昼には少し早いが、ここを逃がして喰いそびれるのも嫌で、何所か手
頃な店を、と捜しながら歩いて来たら、「草津名物 はこずし」と書か
れた幟旗を掲げた店に出会した。
草津宿本陣からは幾らも歩かない場所に有り、「老舗 寿司清」の看
板が掲げられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/d9dde08f959d991b1caf9a8ab3ae071e.jpg)
躊躇わず暖簾を分けて入ると、昼の営業時間が始まったばかりの11時
を少し過ぎた頃なのに先客が一組いた。草津では評判の有名店らしい。
店内の左側にカウンター席が数席あり、右側はテーブル席と小さな個室、
二階には広間もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/928217f766e1472c31c55c993d3a4257.jpg)
創業から80年を誇る老舗の寿司屋で、「全国すし技術コンクール」で
金賞を受賞した店主が切り盛りしている。
夜は兎も角、昼はランチのセットメニーを取りそろえているので、気軽
に利用できる店のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/66b9cf9aae14f038f8a48025b98f78fb.jpg)
この店の「はこずし」は、関西特有の押しずしから来ているそうだ。
押し寿司はバッテラや箱寿司の総称で、はこずしは京都吉田神社の「鈴
鹿家のこけら寿司」からきているらしい。
この店のものは、京都祇園祭で有名な「鱧ずし」を、何とか安価に提
供出来ないか、創業者が苦心の末開発し、昭和12(1937)年頃から始め
たものと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/171cadbbd67a8369d11ed72ef6433f47.jpg)
鱧は骨切りにして、独自のタレを付け焼き上げ、皮を剥ぐ。
型枠に御飯を詰め、そこにこのつぶした鱧を乗せて、型枠で押し抜き、
一口大に切り分けたものにタレを塗り、炙った芥子の実を振りかけ提
供される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/05704530d0f3983f26c77dc8b0f09fbb.jpg)
一見すると穴子のようだが食感はまるで違い、鱧は口当たりも良く淡
泊で、甘辛いタレと共に口の中でとろけていく。
添えられたガリも、自家製であろうか、甘酸っぱくて美味しかった。
評判通りの店である。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/3cf086dfc66a33460b4c8b12fc6a7f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます