簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

走井茶屋と月心寺(東海道歩き旅・近江の国)

2024-07-26 | Weblog


 逢坂の国道を京に向かうと、途中の山裾にへばりつくように臨済宗系
の「月心寺」が有る。「走り井餅」の発祥で知られる寺だ。

 広重の東海道五十三次「大津 走井茶店」には、溢れ出る走井(はし
りい)の水のそばの茶店で旅人が休息している姿が描かれているが、こ
の茶店が現在の月心寺といわれている。



 「石を畳みて一小の円池とす。其の水甚だ清涼にして、冷気凛々たり。
今は茶店の庭とし、旅人憩いの便とす。」走井は、日本の名水として多
くの詩歌や文学作品に登場し、古くから知られていた。

 今でも門を入るとすぐの所に井戸があるらしい。
旅人は、走井の甘露で喉を潤すと同時に、この水を使い搗いた餅で旅の
疲れを癒したという。



 走井茶屋は明治初期以降衰退した。
国道の拡張工事で町が廃れてしまい、持ち主の茶店も京都の八幡へ移り、
跡地は住む人もなく荒廃していたが、大正4(1915)年、日本画家の橋
本関雪が別荘として購入した。
関雪没後、現在の寺となるのは、昭和29(1954)年の事である。



 嘗て茶屋というだけに、一見するだけでは寺には見えない。
瓦屋根葺きの角石を積み上げた塀に囲まれ、入口は風流な竹を嵌めた戸
が建ててあるが、この日は固く閉ざされていた。
 廃寺かと思ったが、そうではなく、見学は予約制で志納金を納めると
出来るようだ。



 内部は苔生した石組の庭が別世界のように広がり、滝のある美しい庭
は室町時代、相阿弥作とも伝わるもので、今もこんこんと水が湧いてい
るという。
 寺では、この美しい庭園を見ながら精進料理やそばが頂けるらしいが、
本家本元大谷の名物であった「走井餅」はここには無い。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逢坂の名物(東海道歩き旅・... | トップ | 大津のお仕置き場(東海道歩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事