嘗ては倉敷貨物ターミナル駅の先には、川崎製鉄への引き込み線が延
び川鉄駅が有ったらしいが、昭和58(1983)年に廃止になっている。
臨海工業地帯周辺の瀬戸内海では、航路整備が進み、10万トン級の貨物
船の出入りが可能になり、多くの工場が海運に切り替えた影響らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/0ea0a20f00d7c6d55948263924e3a718.jpg)
車輌基地は産業道路(海岸通り)のフェンス越しに見ることが出来る。
車輌のことは良く解らないが、旅客用はオリジナル車輌のMRT300形と
いうのが一番多い。
それ以外にも旧国鉄で活躍したキハ30・37・38形を数両保有している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/c089b69dbed9c8d72fa0b27ac6a2d5ca.jpg)
冷房の無い車輌もあり季候の良いときだけ運行されるらしく、ファン
にはこれが堪らないらしい。中でも貴重なのは旧国鉄のディーゼル気動
車「キハ205」で、現存するのは全国でここだけと言う。
この車輌は近年修復され、その貴重な車輌をエンジン起動状態で公開、
写真撮影が可能で、乗車も出来るツアーが企画されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/d06b53a52317a8c56a96f85cca7b48a7.jpg)
倉敷市駅を出発する、「キハ37」と「キハ38」を連結した「急行」を
運行し(硬券の急行券を発行する)、途中、水島駅に停車の後、普段は
行けない「倉敷貨物ターミナル駅」と水島から分岐する「港東線東水島
駅(貨物駅)」まで乗り入れる、「水島臨港鉄道全線制覇の旅」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/b7cff4b24e47c7539b1ee0575015f5d2.jpg)
「ピーポー弁当」の昼食付きで、普段は運行しない「急行ツアー」で、
定員は60名、中学生以上は9,000円、それ以下は半額と言う。
9/18に第一回が開催され、10/23、11/20,12/4の計5回計画されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/a41beecbf5475a9ff4dc9a792472754c.jpg)
同社は昭和45(1970)年の営業開始から、令和2(2020)年の4月
で丁度50年の節目を迎えている。
それを記念して新デザイン車輌の運行も始めている。
オリジナル車輌を赤と青のツートンカラーで再塗装し、座席も一新し、
先頭に記念のヘッドマークを付け、通常ダイヤに組み込み運行している。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
び川鉄駅が有ったらしいが、昭和58(1983)年に廃止になっている。
臨海工業地帯周辺の瀬戸内海では、航路整備が進み、10万トン級の貨物
船の出入りが可能になり、多くの工場が海運に切り替えた影響らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/0ea0a20f00d7c6d55948263924e3a718.jpg)
車輌基地は産業道路(海岸通り)のフェンス越しに見ることが出来る。
車輌のことは良く解らないが、旅客用はオリジナル車輌のMRT300形と
いうのが一番多い。
それ以外にも旧国鉄で活躍したキハ30・37・38形を数両保有している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/c089b69dbed9c8d72fa0b27ac6a2d5ca.jpg)
冷房の無い車輌もあり季候の良いときだけ運行されるらしく、ファン
にはこれが堪らないらしい。中でも貴重なのは旧国鉄のディーゼル気動
車「キハ205」で、現存するのは全国でここだけと言う。
この車輌は近年修復され、その貴重な車輌をエンジン起動状態で公開、
写真撮影が可能で、乗車も出来るツアーが企画されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/d06b53a52317a8c56a96f85cca7b48a7.jpg)
倉敷市駅を出発する、「キハ37」と「キハ38」を連結した「急行」を
運行し(硬券の急行券を発行する)、途中、水島駅に停車の後、普段は
行けない「倉敷貨物ターミナル駅」と水島から分岐する「港東線東水島
駅(貨物駅)」まで乗り入れる、「水島臨港鉄道全線制覇の旅」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/b7cff4b24e47c7539b1ee0575015f5d2.jpg)
「ピーポー弁当」の昼食付きで、普段は運行しない「急行ツアー」で、
定員は60名、中学生以上は9,000円、それ以下は半額と言う。
9/18に第一回が開催され、10/23、11/20,12/4の計5回計画されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/a41beecbf5475a9ff4dc9a792472754c.jpg)
同社は昭和45(1970)年の営業開始から、令和2(2020)年の4月
で丁度50年の節目を迎えている。
それを記念して新デザイン車輌の運行も始めている。
オリジナル車輌を赤と青のツートンカラーで再塗装し、座席も一新し、
先頭に記念のヘッドマークを付け、通常ダイヤに組み込み運行している。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/6ab2e93735be15c88db8fae0326d6954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます