菊と云う銘酒有」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/8febd044355dca129d7f12faa895b47f.jpg)
ここ泉村も北脇に続く、松並木が美しい畷と言われた地である。
残念ながら今日松並木は消滅してしまった。それでも旧立場(旅人の休
憩する場所)の村らしく、趣のある平入りの家並みが残されている。
町並から察するに、公民館を中心に泉福寺と淨品寺が建つ辺りまでが、
嘗ての立場では、と思ってみたりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/3e3b8f0e30bd713735928f8d321b9197.jpg)
真っ直ぐに伸びていた旧道は、この先で野洲川に向かって緩く左に曲
がっていく。泉集落を抜けると道は、二手に分かれるが、東海道は左に
取り、泉川に行き当たる。
その手前で旧道は再び二つに分かれるが、これも左にとって進む。
直ぐに舞込橋でそれを渡る。
泉川は右手この先で野洲川に合流する小さな川である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/8ba69ddb865b6d39fe7998dc6ddc7806.jpg)
橋を渡ると道路脇に、「日吉神社御旅所」の石柱が建っていた。
「日吉神社」の所在を調べると、JR草津線の貴生川駅の西南西1.5㎞、
水口町三大寺地区に鎮座していた。
又、先程の泉村の泉福寺と淨品寺に近接した地にも同名の社があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/48d6913431a232e92ce9e9401276d0dd.jpg)
説明がないので断定は出来ないが、恐らく後者の御旅所であろう。
因みに御旅所は神社の祭礼等の時、巡行する御神輿(移動中の神様)が、
途中で休憩や宿泊される場所で、同社では4月に大祭が行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/95f3b52983608100b2c178366be46d5f.jpg)
その先に日本橋から数えて、114里目の「泉の一里塚」跡があった。
水口には、林口、今在家(今郷)とこの泉の三箇所に一里塚があった。
本来の塚は、これよりやや野洲川よりにあったが、モニュメントとして
ここに築いたと説明されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/763751732a432313a3f58c11d31b5431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/8febd044355dca129d7f12faa895b47f.jpg)
ここ泉村も北脇に続く、松並木が美しい畷と言われた地である。
残念ながら今日松並木は消滅してしまった。それでも旧立場(旅人の休
憩する場所)の村らしく、趣のある平入りの家並みが残されている。
町並から察するに、公民館を中心に泉福寺と淨品寺が建つ辺りまでが、
嘗ての立場では、と思ってみたりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/3e3b8f0e30bd713735928f8d321b9197.jpg)
真っ直ぐに伸びていた旧道は、この先で野洲川に向かって緩く左に曲
がっていく。泉集落を抜けると道は、二手に分かれるが、東海道は左に
取り、泉川に行き当たる。
その手前で旧道は再び二つに分かれるが、これも左にとって進む。
直ぐに舞込橋でそれを渡る。
泉川は右手この先で野洲川に合流する小さな川である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/8ba69ddb865b6d39fe7998dc6ddc7806.jpg)
橋を渡ると道路脇に、「日吉神社御旅所」の石柱が建っていた。
「日吉神社」の所在を調べると、JR草津線の貴生川駅の西南西1.5㎞、
水口町三大寺地区に鎮座していた。
又、先程の泉村の泉福寺と淨品寺に近接した地にも同名の社があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/48d6913431a232e92ce9e9401276d0dd.jpg)
説明がないので断定は出来ないが、恐らく後者の御旅所であろう。
因みに御旅所は神社の祭礼等の時、巡行する御神輿(移動中の神様)が、
途中で休憩や宿泊される場所で、同社では4月に大祭が行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/95f3b52983608100b2c178366be46d5f.jpg)
その先に日本橋から数えて、114里目の「泉の一里塚」跡があった。
水口には、林口、今在家(今郷)とこの泉の三箇所に一里塚があった。
本来の塚は、これよりやや野洲川よりにあったが、モニュメントとして
ここに築いたと説明されている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/763751732a432313a3f58c11d31b5431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます