簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

港町 酒田(JR全線乗潰しの旅)

2010-03-12 | Weblog
 【写真:酒田に到着】

お昼前、酒田駅に降り立った。
1時間ほど待てば新庄行きの普通列車が有るが、折角酒田を訪れたのだから、少し市内を
観光するために、もう一列車遅らせ、14時丁度発の快速に乗ることにした。
酒田に来たからは「山居倉庫」と「本間美術館」「本間家旧邸」は是非見ておきたい。

 【写真:酒田駅にて】

町めぐりをする観光客には、無料で観光用自転車が借りられる。
しかし道路には、ところどころ雪が残っているらしく、安全をみてバスを選んだ。
案内所で聞くと、駅前から “るんるんバス” に乗ると良いと言う。
“るんるんバス”とは市が運営する“福祉乗り合いバス”の愛称と言う事で、1乗車100円
で各所にいけるらしい。

 【写真:酒田るんるんバス】

「山居倉庫」へは10分程で到着する。
明治26年に建設され、今も現役で使用されている米の保管用倉庫で、米どころ“庄内”の
象徴として人気のスポットだ。
41本のケヤキ並木は、今ではすっかり葉を落としてはいるが、それでも寄り添うように
建物を守っている。





黒瓦に黒い板張りの12棟の倉庫は、鋸様の屋根を連ね、規則正しく連続する様がなんとも
美しく、そして壮観である。
雪が薄っすらと積もる黒と白の世界は、まるで一幅の墨絵のように静まり返っていて、
いつまで見ていても見飽きる事が無い。



 【写真:山居倉庫】

本町通りに建つ「本間家旧本邸」に立ち寄ってみた。
「本間さまには及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と詠われるほどの栄華を誇った
本間家十代の屋敷で、武家屋敷造りと商家造りが一体となった全国でも珍しい建築様式
らしい。
が、生憎今日は月曜日、休館日で有る。
表門は固く閉ざされ残念ながら拝観する事は適わなかった。

 【写真:本間家旧本邸】

ここから歩いて2~3分のところに国指定史跡の「旧鐙屋」がある。
酒田を代表する廻船問屋で、井原西鶴の「日本永代蔵」でもその繁栄を描かれたと言う。

 【写真:旧鐙屋】

付近には奥の細道縁の場所も有り、彼方此方見ている内にすっかり時間を取ってしまった。
もう一箇所、「相馬樓」で珍しい酒田舞娘の踊りを見てみたいと思っていたが、もう時間
が無い。
止む無く駅に戻る事にした。(続)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名勝「笹川流れ」(JR全線乗... | トップ | 奥の細道最上川ライン(JR全... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事